SSの報告書一覧
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
3年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2018-03-01 ~ 2018-08-31
留学種別
推薦
1~6件目 / 6件中
2018-08
2018-07
月次報告書7月分
夏クオーター開始
夏クオーターが始まりました。やはり他のクオーターより期間が短いので進度が早い、というか課題が多い気がします。新しい授業として、ホスピタリティに関する授業を2つとりました。顔合わせ式の授業ではなくオンラインの授業ですが、どちらも興味のある授業内容なので、気を緩めずしっかり学びたいです。もう1つの授業はヨガを選択しました。授業の時間はとてもリラックスできるので、ポーズによってはたまにきついですが、お気に入りの授業の1つです。アメリカに来てから太ってしまったので、帰るまでに減量できるように頑張りたいです。 夏になり、天気がいい日が多いので、今月はよくハイキングに行きました。気温も高くなってきましたが、湿度が高くないのでムシムシしません。でも、バスの中や学校内などの室内は冷房がとても効いているので、上着は毎日持ち歩いていました。 ホストとの仲は良好で、たまに一緒にお出掛けをします。ホストファミリーを変えるかどうか本当に悩みましたが、その時決断して本当に良かったなと今になって思えます。 あと1ヶ月で留学終了となりました。私は今3年生なので、日本に帰ったら就活準備で忙しくなります。帰ってから後悔しないように、今のうちにこちらで出来ることは始めようと思います。授業に加えてすることは沢山ありますが、残り1ヶ月、悔いが残らないように改めて頑張りたいです。
国際コミュニケーション学科 3年 推薦
2018-06
月次報告書6月分
春クオーター終了
留学前はとても不安だった授業もあっという間に終わってしまいました。期末試験はやはり大変でしたが、頑張った分得たものは大きいと思います。また、すべて英語の授業に、完璧にとは言えないけれど、ついていけたことで自信がついたと思います。先生もクラスメイトもとても優しくいい人ばかりだったので、最後は授業が終わってしまうのが少し悲しかったです。私は夏クオーターも授業がありますが、多くの生徒は夏休みに入るため学校に来ない人が多いようです。夏が私の最後のクオーターなので、会うのが最後になる人もいました。留学する時期として、3年後期では就活時期が遅れてしまうと思い、3年前期(春クオーター、夏クオーター)を選びましたが、夏学期に生徒が少ないのは1つのデメリットかなと思いました。 春クオーター終了後3週間程休みがあるのですが、そのうち1週間バンクーバーに旅行に行きました。電車で海外に行くという日本では出来ない経験もできましたし、とても良い息抜きになりました。 そして今月末新しいホストの家に引っ越しました。ホストは一人暮らしのおばあさんで、犬を2匹飼っています。今回初めて生徒を迎え入れるそうで、色々と気遣ってもらえるのでとてもありがたいです。これから約2ヶ月という短い間ですが、良い関係を築いていきたいです。
国際コミュニケーション学科 3年 推薦
2018-05
月次報告書5月分
ホストファミリーを変える
【授業】 もともと多かった課題に加え、プレゼンや試験があったのでとても大変でした。また、春クオーターが始まってから2か月が経ち授業に対する意欲が下がり気味だったので、再度目標をしっかり意識して頑張りたいです。夏クオーターの履修登録も始まりました。来月中旬にはもう期末試験、そして春クオーターが終わってしまいます。5月は本当にあっという間に過ぎたように感じました。このまま9月になり気づいたら留学終了、とならないように時間は大切にしたいです。 【生活】 暖かい日が増えて、日が長くなったなと感じます。現地の友達と交流する機会が増え、一緒にお昼を食べたり、クラブに参加したり毎日楽しいです。今はBridgesというお昼に集まってゲームやディスカッションをしたり休日にピクニックなどをしたりするクラブと、たまにランニングやバドミントンのクラブに参加しています。遠くへ出かけることも多くなり、来月にはニューヨークへ行き現地で留学中の神田生と会うことになっています。とても楽しみです。 【ホームステイ】 最初の頃はホストファミリーと一緒にご飯を食べたりしていたのですが、今では別々になってしまい、ほとんど会話する機会がなくなってしまいました。改善できるかとも思いましたが、結局そのまま時間が過ぎてしまっていました。ようやくハウジングオフィスに連絡してホストファミリーを変える決意をしたのですが、既にホストファミリーを変えたい生徒が沢山いて、新しいホスト待ちという状態でした。次のホストが決まるまで1ヶ月程掛かるようです。 ホストファミリーに変えると言いづらいとか、次のホストが今より良いとは限らないとか、悩んでしまい決断が遅くなりましたが、貴重な留学生活を無駄にしないために、自分のために、もっと早く決断するべきだったと思います。今のホストファミリーと交流を深められていないことは残念ですが、彼らが悪いホストだという訳ではなく、彼らのようなビジネス志向のファミリーがいるのは当たり前で、私にはそれが合わなかっただけなのだと思います。
