報告書一覧
地域
留学先大学
留学種別
1~10件目 / 13457件中
2025-04
2025-03
月次報告書3月分
留学7ヶ月目
留学7ヶ月目が終了しました。 そして、今月は1ヶ月間ラマダンというイスラム教の断食の期間でした。初めて体験するラマダン期間、普段お昼ご飯を食べにいく屋台など、大学の近くのお店は閉まっていてご飯に困ることはありました。ですが、友人達に誘ってもらい断食明けのご飯を一緒に食べに行ったり、ラマダン期間中にだけあるPasar Takjilという屋台が並ぶ所に連れて行ってもらったり、この期間中にしか体験できないことがたくさんあってとてもいい経験になりました。私自身この期間中に数回断食に挑戦しました。毎日は私には無理だと思いましたが、イスラム教の教えの中でも重要な事なので、挑戦して見てよかったなと思います。インドネシアでは大多数がイスラム教徒なのでみんな同じ期間中に断食をしていますが、これを日本でしているイスラム教徒の人たちはすごいなと改めて思いました。 他にも今月はインドネシア語専攻1年生の短期研修の閉会式もありました。私は短期研修の子達に混ざってTari Samanというスマトラ島のアチェ地方の伝統舞踊のクラスを受けていたので、その発表がありました。他の地域の伝統舞踊とも違い難しかったですが、クラスも楽しく参加してよかったと思いました。私は1年生の時にこの短期研修がいい経験になったと思い今回留学することを決めました。この期間中、私は1年生達の助けになっていたのかあまり自信はありませんが、楽しい思い出として残っていたらいいなと思います。 気候に関して、これまで雨季で毎日雨が続いていましたが、3月末ごろからは雨の日の頻度が減ったと思います。最近は早く雨季が終わらないかと期待しています。 月末についに帰国の航空券を予約しました。帰国日が決まり、残り3ヶ月を切ったんだと思うとあっという間だなと思います。最近は毎日就活や最終レポートの準備などに追われています。課題などもしっかりこなしながら残りの留学生活を悔いなく終わらせられるよう楽しんでいきたいです。
アジア言語学科 4年 交換
月次報告書3月分
留学7ヶ月目
今月はラマダンと呼ばれる断食月でした。この期間中イスラム教の人々は、太陽が昇っている間は何も口にしてはいけません。インドネシアには道路脇に屋台がたくさんあるのですが、ラマダン期間中は断食をしなければいけないということもあり、きっと少なくなるんだろうなと思っていました。しかし、実際はその逆で、街中はいつも以上に屋台や食べ物で溢れていました。断食をする人々にとって毎日のbuka puasa(断食明けの食事)は1日の一大イベントであり、それに向けて沢山の食べ物を用意する必要があるのです。また、モールなどのレストランもこのラマダン期間中はbuka puasaの時間帯はほとんど予約で満席でした。buka puasa が彼らにとってどれほど大事になものなのか知りました。 Buka puasa を一緒に食べようというイベントに参加することになり、私もその1日だけ断食に挑戦してみました。断食中は食べ物だけでなく、水分をとることも禁止されています。食べ物だけならともかく、水分も取れないのはかなりきつかったです。普段当たり前のように食べたり飲んだりできていることが、どれほどありがたい事なのか、身をもって知ることができた1日でした。イベント会場までの道中、飲料水の広告や飲みものを持ちながら歩いている人などを見かけ、その度に羨ましさを感じました。断食を経験するまではわからなかった断食する側の気持ちを、実際に断食を経験することで知ることができました。さらに、日常生活の自分の行いを見直す良いきっかけにもなりました。食べ物や飲み物は持ち歩かない、食べたり飲んだりする姿は極力見せないなど、断食をする人に対してのエチケットを学びました。 3月末から4月頭にかけてはレバラン(断食明けの大祭)のため1週間ほどの休みがありました。この期間中に同じ日本人留学生の友人と1泊2日でBandungへ旅行に行きました。BandungまではWhooshという新幹線に乗って行きました。Whooshは日本の新幹線よりも速く、Bandungまでも40分程で着いてしまいます。早く移動ができることはとても便利ですが、あまりにも乗車時間があっという間で少し物足りなさを感じてしまいました。Bandungでは観光地として有名なKawah PutihやBandung動物園に行きました。また、Bandungには美味しい食べ物がたくさんあり、人気のご飯屋さんにもいくつか行くことができました。Jakartaとはまた違った雰囲気を楽しむことができ、新たに良い思い出を作ることができました。
