科目情報
Japanese Popular Culture in the World
Japanese Popular Culture in the World
Japanese Popular Culture in the World
世界における日本の大衆文化
講義(英語)
コース概要 日本のファッション、ゲーム、マンガ、アニメ、玩具、音楽などは世界中に広まり、新しい形の国家的大国を作り上げた。アニメはオリンピックのような国際的なイベントで重要な役割を果たし、ファンコンは世界中で開催され、何万人もの人々を魅了している。ハローキティは間違いなく世界で最も認知度の高いアイコンであり、2008年にはアジア観光大使に任命された。絵文字は世界中の携帯電話にプログラムされ、ポケモンは新しいフランチャイズを生み出し続けている。寿司」や「オタク」といった言葉はいくつかの国でよく知られており、「ジラ」(ゴジラに由来)という接尾辞はアメリカのスラングの一部となっている。世界中の観光客が大衆文化商品を買うために日本を訪れ、彼らの買い物パターンは日本経済に影響を与えている。パンデミックの間、大衆文化はCOVID-19の蔓延を食い止めるためのキャンペーンに不可欠だった。 日本の大衆文化はなぜこれほど魅力的なのか?ハローキティのようなキュートなキャラクターは、世界の政治や人々が自らのアイデンティティを構築する方法をどのように変えているのだろうか?東京を「クールな首都」とみなすことの弊害はあるのか?様々な人々が日本の大衆文化をどのように利用し、コミュニティを形成し、ジェンダーやアイデンティティを主張し、文化的固定観念を覆してきたのかを見ていく。アーティストや企業が、しばしば日本政府の支援やファンの努力によって、どのように大きな流行を先導してきたかを議論する。また、日本の大衆文化がいかに「日本のもの」であると同時に、世界中の人々をつなぐ「国際的な」文化となっているかを分析する。 1タームで複数のトピックをカバーするため、「モノ中心」のアプローチを採用し、日本の芸術制作や政治、社会、経済を形成してきた歴史的・現代的なトレンドを例に、主要なトレンドを紹介する。このようなケーススタディは、日本文化におけるより広範なテーマ(例:文化リテラシー、オタク、カワイイ)を考察するための方法でもある。その結果、影響力のある流行の「タイム・カプセル」を掘り下げるというよりも、大衆文化が、それを生産し消費する社会をどのように反映しているかについて、永続的な教訓を学ぶことになるだろう。 同時に、日本の大衆文化研究という新しい学問分野の手法を学ぶ。受講生はコースのテーマに関連した資料を共有し、自らの経験について話し合うことが奨励される。 日本の文化や言語についての予備知識は有用ですが、必須ではありません。リーディングとディスカッションはすべて英語で行う。シラバスはクラスの関心に合わせて変更することができる。 課題と学習成果 この授業を通して、生徒が以下のことを学ぶことを期待する。 日本の重要なトレンドについて学ぶ 大衆文化がどのように世界観、国際関係、国家イメージを形成しているかを考える。 大衆文化の社会的、政治的、経済的、歴史的、美的意義を理解する。 さまざまなメディアを分析する練習 大衆文化研究の方法論を体験する。 UOのリソースに慣れる アイデアを口頭や文章で表現する 他の学生と協力する 従って、課題はこれらの目標に照らしてあなたを評価し、コースのテキストやテーマに積極的に取り組み続けることを強調します。時間通りに読書、視聴、課題をこなすことで、このコースからより多くのものを得ることができます。創造性が奨励されます。教授は、ASIA399での授業時間をどのように過ごすか、また、私たちが学んでいることをどのように積み重ねていくかを考えています。 課題(合計226点。採点基準はキャンバスに掲載。点数や課題が多いということは、良い成績を取るチャンスが多いということです)。 UOアカデミック・インテグリティ誓約書に署名すること(1ポイント): 最初の課題の提出期限である9月27日までに署名してください。 テスト2回(2回×50点=100点): 10月26日と11月30日の授業で実施 毎週のキャンバス活動(10投稿×10ポイント=100ポイント): 毎週水曜日午後12時までに提出 トレンドレポート(25点): 11月21日午後12時までに提出 エクストラクレジット・オプション(最大5ポイント): 提出期限:11月28日午後12時まで 教授またはGEとの任意チェックイン予約(随時) UO の成績評価については、https://registrar.uoregon.edu/current-students/grading-system を参照のこと。成績評価基準はキャンバスに掲載されています。 1. UOアカデミック・インテグリティ誓約書に、最初の課題の締切日である9月27日12時までに署名してください。アカデミック・インテグリティについての詳細や学生の意見については、こちらをクリックしてください。 2. 2 回のテスト(各 50 点、合計 100 点満点) - 10 月 26 日と 11 月 30 日の授業中に行われます。ASIA 399 では累積期末試験は行いません。 