留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
報告書一覧
地域
アジア
北米
中南米
ヨーロッパ
オセアニア
中東
アフリカ
その他
国
AD:アンドラ公国
AE:アラブ首長国連邦
AF:アフガニスタン・イスラム国
AG:アンチグア・バーブーダ
AI:アンギラ
AL:アルバニア共和国
AM:アルメニア共和国
AN:オランダ領アンチル
AO:アンゴラ共和国
AQ:南極
AR:アルゼンチン共和国
AS:米領サモア
AT:オーストリア共和国
AU:オーストラリア
AW:アルバ
AZ:アゼルバイジャン共和国
BA:(ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国)
BB:バルバドス
BD:バングラデシュ人民共和国
BE:ベルギー王国
BF:ブルキナファソ
BG:ブルガリア共和国
BH:バーレーン国
BI:ブルンジ共和国
BJ:ベナン共和国
BM:バーミューダ諸島
BN:ブルネイ・ダルサラーム国
BO:ボリビア共和国
BR:ブラジル連邦共和国
BS:バハマ国
BT:ブータン王国
BV:ブーベ島
BW:ボツワナ共和国
BY:ベラルーシ共和国
BZ:ベリーズ
CA:カナダ
CC:ココス諸島
CF:中央アフリカ共和国
CG:コンゴ共和国
CH:スイス連邦
CI:コートジボアール共和国
CK:クック諸島
CL:チリ共和国
CM:カメルーン共和国
CN:中華人民共和国
CO:コロンビア共和国
CR:コスタリカ共和国
CU:キューバ共和国
CV:カーボベルデ共和国
CX:クリスマス島
CY:キプロス共和国
CZ:チェコ共和国
DE:ドイツ連邦共和国
DJ:ジブチ共和国
DK:デンマーク王国
DM:ドミニカ国
DO:ドミニカ共和国
DZ:アルジェリア民主人民共和国
EC:エクアドル共和国
EE:エストニア共和国
EG:エジプト・アラブ共和国
EH:西サハラ
ER:エリトリア
ES:スペイン
ET:エチオピア
FI:フィンランド共和国
FJ:フィジー共和国
FK:フォークランド(マルビナス)諸島
FM:ミクロネシア連邦
FO:フェロー諸島
FR:フランス共和国
FX:フランス本国
GA:ガボン共和国
GB:グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国(英国)
GD:グレナダ
GE:グルジア共和国
GF:仏領ギアナ
GH:ガーナ共和国
GI:ジブラルタル
GL:グリーンランド
GM:ガンビア共和国
GN:ギニア共和国
GP:グアドループ島
GQ:赤道ギニア共和国
GR:ギリシア共和国
GS:南ジョージア島・南サンドイッチ諸島
GT:グアテマラ共和国
GU:グアム
GW:ギニアビサオ共和国
GY:ガイアナ協同共和国
HK:ホンコン (香港)
HM:ヘアド島・マクドナルド諸島
HN:ホンジュラス共和国
HR:クロアチア共和国
HT:ハイチ共和国
HU:ハンガリー共和国
ID:インドネシア共和国
IE:アイルランド
IL:イスラエル国
IN:インド
IO:英領インド洋地域
IQ:イラク共和国
IR:イラン・イスラム共和国
IS:アイスランド共和国
IT:イタリア共和国
JM:ジャマイカ
JO:ヨルダン・ハシミテ王国
JP:日本国
KE:ケニア共和国
KG:キルギスタン共和国
KH:カンボディア王国
KI:キリバス共和国
KM:コモロ・イスラム連邦共和国
KN:セントクリストファー・ネイビス
KP:(北朝鮮=朝鮮民主主義人民共和国)
KR:大韓民国
KW:クウェート国
KY:ケイマン諸島
KZ:カザフスタン共和国
LA:ラオス人民民主共和国
LB:レバノン共和国
LC:セントルシア
LI:リヒテンシュタイン公国
