報告書一覧
地域
留学先大学
留学種別
1~10件目 / 13656件中
2025-06
私の留学生活もいよいよ終盤を迎えました。今月で二学期間の留学(厳密には授業が終わったのみで帰国まで約3週間残っている)が終わると思うと本当にここまで長かったな〜と実感しました。大学の授業も今月で二学期目が終わりということで期末試験やプレゼン、期末レポートや授業のリフレクション、更に授業内のテーマを用いたミニエッセイなどを行ったので、かなり忙しかったです。それらのタスクを終えればあとは成績表受け取るのを待つだけです。授業終わり私とクラスメイト達と授業の担当教師たちでお別れ会のようなパーティーも行いました。私と同じタイミングで来た他の日本人留学生たちもそろそろ学期が終わって帰国すると言っていたので、本当に長いようで短い時間を過ごしました。 食事に関しては今月で初めて行ったレストランの料理を食べることが時折ありました。気候は日中が気温30度になるほどに温暖で、薄着で外出しても問題ありませんでしたが、下旬頃になると雷雨が続いていました。またときどき停電が起こりましたが、すぐに電気が回復しました。後は帰国日まで何のアクシデントやトラブルに巻き込まれることなく過ごすのみです。帰国後に自分自身に『本当にお疲れ様‼︎』と言ってみたいほど充実した留学生活に出来たと感じました。
イベロアメリカ言語学科 4年 交換
2025-05
月次報告書5月分
慶熙大学留学3ヶ月目
今月は中間試験も終わり留学生活を楽しむ時間と将来について考える時間が増えた期間であり、特に時間が過ぎるのが早かったように感じます。 私が住んでいる寮は月に一回点呼があるのですが、今月の点呼の日に元々予定が入っており事前点呼に変更してもらいました。しかし、全体の点呼が終わった後に掲示される減点表に名前が載っていたので行政室に問い合わせをしに行きました。するとあちら側の手違いであったようで、直していただけました。減点が溜まってしまうと来学期の寮の申請ができないなど厳格な決まりがあります。 今月も外食が多かったように感じます。友達と美味しい食事をしに少し遠出するなどしました。食生活の充実は留学生活においてとても重要だと思うので、美味しいものをたくさん食べて栄養もしっかりとりたいと思います。 5月は韓国の学祭の時期です。私は慶熙大学のソウルキャンパスと国際キャンパスのどちらにも行きました。日本の学祭とは違った雰囲気がとても新鮮で楽しかったです。出ているフードトラックや出演するアーティストも豪華でとてもたのしかったです。また、学科のMTにも行きました。学科の友達はたくさん作ることができたのですが、レクリエーションで行うゲームは外国人にとって難しく、行く事をあまりおすすめしません。
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書5月分
留学3ヶ月目
学祭があったりGWがあったりで楽しい1ヶ月だったように思います。GWには、ソウルに行きソウルで留学中の友人と久しぶりに会って遊んだり、日本の好きなバンドのライブに行ったりと充実したGWを過ごせました。5月は韓国人の友達とご飯に食べに行くことも多く、交流関係が広まったなと感じます。蔚山に日本人の方が営業しているカフェを見つけて、留学生以外で日本人に会うことは今までなかったので嬉しくなりました。 学祭 韓国の学祭は芸能人もアイドルなどの有名な方たちが来るイメージがあったので、とても期待していました。芸能人が発表されたのは結構ギリギリだったのですが、イヨンジやLUCY、STAYCなど本当に豪華で最高でした。学祭は3日間で、1日目は私の誕生日でもあり、サークルの本番もあり特別なように感じました。日本人の友人たちやサークルの方たちに誕生日を沢山お祝いしていただいて幸せでした。3月末辺りからずっと練習してきたダンスの本番が無事終わりました。みんなで飲みに行ったり、写真撮ったり沢山いい思い出が作れましたし、何よりも日本人が私だけで不安だった際に相談に乗ってくれたり常に気を使ってくれる思いやりが本当にありがたかったです。屋台も多くあり、お酒も飲めるのが韓国らしさだと感じたのと、学祭期間でも授業があることが日本とは違うと感じ、少ししんどかったです。 友人関係 個人的にはサークルで出会う方たちが、本当に簡単な日本語をわざわざ調べ覚えてきてくれたり、会話する中で私が理解できていないと感じたら、簡単な韓国語で説明してくれたりすることが多く、助けられることが多かったように思います。06年生まれの子と同期なのですが、ご飯誘ってくれたり連絡もよく取るようになったりと4月に比べかなり仲良くなれた気がします。大人数でご飯を食べることも何回かあり、その度に新しい人と関わることが出来ることが新鮮で楽しく感じます。また、去年の後期からいる日本人の先輩方が6月に留学を終え帰国してしまうので、遊びに行ったりジムに行ったり、思い出をできるだけ多く作ろうとしています。いい人に恵まれているなと5月は特に強く感じました。
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書5月分
留学3ヶ月目を終えて
