報告書一覧
地域
留学先大学
留学種別
1~10件目 / 13279件中
2025-02
留学成果報告書2月分
留学総括
【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 1499年創立 ・学生数 約3万人 ・設置学部 建築学部、理学部、経済・経営・観光学部、哲学・文学部、法学部、教育学部、薬学部、医学部・健康科学部 ・その他 (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) Facultad de Filosofía y Letra(哲学・文学部)→Grado en Historia (歴史学部) Alcalingua(アルカリングア:語学学校) (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など どの学部の授業も履修可能 ・学部留学の場合:選択した学部・学科以外の授業を履修できるか 履修可能 ・学部留学の場合:語学コースを並行履修できるか (できる場合、申し込み方法、有料か無料か、有料の場合費用・スケジュールなど) 並行履修できます。アルカリングアのHPに載っているフォーマットをメールで送信するだけで申し込みできます。授業は有料で、交換留学生の場合250ユーロで受けることができます。留学生向けの授業だけでなく、申し込みをしたら他のスペイン語の授業を受けることもできます(別途支払い必要)。週3日(月・火・水)各90分 ・語学留学の場合:学部科目を履修できるオプションがあったか 特にない (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 学部留学生は、日本人どころかアジア圏からの留学生がとても少ない。留学生向けの授業であっても、アジア圏出身の生徒は1〜2割程度 (5) 課題や試験 (KUISとの違いや負担の大きさなど) KUISと比べて課題の量はとても多いように感じた。ほぼ毎週課題が出されていた。留学生向け授業やアルカリングアの試験はKUISとあまり変わらないように感じたが、学部授業の試験は重く、テスト前には受験生くらい勉強した。 (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか 困った時にはクラスメイトや先生に相談した。特に、先生はとても親身になって話を聞いてくれるので、授業のことは先生に相談することをお勧めする。 (7) オリエンテーション (オリエンテーションがあったか、あった場合その内容) 9月に留学生向けのオリエンテーションがあった。オリエンテーションでは、大学の歴史や施設の見学等を行なった。また、昼食としてパエリアと飲み物が無料で提供された。 (8) 履修登録 (履修登録のタイミング(渡航前・渡航後)や、履修登録の方法など) 渡航前に履修希望を提出する。基本的には、その授業を履修することになるが、実際に受けてみて変更することも可能です。その場合、学部の担当者にメールをする必要があります。留学生向けの授業はとても人気があってすぐに定員が埋まってしまうため、あまり興味がなくても念の為渡航前に履修希望を提出することをお勧めします。 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 留学を決意した理由は、私の近しい友人の半数が留学に行っていたこと、3・4年生になってから登校も週2日程度とスペイン語に触れる機会も減ったので、語学力維持・向上のためにも留学をしようと思った・ (2) 留学先を選んだ理由 春休み・夏休みの長期休暇中にアルカリングアの授業を受けたことがあり、その時の先生が優しいだけでなく、授業もとても楽しく良い印象を持っていたため。また、協定校について調べている中で、アルカラ大学は歴史があるだけでなく、街の雰囲気も良く魅力的に感じたから。 (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) 渡航する前にもっと語彙力を増やせばよかったと思います。また、渡航前にある程度授業は決まっていると思うので、授業で扱いそうな内容を日本語でいいので軽く頭に入れて行くと楽だと思います。 (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) クレジットカードは2枚以上。余裕があればPaypalの登録をしておくと楽だと思います。他の国の友人(特にヨーロッパ圏)と外食をし、支払いをした際に、「paypal持ってる?それで送金していい?」とかなりの確率で聞かれました。もしくは、ユーロで受け取れる口座があると便利だと思います。 (5) 留学中の交友関係 (どのようなきっかけで交友関係が広がったか、どのような活動をしたかなど) 授業のペア・グループワークを通じて友好関係が広がったと思います。 (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと 学部授業はネイティブ向けなので、先生が話すスピードや語彙は容赦ありません。わからないことは授業後に先生に質問するといいです。