LK:スリランカ民主社会主義共和国
LR:リベリア共和国
LS:レソト王国
LT:リトアニア共和国
LU:ルクセンブルク大公国
LV:ラトビア共和国
LY:社会主義人民リビア・アラブ国
MA:モロッコ王国
MC:モナコ公国
MD:モルドバ共和国
MG:マダガスカル共和国
MH:マーシャル諸島共和国
ML:マリ共和国
MM:ミャンマー連邦
MN:モンゴル国
MO:マカオ(澳門)
MP:北マリアナ諸島
MQ:マルチニーク島
MR:モーリタニア・イスラム共和国
MS:モントセラト
MT:マルタ共和国
MU:モーリシャス共和国
MV:モルジブ共和国
MW:マラウイ共和国
MX:メキシコ合衆国
MY:マレーシア
MZ:モザンビーク共和国
NA:ナミビア共和国
NC:ニューカレドニア
NE:ニジェール共和国
NF:ノーフォーク島
NG:ナイジェリア連邦共和国
NI:ニカラグア共和国
NL:オランダ王国
NO:ノルウェー王国
NP:ネパール王国
NR:ナウル共和国
NU:ニウエ
NZ:ニュージーランド
OM:オマーン国
PA:パナマ共和国
PE:ペルー共和国
PF:仏領ポリネシア
PG:パプアニューギニア
PH:フィリピン共和国
PK:パキスタン・イスラム共和国
PL:ポーランド共和国
PM:サンピエール島・ミクロン島
PN:ピトケアン島
PR:プエルトリコ
PT:ポルトガル共和国
PW:パラオ
PY:パラグアイ共和国
QA:カタール国
RE:レユニオン
RO:ルーマニア
RU:ロシア連邦
RW:ルワンダ共和国
SA:サウジアラビア王国
SB:ソロモン諸島
SC:セイシェル共和国
SD:スーダン共和国
SE:スウェーデン王国
SG:シンガポール共和国
SH:セントヘレナ島
SI:スロベニア共和国
SJ:スバールバル諸島・ヤンマイエン島
SK:スロバキア共和国
SL:シエラレオネ共和国
SM:サンマリノ共和国
SN:セネガル共和国
SO:ソマリア民主共和国
SR:スリナム共和国
ST:サントメ・プリンシペ民主共和国
SV:エルサルバドル共和国
SY:シリア・アラブ共和国
SZ:スワジランド王国
TC:タークス諸島・カイコス諸島
TD:チャド共和国
TF:仏領極南諸島
TG:トーゴ共和国
TH:タイ王国
TJ:タジキスタン共和国
TK:トケラウ諸島
TM:トルクメニスタン
TN:チュニジア共和国
TO:トンガ王国
TP:東チモール
TR:トルコ共和国
TT:トリニダード・トバゴ共和国
TV:ツバル
TW:台湾
TZ:タンザニア連合共和国
UA:ウクライナ
UG:ウガンダ共和国
UM:米領太平洋諸島
US:アメリカ合衆国(米国)
UY:ウルグアイ東方共和国
UZ:ウズベキスタン共和国
VA:バチカン市国
VC:セントビンセント及びグレナディーン諸島
VE:ベネズエラ共和国
VG:英領バージン諸島
VI:米領バージン諸島
VN:ベトナム社会主義共和国
VU:バヌアツ共和国
WF:ワリス・フテュナ諸島
WS:西サモア
YE:イエメン共和国
YT:マイヨット島
YU:(ユーゴスラビア連邦共和国)
ZA:南アフリカ共和国
ZM:ザンビア共和国
ZR:ザイール共和国
ZW:ジンバブエ共和国
留学先大学
留学種別
交換
推薦
私費
交換(ダブルディグリー)
推薦(ダブルディグリー)
報告書年月
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
検索
1~10件目 / 32件中
2022-12
月次報告書12月分
あと3週間、逆に帰りたい