月次報告書3月分
初めてのラマダン(断食月)
3月頭に留学中ではおそらく3度目の高熱が出ました。毎度のように寒気と頭痛に襲われ辛い日々を過ごしました。私は、日本では1年に1度風邪を引くか引かないかくらいなので、自分ではそこまで感じていないつもりのストレスや栄養不足などが意外と影響しているのだと感じます。 今月はラマダン(断食月)です。インドネシアは、8割以上がイスラム教であるので、街の雰囲気がどう変わるのか、私たち(非イスラム教徒)のご飯はどうするのか、屋台や食堂で働いているムスリムの方はどうするのかなど多くの疑問がありました。実際に過ごしてみて、街の雰囲気は大きく異なることに気づきました。断食月と聞くと道の屋台がなくなるかと思いきや、反対に日没後の食事に向けた屋台がお昼頃からたくさん道に出ています。そして、夕方16時頃になると揚げ物などの軽食を買う人で溢れていました。私が通う大学はカトリックなので多くの生徒はいつもと変わらず食事をし、食堂も通常通り営業していました。しかし、家から近いお気に入りのご飯屋さんは断食明けの軽食販売のみの営業になっており、1ヶ月食べられませんでした。また、ラマダン中は多くの企業が勤務時間を短縮するようで、退勤ラッシュの時間帯も早まり、比較的夜は静かな気がします。モールにご飯を食べに行った際には、断食明けの食事が優先で予約されており、断食明け2時間前にも関わらず食事時間が制限されたこともあります。このように、街全体がラマダン一色になり、断食明けには家族や友人と集まりお祝いをします。日本にはないことなので非常に新鮮な1ヶ月間でした。 3/28〜4/6までレバラン休暇(断食月終了の大祭)で学校が休みだったので、ジャカルタから高速鉄道で40分ほどのバンドンという街にプチ旅行してきました。バンドンは食と自然が有名な観光地として知られています。 “Kawah putih”という火口湖に行ったり、動物園でオランウータンを見たり、地元で有名なご飯を食べたりしました。また、かつてオランダの植民地だった時代の街並みが残っていたりと、ジャカルタとは違う雰囲気や気候も楽しむことができました。
授業が終わって友達と一緒に帰宅していると私の住む寮の隣にある有名なレストランに人だかりができていました。人がたくさん出てきたので私も地元の人たちを真似して動画を撮りました。後々分かったのはフェリペ6世がアルカラ大学の法学部から名誉博士号を授与されたためアルカラを訪れていたこと。国のトップに大学が博士号を与えるということは今考えてもあまりイメージできないですが、私はそんな素晴らしい大学で学べているんだと少し誇らしかったです。 そんな素晴らしい日を境に3月に入って3週間ずっと雨が降りました。太陽が燦々と照りつけるイメージで冬も全然寒くないじゃないかと思っていたら急に雨が大量に降ってきたのでびっくりです。太陽が出ていると暖かいことを知っているからこそ、この3週間がすごく辛かったです。現地の学生によると、この3週間でスペインの2年分にあたる雨が降ったそうです。スペインでこんなに傘を使うことになるとは思いもしませんでした。アルカラの近くの川が氾濫しましたが、学校は通常通りにありました。数日後、暴風雨が予想されると気象庁からのアナウンスがあると大学が休校に。正直アルカラでは川の氾濫の方がニュースになっていたのでびっくりです。月末になってやっと雨が止んだと思ったら、スペインが本気を出してきました。もう長袖の時期は終わりです。半袖じゃないと暑くてやっていけません。待ちに待った太陽の温かさなのに、暑すぎて、日焼け対策が間に合いません。しかも乾燥が一気に進みました。冬でもハンドクリームがいらないくらいある程度の湿度が保たれていたのに急に乾燥です。夏を待っていたので少し嬉しいですが、アルカラ名物のアーモンドの花の並木が雨で見れなかったのだけ残念です。 そして月初めにはテストがありました。前期の反省を活かしてとにかく演習問題に励みました。English friendlyで開講されている授業は辞書の持ち込みが許されたので、言いたいことが的確に書けました。経済学の授業ですが、すべて記述式でした。思っていたよりも問題がスラスラ解けて、時間内に全て解き切ることができました。ちょっとだけ自信があります。ですが答案回収の時に見えた他の学生の答案用紙は文字でいっぱいでした。私はそこまで分量を書かなくても証明ができたので私の回答が間違っているのか、私の語彙力では先生に伝わらない解答用紙を作ってしまったかのどちらかだと思います。