質問することで、問題解決するだけでなく、授業を積極的に受けているという印象を先生に与えることができます。 留学生向け授業やアルカリングアは、他の留学生が積極的に発言している姿に驚きました。失敗を恐れず、手を挙げるといいと思います。間違ったことを言って恥ずかしい思いをしても、それも思い出です。 (7) 授業外で参加した活動 (ボランティア、サークルなど:参加した場合申し込み方法) 特にないです。 (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと 特にないです。 (9) 留学で達成した最も大きなこと 留学を通じて、失敗をあまり恐れなくなったし、自分の意見をしっかりと言えるようになったと感じます。ヨーロッパ圏の人たちは、自分の考えや意見をちゃんと言葉にして伝えてきます。日本人同士なら察してもらうことができるかもしれませんが、日本人以外には基本通用しません。なので、自分の思っていることや意見を求められたらちゃんと伝えたほうがいいです。特に授業中は発言しないとやる気ないと思われるかもしれません。 (10) 今後どのような学習を継続していきたいか さらに上のレベルを目指して、単語帳や問題集を定期的に解きたいです。 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 (気を付けるべき点など) 特にないです。 (2) ビザ申請 (気を付けるべき点や、申請から発行までにかかった時間など) 申請は早ければ早いほどいいです。私は7月中旬と申請が遅かったが故に、航空券を変更しただけでなく、授業が始まった次の日にスペインに到着しました。本当はもっと遅い到着になるはずでしたが、大使館の方が間に合わせてくれました。他の人に迷惑をかけないためにも、6月の末には申請をしたほうがいいと思います。 (3) 航空券を予約した方法 (旅行代理店や利用したウェブサイトなど) カタール航空のオフィシャルサイトから予約しました。 (4) 渡航したルート 成田→ドーハ→マドリード (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 (大学の出迎えサービスがあったか、どの交通機関を使用したかなど) 出迎えサービスなどはありません。バラハス国際空港からrenfeでalcalá de henares駅まで行きました。 (6) 滞在先住居を探した方法 (大学の寮に申し込めたか、寮に滞在した場合は申込みの方法やいつ頃申し込んだか、不動産業者や特定のウェブサイトを使用した場合はその名称やURLなど、住居を手配した方法を詳細に記入してください) idealistaを利用してピソを契約しました。実際に内見する時間はなかったので、メッセージを送る際に「今日本にいるので、可能であればオンラインで内見したい」と伝え、実際にビデオ通話などで見せてもらいました。ピソは契約する際、家賃2ヶ月分を最初に支払うことがほとんどです。 (7) 滞在先住居についての詳細 (費用の支払い方法、設備や備品は何があったか、メンテンスの状態など) 支払いはwiseかsantanderからユーロ送金していました。(santanderの口座は学生証を作る際に一緒に作ってくれました。)ピソには、キッチン(オーブン、電子レンジ、エアフライヤー、冷蔵庫2個、コーヒーメーカー、食器や調理器具など)、洗濯機、乾燥機、トイレ3つ、シャワー2つがありました。自室にはベッド、机、電気、クローゼットなどがあり、私が入居する際に全て新調してくださいました。Wi-Fiの調子が悪い時や、水漏れをした際に大家に連絡したところすぐに修理士を呼んで直してくれました。週1回清掃の方がきました。私が滞在中にオーブンと電子レンジは新しいものに代わっていました。 (8) 滞在先についての感想、アドバイス (どのような生活をするべきか、何を持っていくべきかなど) スペイン人が多い場合、食事の時間が日本人よりも遅いので、日本と同じ時間に食事をする分にはキッチンやシャワーが混雑することはないと思う。部屋を探す際に、窓があるかどうか、暖房があるかどうかちゃんと確認するといいと思う。太陽の光を浴びないと朝の力の入りが全然違います。日本から少し調味料を持って行くといいと思います。普通のスーパーで手に入るのは、醤油とパン粉くらいです。マドリードの中心地のアジアンスーパーに行けば全て手に入りますが、かなり割高です。スリーコインズやダイソーに売っている1合のお米を電子レンジで炊けるものもあるとかなり便利です。 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 (どの支払い方法を主に使用していたか、現金をどうやって引き出したか、日本からどうやって送金したか、クレジットカードはどの程度使用できるかなど) 私は主にクレジットカードを使用していました。現金はりそな銀行から現地のATMで引き下ろすことができました。でも、ものすごく手数料が高いです。個人的にお勧めなのは、wiseで日本円をユーロに変更し、スペインの銀行口座に移し、そこから引き出したり、カードで支払ったりです。ゆうちょ銀行から引き出すことはできないので、奨学金を受け取る口座は現地のATMでも使える口座がいいと思います。