〈授業〉 連休明けからは中間試験前同様授業が行われました。 月の初めにレポート課題が2つと、期末試験までの間班別発表の課題がある授業が3つありました。発表がある授業では資料調査、ppt、発表で役割分担をして発表準備をす薄めていくことが多いです。個人的には資料調査が1番やり易いと感じました。発表時間は授業によって違いますが、私が取っていた授業では15分程度が2つと30分程度が1つでした。班長さんとカトクをを交換してわからないことは随時班長さんに聞くようにしました。 〈サークル〉 私は社会学科の日本語サークルに所属していて、中間試験後最初の活動はご飯を頼んで食べながら日本の映画鑑賞でした。知らない映画でしたが面白かったです。5月の終わりに社会学科のサークル対抗ボーリング大会がありました。 〈日常生活〉 かなり気温が上がっていて薄めの長袖か半袖で過ごす日が増えてきました。電車にも慣れてきて1人で少し遠出をする機会も増えてきました。もともと服を多く持ってきていなかったので韓国で新しい服を買っています。日本よりも安く好きなデザインの服を買うことができて良いです。 〈学園祭〉 月末に学園祭がありました。私は3日間のうち2日目だけサークルのオンニ達と行きました。屋台や学科別の出店がたくさんあり、そこでご飯を食べた後アーティストが出るステージを見に行きました。今回私が知っているアーティストはいませんでしたが、オンニが好きなジャンナビというアーティストを一緒に見に行きました。日本では体験できない学校での無料ライブを体験できて楽しかったです。
アジア言語学科 2年 交換
global fairに文化祭と大きな行事が重なり、あっという間に過ぎ去った月。この1ヶ月でいろんな人と出会い、たくさんの思い出を作ることができました。とっても濃かったです。 授業: 日コミュでやってみたかった팀플に挑戦。私の班は1班だったので発表の順番も1番目でした。なのでどういう風にやればいいか分からずとても心配していましたが、メンバーが良い方ばかりで無事やり切る事ができました。팀플を通して友達がたくさんでき、発表内容も沢山褒めてもらえたので嬉しかったです。韓国人の前で韓国語でプレゼンする機会はなかなか無いのでとてもいい経験でした! イベント: global fairの日本ブースでは‘夏祭り’をテーマに射的を体験してもらいました。景品には日本のお菓子や折り紙、運営する人は法被と浴衣、制服を着用と日本らしさ満載。そのおかげか人が途切れずとても大変でしたが、色んな人達に日本を褒めてもらえてなんだか誇らしかったです。また、global fairのおかげで日本人の子達と多くの時間を一緒に過ごし、暇さえあれば集まるまで仲良くなれました。前日、門限ギリギリまでみんなで一から装飾を作ったのも良い思い出です笑。 楽しみにしていた学祭は想像を超える規模で圧倒されました。韓国では学祭がある日も通常と同じように授業が行われますが、留学生の講義は教授が気を利かせてくださりオンデマンド講義になりました。そのおかげで思いっきり満喫できました。 旅行: 友達の誕生日旅行で慶州に行ってきました。歴史建造物が好きな私にとっても最高な旅でした。せっかくなのでとのどかな風景に囲まれた韓屋に泊まったり新羅の韓服を着て街を練り歩いたりしました。サプライズも喜んでもらえてまた素敵な思い出が1つ増えました。 左:慶州の東宮と月池 右:global fairグッズ
アジア言語学科 3年 交換
留学成果報告書5月分
NCCまとめ
派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 1861年 ・学生数 約2500〜3000人 ・設置学部 Accounting Actuarial Science Anthropology Art Biology Business Economics Business Management Chemistry Communication Computer Science East Asian Studies Economics Education Financial Management Gender and Sexuality Studies Marketing Music Musical Theatre Physics Political Science Psychology Race and Ethnic Studies Sport Management Studio Art Theatre Linguistics etc… ・その他 インターナショナル生徒数 100~150名 (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) 特になし (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など 現地の学生とほとんど同じルールが適用される ・学部留学の場合:選択した学部・学科以外の授業を履修できるか できる ・学部留学の場合:語学コースを並行履修できるか (できる場合、申し込み方法、有料か無料か、有料の場合費用・スケジュールなど) できる、無料 (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 小規模 世界中からの留学生がる 日本人20人程度 (5) 課題や試験 (KUISとの違いや負担の大きさなど) クラスによる 一番大変だったもので、毎回30ページの予習があった (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか Abe Houseの職員に相談できる success coachに学業面を相談できる (7) オリエンテーション (オリエンテーションがあったか、あった場合その内容) 一週間留学生向けのオリエンテーションがあった アメリカでの生活、授業について (8) 履修登録 (履修登録のタイミング(渡航前・渡航後)や、履修登録の方法など) 1学期ずつ success coachに相談しながらwebで登録 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 外国語学部以外の授業を英語で履修したかったから 外国で生活したかったから (2) 留学先を選んだ理由 取りたい授業があったから (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) TOEFL対策をした スピーキングをもっと意識すればよかった (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) ドル札を下ろせる口座を作った (5) 留学中の交友関係 (どのようなきっかけで交友関係が広がったか、どのような活動をしたかなど) 留学生とオリエンテーションで関係を築き、友達の友達とも関係ができていった (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと 授業には思っていたよりついていけた 外国語学部以外の授業が興味深かった (7) 授業外で参加した活動 (ボランティア、サークルなど:参加した場合申し込み方法) クラブのボードメンバーにはならなかったが、イベントにはよく参加した バレーボールのオープンジムに参加した (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと 帰国後も連絡を取り合う友好関係を築けてよかった (9) 留学で達成した最も大きなこと 2学期間諦めずに留学を続けられたこと (10) 今後どのような学習を継続していきたいか 生活の中で英語を取り入れていきたい 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 (気を付けるべき点など) 早め早めに動く わからないことはNCCの職員に聞く (2) ビザ申請 (気を付けるべき点や、申請から発行までにかかった時間など) 面接で聞かれることをあらかじめ調べておく 1ヶ月程度 (3) 航空券を予約した方法 (旅行代理店や利用したウェブサイトなど) 航空会社のウェブサイト (4) 渡航したルート 東京ー台湾ーシカゴ (お盆の時期に渡航で高価だったため、台湾経由にした) (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 (大学の出迎えサービスがあったか、どの交通機関を使用したかなど) 出迎えサービスなし NCCの職員に同じ時間帯につく留学生を紹介してもらい、その留学生の友人に迎えに来てもらった (6) 滞在先住居を探した方法 (大学の寮に申し込めたか、寮に滞在した場合は申込みの方法やいつ頃申し込んだか、不動産業者や特定のウェブサイトを使用した場合はその名称やURLなど、住居を手配した方法を詳細に記入してください) 大学の寮 NCCの職員から案内のメールが来る (7) 滞在先住居についての詳細 (費用の支払い方法、設備や備品は何があったか、メンテンスの状態など) クレジットカードでの支払い ベット、机、クローゼットが部屋にあり、シャワー、洗濯機、キッチンが共有 (8) 滞在先についての感想、アドバイス (どのような生活をするべきか、何を持っていくべきかなど) オリエンテーションで大型スーパーに連れて行ってもらえるため、心配しなくても良い 初日から必要なものはAmazonで寮に注文にておく 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 (どの支払い方法を主に使用していたか、現金をどうやって引き出したか、日本からどうやって送金したか、クレジットカードはどの程度使用できるかなど) JASSOの奨学金 クレジットカードを主に使用 SONYのデビットカードで現金をATMで引き出せた (2) 携帯電話 (現地で携帯電話やSIMカードをどうやって購入したかなど) E SIMを使った(事前に SIMロックを解除しておく) (3) インターネット (キャンパス内や住居、街中でのインターネットの繋がりやすさなど) 学校のWi-Fi (4) 医療 (現地で病院にかかったか、その際の対応はどうだったか、困ったことはあったかなど) かかってない 日本から持ってきてた薬で対応した (5) 日本から持っていくべきもの 日本食(パスタソースを持ってきてよかったと思った) (6) 治安状況 (どのような危険があるか、どうやって情報を入手したか、どのような対策をしていたか) ネイパービルは治安が良くて有名なまち シカゴは南に絶対に行ってはいけない地域がある (7) 食事 (毎食どのように用意したか、大学の学食があったか、学食や外食はいくらくらいか) 学校の学食(寮費も含め、半期で100万円) 冬休みや春休みは学食が閉まるため、自炊した (8) 情報の入手 (書籍やウェブサイト、ガイドブックなど、現地の情報をどのように入手したか) 特になし (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 私は、ルームメイトとの文化の違いに耐えらませんでした。 文化の違いに触れることも大事だが、異文化を無理に受け入れなくても私はいいと思います 【進路について】 ※目標編(非公開)と重複しても構いませんが、公開することが差し支える内容は目標編に記載してください。 (1) 留学終了後の進路 (就職、進学、未定など、決まっておりかつ公開が差支えなければ就職先や進学先) 就職予定 (2) 現地での就職活動や進学準備 (現地から日本の企業に就職活動をしたか、日本企業のジョブフェアなど現地で就職活動をしたか、大学院の進学準備をどのように行ったかなど、した場合その方法) ボストンキャリアフォーラムに参加した 現地でオンラインで就活をした (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか 粘り強く諦めずに何事にも取り組む 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 辛いこともありましたが、本当に行ってよかったです。私は留学前に全く想像してなかった生活が送れました。留学生活は十人十色だと思います。留学はこうあるべきだと思ったり、他の人と比べずに、自分が楽しいと思える選択をしていくといいと思います。
1~10件目 / 13656件中