3月が終わっても結果が返ってこないので、どう勉強方法を修正すべきか分からなくて少し困っています。 Alcalinguaはエッセイの作成・プレゼン・筆記テストで成績がつきます。プレゼンは1授業1人が初めの10分間でプレゼンをします。内容は自由で、母国についてや自分のルーツ、自分が母国の大学で学んでいることなど全員内容が違うのでとても面白いです。私はスペインと日本の文化や生活の違いについてプレゼンしました。普段プレゼンが終わって先生が質問ある人〜?と聞くと誰も質問しないのに、私のプレゼンの時はとても質問が多かったので、ヨーロッパ圏の人にとってみると日本の文化は異様なものなんだなと思いました。「道端にゴミ箱がないなんてあり得ない!不便すぎる!」とみんな言っていました。クラス唯一のアジア人として、日本について少しでも知ってくれたこと、興味を持ってくれたことが嬉しかったです。これ以降なぜか私は「道端にゴミ箱がない国の子」としてクラスメイトにいじられていますが、楽しく授業を受けています。 そして今月はカディスとセビージャに旅行に行きました。生憎の雨です。カディスの海は大荒れです。海沿いを歩いていて、自分が雨だと思って浴びていたのは全て海水で、髪の毛はギシギシになり、唇はしょっぱかったです。この旅行はずっと雨かと思っていましたが、夕方になるとどんどん晴れて数時間だけ綺麗な夕焼けと海を見ることができました。セビージャはマドリードと違い湿気があり、暖かく過ごしやすかったです。セビージャも生憎の雨でした。豪雨だったので私の折り畳み傘が寿命を迎えそうでハラハラです。Plaza de Españaでこの旅行一番の豪雨になりましたが、10分ほど待つと雨雲が消え、晴天になりました。 この旅行はセビージャに留学中の友達と行きました。アルカラに日本人1人になってから寂しいと思ったことはありませんでしたが、久しぶりに友達と会うと自分は知らないところで孤独を感じていたんだなと思いました。雨の影響で予定通り行かなかったことが多かったので、リベンジを決めました。 来月はSemana Santaです。私はこの長期休みで海外旅行に行こうと計画しているのでSemana Santaまでこのまま晴れ続け、スペインが私のやる気を保ってくれることを願います。
イベロアメリカ言語学科 4年 交換
月次報告書3月分
2ヶ月目
【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 1964年 ・学生数 約3万人 ・設置学部 理学部、社会科学部、人文学部、芸術学部、工学部、医学部、農学部、歯学部、薬学部、 教育学部 ・その他 (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) คณะมนุษยศาสตร์ 人文学部 (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など 人文学部だったため、履修制限なし(先生の判断によって、履修が断れる可能性あり) ・学部留学の場合:選択した学部・学科以外の授業を履修できるか 人文学部への留学であれば可能 ・学部留学の場合:語学コースを並行履修できるか (できる場合、申し込み方法、有料か無料か、有料の場合費用・スケジュールなど) 不可 ・語学留学の場合:学部科目を履修できるオプションがあったか 不可 (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 大学が広く、自然がたっぷり融合している。 留学生用のプログラムも設けられているので、結構いる。 中国、ミャンマーからの留学生が特に多い。 (5) 課題や試験 (KUISとの違いや負担の大きさなど) 授業によって、課題が課されるか、試験なのか分かれるので、KUISと一緒。 試験は、中間も期末も3時間ずつで、全校で定められた試験期間に受けることになるという点で、KUISとは違う。さらに、ほぼ全ての授業でグループワークや、最終プロジェクトが課されるので、チームメイトと意思疎通がしっかり取れるようになる必要があるので、一学期目はシステムが理解できず、苦労した。 (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか 人文学部で留学生の世話を担当する事務の方がいるので、その方に履修や生活、ビザの相談をしていた。 (7) オリエンテーション (オリエンテーションがあったか、あった場合その内容) 一学期目が始まる少し前に、一年生を歓迎する会があるので、そこで日本語専攻の先輩後輩で仲を深めていた。