クレジットカードが利用できなかったことはないです。(デビットカードにお金を移すのを忘れ、残高不足で支払えなかったことはある) (2) 携帯電話 (現地で携帯電話やSIMカードをどうやって購入したかなど) 携帯電話は日本で使っていたものと同じものを使用していました。SIMは最初はeSIMを使用していましたが、電話番号やSMSが使えないことに不便さを感じて、vodafoneで物理SIMを購入しました。Lowiという種類の月額8ユーロのものです。解約は、電話一本でできたので楽でした。SIMの購入の際に、スペインの電話番号(自分のじゃなくて誰のでも良い)と口座情報(ibanが必要)が必要でした。 (3) インターネット (キャンパス内や住居、街中でのインターネットの繋がりやすさなど) キャンパスと家ではWi-Fiが使えました。街中でもカフェやレストランではWi-Fiがあったりするので、月15GBで十分でした。(GBは次の月に繰り越しできた) (4) 医療 (現地で病院にかかったか、その際の対応はどうだったか、困ったことはあったかなど) 現地で病院にかかっていないので、わからない。 (5) 日本から持っていくべきもの 薬は少し多いかなってくらいの量を持って行くことをお勧めします。数が少ないと勿体ぶってあまり飲まず、風邪が長引いたりします。 (6) 治安状況 (どのような危険があるか、どうやって情報を入手したか、どのような対策をしていたか) アルカラの街自体は治安がものすごくいいです。正直日本とあまり変わりません。ただ、歩きながらタバコを吸っている人や、薬物を吸っている人がいるので空気の治安はあまり良くないと思います。 (7) 食事 (毎食どのように用意したか、大学の学食があったか、学食や外食はいくらくらいか) 大学にもカフェテリアのようなものがあったが、利用したことはない。基本的には、家で自炊をするか夜に外食をするかです。外食はお店によりますが、ケバブなら800円くらい。レストランなどでは2,000円は普通です。 (8) 情報の入手 (書籍やウェブサイト、ガイドブックなど、現地の情報をどのように入手したか) 留学生の友人に聞いて情報を得ていました。 (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 道路は基本的にうるさいです。主要道路近くに部屋を借りると、深夜であろうとクラクションが聞こえてくるので驚きます。 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 留学行くか迷っているなら行くべきですし、不安もあるかと思いますが、行っちゃえば正直なんとかなります。ただ、留学をするなら何か具体的な目標をしっかり持って行ったほうがいいと思います。留学中は少しネガティブになってしまうこともあるかもしれないけど、そんな時こそ初心を思い出したりポジティブに考えて、暗い気持ちで過ごすのではなく、明るい気持ちで過ごして欲しいです。留学の期間は決まっているので、有意義な時間を過ごして欲しいと思います。
イベロアメリカ言語学科 4年 交換
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
月次報告書2月分
留学5か月目
アジア言語学科 4年 私費
2025-01
月次報告書1月分
Start Lindenwood life
国際コミュニケーション学科 2年 私費
お正月について: 宿の向かいのビルの窓の、割れたままのガラスにメキシコらしさを感じていた。メキシコシティのセントロに大きなクリスマスツリーを残したまま、大晦日のカウントダウンが始まった。街に響く爆竹と数人の駆ける足音。目の前の通りで聞きなれない大きな音がすると、少しドキッとする。そういうところに留学の面白さがある。心残りはM-1が見られなかったことくらいで、あとは楽しく過ごせた一年間だったので、よかったと思う。留学前から着々と準備を進めてきたことも良い経験だった。自分がどんなものに興味を惹かれるのか、何が苦手なのか気づくきっかけになったのは留学だった。 寮の支払いについて: 前学期と同じく、寮の家賃の支払いを一括でしようとしたが、何か制限がかかっているという理由でできなかった。こちらには思い当たる制限はなかったので、何度か試そうとしたが結果は何度やっても同じだった。前学期も支払いに問題があったことと、支払いページの見方も少し難しいと思う。結果何度か試させてもらうことで問題を解決した。 履修登録について: 旅行から帰った後は来る新学期に向けて、楽しく過ごせるだろうかという不安を持ちながら履修登録をしようとしていたが、前の学期では見られていた留学生が履修できる授業一覧が届かなかった。大学は休暇に入っている。仕方がないので大学が開き次第すぐに相談しに行こうと思った矢先DIPIが閉鎖されていた。勝手にcompañerosと呼んでいる前学期共に学んだ友人の一人に連絡し、とりあえず履修したい授業には目星をつけた。30分ほど並び、DIPIの担当者に直接履修登録を依頼し、4つの授業を履修した。もう一つ授業を取ろうと考えていたが、人数制限があったので、その授業は取れなかった。