最終月、残り3週間になると同時に日本を離れて4ヶ月目に突入し疲れやストレスが一気に出てきたように感じた1ヶ月だった。多くの学生が同じようにストレスや飽きを感じておりクラスも前2タームと比べると楽しいよりも大変なことが増えてきた。また気温も徐々に下がり、学校の後直帰することが増えた月でもあった。週末はケベックシティ、モントリオール、オタワと国内旅行を楽しむことができたが平日は時の流れがとても長く感じ、留学の3ヶ月の壁をすごく感じた。授業編でも述べたようにこのタームは他のESL生徒や先生、友達の話を聞くことにフォーカスしレストランや買い物の際もいろんな情報をちゃんと聞くことができるようになり3ヶ月目、英語に関してはかなり成長を感じた。あと少しでクリスマスのロングブレイクに入るのでトロント大学の生徒もデッドウィークに突入しキャンパス周辺全体的に歩くスピードが速くなったように感じる。精神的、体力的にかなり厳しい最終月となったがその分英語力や学習力を発達させることができたと思う。またワールドカップで様々な国の人と話す機会や交流する機会が増え面白かった。この留学を通して改めてスポーツやエンタメの力を感じた。そして、劇的な円安状態が少し緩和し1ドル115円から100円になったためお金に関してはかなり余裕がある月だった。
カナダ
UNIVERSITY OF TORONTO
学生9854
英米語学科 4年 私費
2022-11
月次報告書11月分
週末旅行
11月は週末を使ってモントリオールとニューヨークへ旅行へ出かけた。モントリオールはフランス語圏なこともありヨーロッパ旅行に来ているような気分を味わえ最高のリフレッシュとなった。またクレジットカードの普及具合や交通ルールなども異なり英語のイントネーションも異なるため買い物、外食するのがトロントよりも大変だったのが印象に残っている。別の週にはサンフランシスコから友達がトロントを訪れたので改めてトロント観光を行った。2ヶ月以上住んでもまだまだ知らないことがたくさんありトロントの魅力を改めて感じることができた。さらにニューヨークを訪れ観光を楽しんだがなかなかハードなスケジュールだったためかなり疲れが溜まった。また来た時と比べるとかなり寒くなり初雪が例年よりも3週間ほど早く観測され、さらにコロナ の流行も少し加速したためマスクをしている人が増えてきた。この1ヶ月は学校も予定もかなりハードスケジュールでめちゃくちゃ疲れたがその分人と関わる機会も多く英語を使う機会が増えたように感じる。
カナダ
UNIVERSITY OF TORONTO
学生9854
英米語学科 4年 私費
2022-10
月次報告書10月分
トロントでスポーツ観戦
10月に入り急激に気温が下がり11月上旬には雪が降る可能性もあるらしい。学校にも慣れてきて放課後、歩いて散策するにも寒くなってきたため教室でカードゲームやボードゲームをしたり、買い物に行ったりバスケや野球、アイスホッケーなどの試合を見にいくなど室内で過ごすことが増えてきた。また今月からジムに入会し平日は基本的に毎日ジムに通い運動不足解消とともに時間を潰している。多くの学生がジムに通うためジムは日本と比べるとかなり安くコスパがとても良い。またホームステイからルームレントに切り替え自炊が始まった。最初は細々とした道具の出費などがかさんだが外食とバランスをとって生活すれば比較的食費を抑えることは可能。 1ヶ月で帰国する学生も一定数いるため日本に帰る学生の見送りなどもあり寂しさもあるが他クラスや他コースとの交流も増え学生、特に日本人学生との繋がりはかなり広がった。またトロント大学の学科生ともキャンパスが近いため話したりする機会もあり街中でイヤホンやサングラスをせずに顔を上げて歩いているとコミュニケーションの機会も増える。
カナダ
UNIVERSITY OF TORONTO
学生9854
英米語学科 4年 私費
2022-09
月次報告書9月分
トロント散策と昼夜逆転(時差ぼけ?)