別で学部のオリエンテーションもあったようだが、案内がなかったので参加はしていない。 (8) 履修登録 (履修登録のタイミング(渡航前・渡航後)や、履修登録の方法など) 学期が始まった後に、初回授業を受けて、みなさん実際に履修をするか決めていたので、KUISと一緒。ただ、違う点としては、dropといって、受けていてきついと思ったら、中間試験直前までの段階であれば履修をキャンセルできるので、KUISよりかは柔軟だな感じた。 履修はwebもしくは大学のアプリから登録できる。自分で登録できない授業があったら、先ほどすでに紹介させていただいた、人文学部の事務の方に相談することで代わりに登録手続きをしていただける。 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 言語を勉強する上で、現地にわたり実際に肌身で現地の文化を感じることが欠かせないと考えていたので、入学時から留学を視野に入れて行動してきた。 (2) 留学先を選んだ理由 2年生の夏休みに実際にタイに足を運び、バンコク近辺にある三ヶ所の協定校を実際に見て回ったが、自分がそれぞれの場所で学ぶ姿を思い浮かべられなかったので、思い切って、見学をしていないチェンマイ大学を選んだ。 (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) 留学前に、研究コースの単位取得を優先的に取得しておけばよかったなと思った。 (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) 特になし (5) 留学中の交友関係 (どのようなきっかけで交友関係が広がったか、どのような活動をしたかなど) 同じ授業を履修していたことで、仲良くなった先輩がいる。 (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと 日本よりグループワークが多く、学生が主体となって動くアクティビティが多いなと感じた。 (7) 授業外で参加した活動 (ボランティア、サークルなど:参加した場合申し込み方法) タイの伝統舞踊・楽器のサークルに参加 高校生向けの人文学部の紹介イベントにスタッフとして運営のヘルプ タイの伝統舞踊・楽器のサークルが老人ホームへの募金を集めるためのミニ発表会で一年生と一緒に舞踊を披露 (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと 他の学部の学生と知り合うことができるので、交友の輪が広がる。しかし、それが自分が溶け込むことができる輪なのか見極める必要があり、それができないと、疲労が溜まり、無駄な労力を費やすことになってしまう。 (9) 留学で達成した最も大きなこと 自分の弱さを知ることができたこと。 (10) 今後どのような学習を継続していきたいか とりあえず、生活全般で使用する単語を定着させたい。 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 (気を付けるべき点など) 特になし (2) ビザ申請 (気を付けるべき点や、申請から発行までにかかった時間など) ビザの申請には対して時間はかからなかったが、大使館の予約がギリギリだと取れない可能性があるので、余裕を持って行動するべき。 (3) 航空券を予約した方法 (旅行代理店や利用したウェブサイトなど) タイ国際航空の公式ウェブサイト (4) 渡航したルート 日本→バンコク→チェンマイ (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 (大学の出迎えサービスがあったか、どの交通機関を使用したかなど) 迎えはなく、昨年仲良くさせて頂いていた先生がタクシーを手配してくれていた。 (6) 滞在先住居を探した方法 (大学の寮に申し込めたか、寮に滞在した場合は申込みの方法やいつ頃申し込んだか、不動産業者や特定のウェブサイトを使用した場合はその名称やURLなど、住居を手配した方法を詳細に記入してください) facebook のチェンマイ大学の学生が使っている部屋探しのグループで検索した。内見はオンラインで、契約書は先生にも確認して頂いた。 (7) 滞在先住居についての詳細 (費用の支払い方法、設備や備品は何があったか、メンテンスの状態など) 家賃は大家さんの口座へ振り込み。 電気は支払い表が月初に届くので、QRを読み込んで振り込み。 