留学の醍醐味は授業だけではないので、それ以外の部分を充実させていこうという方針で行くことに決めた。 就活について: 学業優先で少しずつ面接に参加している。会社にもよりけりだが対面のイベントに参加できないからといって不利になることはないということと、出国前の6月から少しずつセミナーに参加しておいて、業界を知っておくだけでも十分だと個人的には考えている。早期選考等をする企業が数多くあるので、帰国後に慌てて就活を始めるよりいいと思った。元々は留学中に就活を始める気はなかったので、スーツも証明写真も用意していなかった。オンラインでのイベントや面接を凌ぐためのジャケットを工面するとか、写真スタジオに行って写真を撮ってもらう必要があった。 (今月の交通費には1本分の飛行機代や空港に行くためのuber代などが含まれております。バスが12ペソ、市内をuberを利用して移動するだけならそれほど高くはつきません。日常生活に関しては他の月の月次報告書が参考になると思いますのでご覧ください。)
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
月次報告書1月分
2025年1月 留学報告書
アジア言語学科 3年 推薦(ダブルディグリー)
月次報告書1月分
思い出に溢れた八ヶ月目
[授業] 年末年始を挟み、中間テストでスタートを切りました。私が受講している授業で、通常の中間試験はひと科目しかないので、比較的に気が楽でした。年末年始休み、リーディングウィークに中間試験と色々重なり、正式に授業が再開するまで約一ヶ月間もあったので、正直だらついてしまったなという自覚はあります。しかし、中間テストは自身の思っていた倍以上の出来栄えで嬉しかったです。先生にも授業中に褒めていただけて、期末はもっと高い点数を獲得できるように今から備えようと決めました。 [気候] 一月から気温が上がり、暑い気候が戻ってくると聞いていたのですが、まだまだ肌寒い天気が続き、セーターに厚手の上着と、重ね着をしていないと少し物足りない日もありました。月末にもなると、空気がPM2.5で濁り始めたので、出かける際はマスクを必ずつけるように心がけるようになりました。友人から、二月三月が一番空気汚染がひどいので、心の準備をしておいてねと助言をいただきました。 [食事] デリバリーや外食がメインでした。タイにいる間に現地ご飯をたくさん食べておきたいのももちろんそうですが、何よりも、友達と一緒に残りの時間を大事に過ごしたいという思いもあります。 [生活] 年末から友人一家と一緒に旅行に出掛けていました。年始は友人の母の実家で過ごし、勉強や日頃のストレスなどを忘れてのんびりすることができました。今月から友人がバイトを始めて、前みたいにずーーーっと一緒ということがなくなり、前期の時みたいに一人で過ごすデフォルトに戻りつつあります。最初は寂しかったのですが、学期の後半で課題やグループワークで追われ、ごちゃごちゃ考える暇もなく、時間がどんどん過ぎていきます。
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書1月分
インドネシア留学5ヶ月目
 5ヶ月目は1ヶ月間丸ごとお休みで、のんびり過ごしました。    年末から年始にかけてロンボク島に行ってきました。年越しは体調不良ということでホテルから、海の方で上がる花火を眺めることしかできなかったけれど、人生で初めて真夏の年越しを過ごしました。ロンボク島と日本の時差は1時間なので、日本とロンボク島時間の2回年越しを祝う感覚が新鮮で面白かったです。カウントダウンの瞬間はどこにも行けなかったので、ぬるっと新年を迎えた感じでした。次の日には体調が回復したので、ずっと行きたかった海に行ってきました。2箇所回ったのですが、1箇所目は、ローカルの人たちが訪れる海であまり綺麗とは言えないところでした。2箇所目は、サーファーの方々から人気の海で、水が透き通っていてとても綺麗でした。船に乗ってぐるっと一周したり、やっとアクティビティができて嬉しかったです。  私は新しいことを始めるのが好きなのでJJC(日本人会)に入会し、そこでも合唱部に入ることにしました。ホームコンサート本番1週間前に入ったのですが、ステージにも快く出させてくださいました。駐在員方々は、インドネシアでの駐在生活の話を教えてくださったり、将来についての相談を親身に乗ってくださいます。また、長くインドネシアに住んでいる方からはインドネシアの昔の話だったり地元の話だったり興味深いお話が聞けます。新たな出会いに感謝です。  それから、人生初の一人旅にも行ってきました。行き先はスマトラ島のメダン。授業で習ってからずっと行きたかったトバ湖まで行ってきました。初めは1人でドキドキしていたのですが、出会った人全員がとても親切で、大満足の一人旅になりました。そして、ジャカルタから1歩足を踏み出すとそこにはまた別の世界が広がっていて、インドネシアの多様性を直で感じ、インドネシアの広さを感じました。また機会があれば、メダンにもう一度行きたいと思いましたし、また別の場所にも1人旅してみたいとも思いました。    この1ヶ月は自分のペースで過ごしながらも、色んな人に誘ってもらって、沢山イベントにも参加し充実した長期休みでした。
1~10件目 / 13279件中