テスト 1 は第 1 週から第 5 週までをカバーする。10月26日の授業で実施。 テスト 2 は第 6 週から第 10 週をカバーする。11月30日の授業で行う。 問題は、指定されたリーディング、ビデオ、講義、授業中の講義やディスカッションから出題されます。授業に出席することがテストに有利になります。テストでは、多肢選択問題、マッチング問題、記述問題、エッセイなど、さまざまな種類の問題が出題されます。創造的な問題もあれば、分析的で事実に基づいた問題も出題されます。各試験に1問の特別問題が出題されます。テストの詳細は後日お知らせします。 テストは、学習していることを総合的に理解するよう促すものです。指定されたテキストを読んだり見たりし、授業に出席し、積極的に参加すれば、これらのテストで非常に良い結果を出すことができるはずです。 テスト2を受ける代わりに、最終プロジェクトを準備することもできます。プロジェクトを希望する場合は、第6週までに教授に相談してください。 3. 毎週のキャンバス活動(10投稿×10ポイント=100ポイント): 毎週水曜日12:00までに提出。キャンバスの「課題」の下にあります。(1)インタラクティブなアクティビティ、(2)小テストまたは質問への回答。 キャンバスのアクティビティはすべて第1週までにキャンバスで公開されます。早くからアクティビティに参加し、先取りすることを歓迎します。遅れをとり、遅れを取り戻すのに精一杯にならないよう、期限までに提出してください。 毎週のアクティビティは、皆さんのモチベーションを維持し、集中力を高め、常に学び続けられるようにデザインされています。学習していることを統合し、ASIA399をあなたの生活の他の部分に応用するための楽しい方法であることをご理解いただければ幸いです。 キャンバスへの投稿は、時間通りに提出され、指定された質問にすべて正しく答え、指定されたテキストや講義・ディ スカッションを注意深く読み、視聴し、考えたことを明確に示すものであれば、全単位が与えられます。 4. トレンドレポート(25 ポイント): 11月21日12:00までにキャンバスに提出すること。ガイドラインはキャンバスの「課題」に掲載されています。一人または3人までのグループで取り組むことができる。 5. エクストラクレジット(最大5ポイント)。学生は以下の選択肢から1つを選ぶことができる。複数のオプションを選択することもできますが、獲得できるのは5ポイントまでです。ガイドラインはキャンバスの「課題」に掲載されています。 オプションのASIA 399の課外イベントに参加し、それに関する一連の質問に答える。イベントに関する情報は提供される。 クラスの映画リストにある映画を1本鑑賞し、それに関する質問に答える。映画リストと質問はキャンバスにあります。ほとんどの映画はナイト図書館で見ることができる。 国際交流基金JFF映画祭を通して映画を1本鑑賞し、それに関する質問に答える - https://jff.jpf.go.jp/ 外部サイトへのリンク 授業で指定されていない「日本の大衆文化入門」の章を読み、それについてのレポートを書く。情報はキャンバスに掲載される。 期間中、追加オプションが追加される可能性がある。 また、各試験にエクストラクレジット問題を出題する。 6. 教授または GE とのオプショナル・チェックイン:学期中に少なくとも 1 回は教授または GE との面談をお勧めします。私たちとの会話で採点することはありません。この授業での進捗状況や課題、その他相談したいことについて話すチャンスです。複数回の面談も歓迎します。教授やGEと個別または少人数で面談することができます。 読書 - ASIA399は低コストのコースです!コースの教科書の電子書籍版3冊は、Knight Libraryを通じて無料で利用できます。受講生が多いので、早めにダウンロードすることをお勧めします。 書籍 アリサ・フリードマン編『Introducing Japanese Popular Culture: Second Edition (London: Routledge, 2023)。 Introducing Japanese Popular Cultureのウェブサイトでは、参考となる提案、追加リソース、ディスカッションのための質問を提供している。 オンラインで簡単に入手できるリーディング、オーディオテキスト、ビデオ。シラバスのバランスを保ちつつ、アクセスしやすく適切な読み物を見つけるために工夫しています。キャンバス上で、日本の大衆文化を例示し、文脈を説明する様々な資料を見つけてください。 第1週:コース紹介、日本の大衆文化とは何か、アマビーとは誰か 第2週:地域文化と災害を教えるポピュラーカルチャー Part II 第3週 反戦・反核ゴジラ 第4週:日本大使としてのハローキティ、アジアの友としてのドラえもん 第5週 ポケモンの秘密とテスト1 第6週 「魔法少女」とバンド・オブ・ファイターズ 第7週:「ロボット男子」、「ジブリ女子」、そして日本の大衆文化におけるジェンダーの二項対立 第8週 絵文字、オタクヒーロー、グローバリゼーション 第9週 日本と韓国のガールズバンド、コリアウェーブ(初期) 第10週 まとめ、テスト2
一般科目、Asian Studies