夜11時ごろに空港着。ホテル宿泊後、ホームステイ先にLyftとTTCを用いて移動。 ホームステイ先はホストマザー1人、日本人留学生3人、ベネスエラからの留学生1人でリビングおよび食事中はEnglish Onlyでホストマザーがかなり厳しく丁寧に英語を教えてくれる。 ルームメイトが日本人であること、ホストマザーが留学生を受け入れて20年以上のベテランであるため生活の中でほぼストレスがない。しかし水回り、特にトイレは日本のものと比べかなり質素なのでウォッシュレット希望の人はアマゾンなどで携帯用ウォッシュレットを持ち歩いている。 トロントはとにかく物価が高く特に服と外食全般、タバコがかなり高価なのでこの辺りは日本から持ってくる必要あり。 洗濯は週に一回。他の生徒に聞いてもやはり週1が多い。 最初の2週間は学校がなく街を散策していたが一度もキャッシュを使わなかった。 SIMやアプリのダウンロードのためにもスマホ端末が2台あると何かと便利。そして地下鉄ではネットが使えないのでダウンロードが主。そのため容量が必要。 交通費は一律料金だがマンスリーパスは月初4日目までしか変えないためタイミング重要。授業の2〜5日前に来る生徒が多く2週間前は少し早すぎた。 気候は最初の1週間の間でかなり気温がさがりここで風邪ひいた。薬持ってきていたので大丈夫。 水道水も飲めるが自分は日本でも水道水は飲んでなかったため百均で買っている。 日本と生活自体に大きな差はないのでかなり生活しやすいが気を抜くと英語を使う機会が減るので注意。
カナダ
UNIVERSITY OF TORONTO
学生9854
英米語学科 4年 私費
2019-12
月次報告書12月分
留学生活 最後の月
12月21日で私の約8ヶ月間の留学が終わりました。振り返ってみると一言では表せないほど濃く、充実していて自分を変えることができた8ヶ月間になったのではないかと感じています。この留学生活を通して、日本語クラスのTAをしたり、ホームレスの方にインタビューをしたりと、日本では到底出来ないような貴重な経験をすることができ本当に沢山のことを学びました。特に私は、今回の留学が「自分の国について考え直す時間」になったと強く感じています。例えば、LGBTQについての外国人と日本人の考え方の違いや、また、外国人からみる日本人はどう映っているか、など日本にいたら気づかないようなことを多く学ぶことができました。私の8ヶ月間の留学は、語学力の向上は勿論、文化や考え方の違いについて改めて考え直すとても充実したものにすることができました。最初の方は、自分のスピーキング能力の無さに毎日のように自信を無くしていましたが、他国の友人が励ましてくれ、少しずつ自信も身につけることができました。この8ヶ月間を通して学んだことを決して無駄にしないよう、大学での講義に生かしていきたいです。
カナダ
UNIVERSITY OF TORONTO
学生8554
英米語学科 2年 私費
2019-11
月次報告書11月分
留学生活8ヶ月目!!
いよいよ留学生活も残り1ヶ月になりました。 今月は日本語クラスの最後の授業もあり、沢山のことを吸収できた1ヶ月になりました。約3ヶ月間の日本語クラスでは、大変だったことの方が多かったのですが本当にTAを引き受けてよかったと感じました。英語で日本語を教えることで、改めて日本の言語、また文化を見直すことができたと感じます。 11月に入り気温がグンと下がり雪も沢山積もっています。私は南国育ちなため、気温が低いことも雪を見ることも新鮮で毎日ウキウキしています笑 街は少しずつクリスマスに向けての飾り付けがされてきて、楽しみだと感じるのと同時に、帰国日が近づいてきていることにとても寂しく感じます。今月はクラスメイトとサンタクロースパレードに行ったり、カナダでしか味わえないことを思う存分楽しみました。残り1ヶ月が残りましたが後悔だけは絶対にしたくないので、勉強面でも生活面でも自分がしたいことを全て経験したいです!
カナダ
UNIVERSITY OF TORONTO
学生8554
英米語学科 2年 私費
2019-10
月次報告書10月分
留学生活7ヶ月目に突入!
いよいよ帰国するまで3ヶ月を切りました。振り返ってみると本当にあっという間に感じます。最初の方は自分の思いをうまく英語で伝えることが出来ずに不甲斐なさばかり感じていましたが、少しずつ自信が付いてきたおかげで、自分から積極的に話に行くことが出来ていると感じます。それでもまだ、家に帰ってから反省することも沢山あるので、残り3ヶ月の自分の頑張り次第です、、!今までは、土日でも学校に行って勉強することも多かったのですが、残り2ヶ月なので沢山外に出かけて行きたいです。また、日本語クラスも2ヶ月目に入り少しずつ慣れてきました。しかし、英語で日本語を教えるのは想像以上に難しく、尋ねられたことに対してそれ以上で返すことが出来ないのが悔しく感じます。残り数回の日本語クラス、もっと日本や日本語を好きになってもらえるように、自分ができることを精一杯探していきたいと思います。 残りの2ヶ月、充実したものにできるかは全て私次第なので、一生に一度のこの機会を無駄にしないように死ぬ気で頑張りたいと思います!
