月次報告書 2015-07
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
タイ語専攻
留学期間
2015-04-01 ~ 2015-08-31
留学種別
私費
生活編
留学4か月目

 雨季ということで、一日中雨が降っていたりと晴れの日がなく洗濯物も外に干せない日が続いています。タイ人は雨季でも折り畳み傘などを持ち歩いていません。あまり雨でも気にしないみたいです。  来月から新学期ということで新入生や帰省から帰ってきた生徒で大学の周りはにぎやかです。今住んでいる寮にも新しい人たちが大勢入居してきました。  今月はランパーン県とチェンラーイ県に遊びにいきました。ランパーン県には電車に乗るという目的で行きました。チェンマイ駅の次にある大きな駅はランパーン駅で快速も止まります。タイの電車賃はとても安くていいのですが、よく遅延をします。わたしも遅延で1時間半ホームで待たされました。遅延をしていても駅のアナウンスなど何もなく電車がいつ来るかがわからないのでずっとホームで待っているしかありません。チェンマイ駅からランパーン駅まで2時間程度です。  チェンラーイ県には国境を見ることを目的に行きました。チェンラーイにはタイとミャンマーの国境がある町メーサイ、タイ、ラオス、ミャンマーの国境がある町チェンセーンがあります。今回は日帰りツアーを利用しました。国境の町ということでとても栄えていました。  

住居形態
学生寮
月額費用
タイ バーツ
3.14円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 5,100 16,014円
水道光熱費 515 1,617円
学費・教材費 710 2,229円
交通費 920 2,889円
通信費 50 157円
食費・その他 18,752 58,881円
合計 26,047 81,787円
授業編
Language program
言語プログラム
講義(地域言語)
2490分
今月は先月に引き続きレベル7、そしてレベル8とレベル9の授業を受けました。  レベル7の授業では日本で撮影されたタイ映画をみました。  レベル8の授業ではタイの政治経済についての教科書を使いタイの政治経済(昔から今に至るまで)をやりました。経済の専門用語などがたくさんでてきたので今までより格段に難しかったです。予習もいつもより時間がかかりました。2年生の後期の授業で重冨先生のタイの政治経済Ⅱをとっていたのでなんとか話についていくことができましたが、もしタイの政治経済Ⅱをとっていなかったら話についていけなかったと思います。宿題は次の日に授業でやる部分を読んでくることと、日本の経済や政治についての作文などでした。先生はとても優しく質問をされるのが好きらしく、いつも質問がある?と聞いてくださるのでとても質問がしやすいです。  レベル9の授業では毎日2〜3本のコラムをその場で読んで理解してタイ語で要約をすることがメインでした。宿題はあまりありません。  授業外でチェンマイ大学が留学生のために用意してくださったタイの伝統的な工芸をつくるプログラムに参加しました。1回の参加料は80バーツです。今月はタイの伝統的な染物とチェンマイの伝統的な旗(紙からつくる)をつくりました。  7月28日には教育学部の職員の方々にお寺に連れて行ってもらいました。31日はワンカオパンサーといってお坊さんたちが雨季の間お寺にこもって勉強しはじめる日で、勉強をしやすいようにタイの人たちは31日が近くなると大きな蝋燭を寄進しに行きます。