国際コミュニケーション学科 3年 推薦
2018-04
月次報告書4月分
春学期スタート
【授業】 春クオーターが始まって1か月が経ちました。授業は、アカデミック英語を学ぶ授業を1つ、学部授業を2つを履修しました。3つともそれぞれ毎日授業があり、授業日は月曜日から木曜日までです。日本の大学と時間割が全く違うのでとても驚きました。学部授業は当たり前ですが“英語で"の学習なので付いていくのが大変です。ですが、授業内容に元々興味があったので、得るものが多くとても充実しています。来月からはプレゼンテーションやテストが増えて忙しくなりそうですが、頑張りたいと思います。 【英語学習】 学校では授業外でも、カンバセーションパートナープログラムやグループカンバセーションなど英語を使う機会が幾つかあるので、それらに積極的に参加するようにしています。バドミントンなどのサークル活動にも参加する予定なので、これから現地の学生たちと交流を深めていきたいと思います。 【気候】 4月の末になってやっと少し暖かくなってきました。晴れの日も増え、雨が少なくなってきたのでとても過ごしやすいです。暖かくなってきたとは言え、私はまだ上着を脱げないでいるのに、現地の人は半袖を着ているのでびっくりです。 日本と比べてやはり宿題が多いなと感じます。溜め込んでしまって週末宿題に追われることが多いので、来月から改善していきたいです。今月は余裕が持てませんでしたが、せっかくアメリカにいるので、来月は休日を利用して何処かに旅行しに行きたいと思います。
国際コミュニケーション学科 3年 推薦
2018-03
月次報告書3月分
留学スタート
【ホームステイ先】 構成:アメリカ人夫婦、娘(11歳)、香港人留学生(女、16歳)、犬2匹 ホストマザーは専業主婦でとても面倒見が良いので、留学が始まったばかりの身としてはとても助かっています。皆それぞれ仕事や学校であまり会話する時間は取れないけれど、とてもフレンドリーで、良いホストファミリーに恵まれたと思います。最初に家のルールを教えてもらったり、掃除当番を決めたりしました。家は最寄りのバス停まで徒歩10分、バス停から学校までは20分程。家から湾岸の景色が見えるのがとても気に入っています。 【気候】 気温は日本より少し寒いくらいかと思っていましたが、現地に着くと想像していたよりもずっと寒く驚きました。3月は3日に1日くらいでしか晴れ間が見えず、ずっと曇っているか、小雨でした。日中の気温はいつも9℃くらい。私はもともと寒がりですが、学校の中も少し寒かったのでずっとダウンを着て過ごしました。 【通信】 私は日本でプリペイドSIMを契約しました。データ量が限られているので、あまりWi-Fiが無いところでは使わないようにしています。ホームステイ先ではWi-Fiがありましたが、エドモンズは履修登録が完了するまでの最初の1週間はWi-Fiが使えない上、建物の中だと場所によっては電波が悪く圏外になることもあり少し不便に感じました。 【お金】 ホームステイ代や学費はどちらも最初の1週間程で支払います。キャッシュカードで下ろした現金と、クレジットカードの両方を使いました。因みに、クレジットカード複数枚や現金も併用可能。ATMが学校にあるので、大金を持ち歩く必要がないのが良かったです。額が大きかったので、クレジットカードの限度額を超えてしまい、渡米前に限度額の引き上げをしておくべきだったと思いました。 【Welcome Orientation Week ・テスト】 最初の1週間はWelcome Orientation Weekという事で、授業はなく、既に在学中の学生は春休みで学校には来ていないようでした。渡米の次の日からオリエンテーションで、その日はWelcome Ceremonyと英語テストなどがありました。日本人も多かったですが、韓国や中国などアジア圏からの学生も多いように見受けられました。アジア圏以外からも国籍が本当に様々で、素直に凄いなと思いました。英語テストは、その結果によって学部の授業を取れるか取れないかが決まる大事なものだったので、制限時間がないということもあり、慎重に慎重に行いました。難易度は構えていたほどではなく、文法や読解などの選択問題で、TOEICに似ているなという印象でした。その後エッセイもあり、とても疲れました。テストの結果、学部の授業を取ることができる事となりました。次の日からは説明会などが主で、これからの学生生活に必要な情報を先生方や留学生アシスタントの学生の方々が丁寧に教えてくださいました。特に、履修登録の際には1時間以上殆ど付きっきりの状態で相談をさせて頂いたり、おすすめの授業を教えてくださったり、私がなかなか決められずに唸っているところを親身になって手助けして頂いて、本当に助かりました。 オリエンテーション最終日には、バスでシアトルツアーに行きました。Space Needleに上ったり、Pike Place Marketを巡ったり、とても楽しかったです。
国際コミュニケーション学科 3年 推薦
1~6件目 / 6件中