カナダ
UNIVERSITY OF TORONTO
学生8554
英米語学科 2年 私費
2019-09
月次報告書9月分
留学生活6ヶ月目!
留学生活も6ヶ月目に入りました。カナダに来てから毎日が本当に充実していて、時が過ぎるのが本当に早いです、、。今月は沢山のことを学べた1ヶ月になったと感じています。そう思える一つのきっかけが、今月から、トロント大学が提供している英語を母国語としている人向けの日本語クラスにteaching assistant として参加し始めたことです。私はレベル1、初級のクラスを担当しています。時々生徒の方に質問をされるのですが、その質問が今まで考えたことも無いような質問(“その"と“それ"の違いは?など)であったり、もちろん質問に対して英語で答えなければならないので、想像していた何倍も大変なのですが、日本ではまず経験できないようなことなので毎回の授業の後には充実感で溢れています。自分の言語や文化に興味を持ってくれている事がとても嬉しく、また日本語、日本の文化に対して改めて考え直すとてもよい機会になっていると感じています。日本語クラスは11月まで続くので、少しでもクラスに貢献していけるように頑張りたいと思います。残り3ヶ月、留学生活をよりよいものにできるよう精一杯出来ることを探していきたいと思います!
カナダ
UNIVERSITY OF TORONTO
学生8554
英米語学科 2年 私費
2019-08
月次報告書8月分
留学生活 5ヶ月目 !
8月に入り、留学生活も5ヶ月目、残り半分になりました。今月に入り自分の英語力の成長を感じることができ コミュニケーションの幅も広がったため、毎日充実した毎日を送っています。日本も夏休みに入ったため短期の学生が多く来ていましたが、日本人とは出来るだけ関わらないようにしていたため、あまり影響はありませんでした。今月になって初めてナイアガラの滝に行きました。 初めて訪れるナイアガラは本当に圧巻で、息をのむほど綺麗でした。 また、今月はスクールアクティビティでsoftball があったため毎週参加しました。トロント大学の他学部からの生徒と交流できる貴重な機会であったため、勝ち負けは関係なくとても楽しむことができました。学校のボランティアにも参加し、学校の外で英語を使う機会を積極的に作るようにしました。 他の国との文化の違いに悩んだり、留学生活も半分に差し掛かったため少し日本が恋しくなったりと 気分が下がってしまうこともあるのですが、残り4ヶ月自分にできることを探して積極的に挑戦していきたいと思います。
カナダ
UNIVERSITY OF TORONTO
学生8554
英米語学科 2年 私費
2019-07
月次報告書7月分
留学生活4ヶ月目!
留学生活も4ヶ月目に入りました。今月は月の最初に10日間の夏休みがあったため、日本から母がきて トロントを案内した後NY、そして電車でモントリオールまで行きました。久しぶりに母に会い、沢山話したことで また頑張ろうというモチベーションになりました。久しぶりの長期休暇だったためとてもリラックスすることができたと感じます。 また今月はクラスメイトと一緒に様々なところに出かけました。おススメの中国、韓国、トルコ料理を教えてもらったり 一緒にフェスティバルに行ったりと充実した毎日を送ることができました。 自分の国以外の人と関わることは、時に上手く伝えることができず誤解を生んでしまったり、自分の英語力が足りないせいでもどかしい思いをすることも多くありますが、それ以上に得られるものが多く、毎日沢山のことを吸収できていると感じます。私は日本にいる時、人見知りで自分の意見を言うことさえもできなかったのですが、トロントに来てから自分の性格が少しずつ変わってきているように感じ 前よりも外交的になったことに喜びを感じています!
カナダ
UNIVERSITY OF TORONTO
学生8554
英米語学科 2年 私費
1~10件目 / 32件中