水道代は住んでいたコンドミニアムの口座へ振り込み。 部屋には、ベッド、レンジ、テレビ、洗濯機、冷蔵庫、ソファー、食器、学習机、食卓、椅子、鏡、クローゼットと揃っていました。IHは最初なかったのですが、大家に報告したら購入してくださった。 トイレとシャワー、洗面台は一室だったが、トイレとシャワーの間で仕切りがあった。 (8) 滞在先についての感想、アドバイス (どのような生活をするべきか、何を持っていくべきかなど) 自分のこだわりを持って、自由度の高い生活ができるように住居を探したので、特に困ることはなかった。 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 (どの支払い方法を主に使用していたか、現金をどうやって引き出したか、日本からどうやって送金したか、クレジットカードはどの程度使用できるかなど) 現地の銀行のpromptpayというQRコードで支払いをしていたので、あまり現金を使用していない。出かける際も携帯のみで困ることはなかった。あらかじめ日本から多めに現金を持っていっていたので、日本から送金してもらう必要はなかった。 (2) 携帯電話 (現地で携帯電話やSIMカードをどうやって購入したかなど) 仲良くして頂いていた先生がおすすめしてくれた激安SIMカードを代わりに購入して頂けて、月額350バーツほどであった。 (3) インターネット (キャンパス内や住居、街中でのインターネットの繋がりやすさなど) 部屋にwifiがなかったのと、電波が悪い建物だったので、工事不要のsim挿入型のhomewifiを購入し、利用していた。しかし、残り二ヶ月で需要がないということに気づいた。街中のネット回線は早く、ストレスフリーで利用できた。(むしろ日本の回線が遅く感じるようになった) (4) 医療 (現地で病院にかかったか、その際の対応はどうだったか、困ったことはあったかなど) 病院にかかっていない。 (5) 日本から持っていくべきもの 向こうで調達できるので特にないと思う。 (6) 治安状況 (どのような危険があるか、どうやって情報を入手したか、どのような対策をしていたか) バイクがかなり多く走っていて、運転も荒い。交通ルールも日本とかなり異なるので、信号等を渡る際は特に注意する必要がある。(タイは常に左折OK) (7) 食事 (毎食どのように用意したか、大学の学食があったか、学食や外食はいくらくらいか) 学内にfood center という中央学食があり、それ以外にもほとんどの学部に学部ごとの食堂がある。カフェも売店もあちこちにあるため大変便利。値段としては30-60バーツほどと安い。 (8) 情報の入手 (書籍やウェブサイト、ガイドブックなど、現地の情報をどのように入手したか) インターネットで調べてもわからないことは、人文学部の留学生担当の事務の方にLINEで連絡し、解決してもらっていた。 (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 トイレはトイレットペーパー流せないので注意。 時間にルーズと言われるが、案外時間厳守だったりするので、気を緩めずに。 【進路について】 ※目標編(非公開)と重複しても構いませんが、公開することが差し支える内容は目標編に記載してください。 (1) 留学終了後の進路 (就職、進学、未定など、決まっておりかつ公開が差支えなければ就職先や進学先) 就職だが、ギャップイヤーを取ることも視野に入れている。 (2) 現地での就職活動や進学準備 (現地から日本の企業に就職活動をしたか、日本企業のジョブフェアなど現地で就職活動をしたか、大学院の進学準備をどのように行ったかなど、した場合その方法) 留学に集中したかったので、何も行っていない。 (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか それを明らかにするという意味でもギャップイヤーを視野に入れている。 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 先輩に質問をし疑問を解決することはいいが、先輩の留学生活を100%目指す必要は全くなく、百人いれば百通りの生き方があるという言葉のように、自分らしさを忘れないでください。何よりも自分の心身の健康を大切にしてください。他人の留学生活と自身の留学生活を比べて、がっかりする必要はありません。異国の地で一生懸命生活する、それだけですごいことです。
アジア言語学科 4年 交換
1~10件目 / 13457件中