報告書一覧
地域
留学先大学
留学種別
1~10件目 / 13692件中
2025-07
留学成果報告書7月分
留学のまとめ
【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 1979年 ・学生数 約32,000人 ・設置学部 経済・経営学部、科学部、健康科学部、教育学部、哲学・文学部 ・その他 日本人スタッフがおり安心 (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) 哲学・文学部 (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など 特に制限はなく、希望した授業を受けられる。受講するためには、Learning Agreementという受講希望書を提出することが必要。 ・学部留学の場合:語学コースを並行履修できるか (できる場合、申し込み方法、有料か無料か、有料の場合費用・スケジュールなど) 前期又は後期に、授業料無料(教材費60ユーロは必要)で自分に合ったレベルの語学コースを受けることができる。 (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 大学は広く、自然が豊か。トラムやバス停も大学の近くにあり便利。ヨーロッパやアメリカからの留学生も多い。学部の授業を取っている日本人の学生は6人いた。日本人留学生のほとんどは英語で授業をとっている。また、語学学校に通っている日本人は多くいるそう。 (5) 課題や試験 ほぼ毎週のように課題がある。グループワークが多いため、グループ課題もある。試験はKUISに比べてかなり難しい。記述式の試験が多い。 (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか 学部の授業関連、また語学学校の授業、住居に関しては日本人のスタッフがいるので問題なかった。 (7) オリエンテーション 9月の初め、授業が始まる前に、2日間オリエンテーションがあった。キャンパスツアーと履修登録や試験、授業についての説明だった。キャンパスツアーは英語、履修登録や試験、授業についての説明は日本語とスペイン語の2回あった。 (8) 履修登録 出国前にLearning Agreementを提出した。その後、授業開始〜2週間程度は履修登録期間がある。その期間内は授業を変更することができる。 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 新しい視点や価値観に触れ、物事を様々な角度から考えられるようになりたかったから。語学力を伸ばしたかったから。 (2) 留学先を選んだ理由 選べる授業の幅が多かったから。KUISからアリカンテ大学に留学できるのは1人であり、周りの先輩や友達に頼ることのない、厳しい環境に自分を置きたかったから。 (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) スペイン語のニュースを聞くなどのリスニングの練習をした。ボキャブラリーをもっと増やしておくべきだった。 (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) 特にない。 (5) 留学中の交友関係 授業をでのグループワークや日本語とスペイン語の言語交換会、ビーチバレーボールのクラスなど。また、初回の授業では、隣に座った子に積極的に話しかけた。 (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと 助けてほしいとお願いするとみんな助けてくれた。知らない単語や専門用語が多く、授業内容を理解するのに苦労した。 (7) 授業外で参加した活動 日本語とスペイン語の言語交換会(語学学校のホームページで申し込みをした) ビーチバレーボールのクラス(大学のホームページで申し込みした) (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと 積極的に行動することが大切。 (9) 留学で達成した最も大きなこと 何事もなく、元気に帰国できたこと。 (10) 今後どのような学習を継続していきたいか スペイン語を使う機会自分から積極的に作っていきたい。 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 特にない。 (2) ビザ申請 早めに行動するべき。 (3) 航空券を予約した方法 旅行代理店 (4) 渡航したルート 行き:成田空港→アブダビ空港→マドリッド空港→アリカンテ 帰り:アリカンテ→マドリッド空港→アブダビ空港→成田空港 (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 マドリードからアリカンテまでは高速鉄道を利用した。アリカンテターミナルから寮までは、一般のバスを使った。事前に予約をすれば、大学のピックアップサービスもある。 (6) 滞在先住居を探した方法 大学の宿泊サービスのサイトから寮を申し込んだ。ホームステイは人気で予約がすぐにいっぱいになるそう。 (7) 滞在先住居についての詳細 毎月初旬に口座から引き落としされる。 ジムや卓球のできるお部屋など施設が充実していた。 洗濯機は有料で使える。 毎週、掃除してくれる。(シーツ、バスタオルの交換あり。) (8) 滞在先についての感想、アドバイス 1人暮らしはスペイン語を使う機会が少ないので、積極的に外に出ることが大切。 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 基本的にカードで支払い、念のために50ユーロほどは持ち歩いていた。現金は、街中や空港にあるATMから引き出していた。 (2) 携帯電話 空港にあるOrangeの店舗で購入した。毎月、Orangeのアプリで更新、支払いをしていた。 (3) インターネット 不自由なく繋がる。 (4) 医療 病気には行ってない。 (5) 日本から持っていくべきもの 風邪薬 化粧水、化粧落とし、日焼け止め 電子レンジで米を炊くための炊飯器 インスタントの味噌汁、ふりかけなどの食料品 (6) 治安状況 スペインの中ではアリカンテは治安がいい。クラブやお祭り期間はスリが増えるので注意が必要。また、中心部とアリカンテ大学の中間にある一部の地域は、夜に出歩かない方が良いと現地の友達が教えてくれた。 (7) 食事 基本的に自炊。スーパーで醤油やお米も買うことができた。 (8) 情報の入手 InstagramなどのSNSやインターネットで調べた。旅行の際は、ガイドブックも使用した。 (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 日曜日にほとんどのお店が閉まっていること。 トイレットペーパーがないこともあるので、ティッシュを持ち歩くこと。 【進路について】 (1) 留学終了後の進路 これから就活を始める予定。 (2) 現地での就職活動や進学準備 オンラインの説明会に参加したり、SPIの勉強をした。 (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか スペイン語や今回の留学の経験を活かせるような仕事に就きたい。 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 留学は楽しいことだけではないですが、新しい友達、食べ物、文化、価値観に出会うことができ、人として成長することができると思います。留学に少しでも興味のある方は、ぜひ挑戦してみてください。きっと、かけがえのない経験になると思います。
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
2025-06
月次報告書6月分
6月
6月に入り、授業、課題など大学関連の全てのことから一旦解放され、今月は自分の好きなように時間を過ごすことができた、とても自由な一か月でした。 色々なところに旅行に行ったり、してみたかったけれど時間と心に余裕がないからという理由であまりできなかったこと(時間をかけた料理、お菓子作り、ジム、映画鑑賞など)にも時間を割くことができました。 そして2学期あるうちの1学期が終わったということもあり、自分自身の中で現時点での留学の振り返りをすることもありました。 渡航前に、留学後の自分に大きく期待していたことといえば、英語力の向上のみだったように感じるのですが、ここ5か月間で、自分で自分の生活を管理する(金銭面、感情面)という面でも、オーストラリアで新しくできた人との繋がりを楽しむことができたという面でも、自分自身の中で成長を感じることができています。 この5か月間はほとんど毎日外に出て、勉強にも遊びにも全力で取り組んだ日々だったので、まだ中間地点ではありますがすでに不思議なやり切った感があるのが正直なところです(笑) この学期休み中にしっかり気持ちを入れ替えて、自分がもっと成長できることは何か考え、2学期が始まったらまた頑張れるよう準備していきたいと思います。
月次報告書6月分
Month 2
୨୧ 学校 学校では頻繁にイベントが開催されており、イベントがあれば必ず何かしら行事が行われるほど活発です。無料でフードが配られることもあり、授業後にみんなで楽しんでいます。カナダでは、ひとつひとつのイベントをとても大事にしている印象です。 ୨୧ 友人関係 授業はとても楽しく、クラスメイトのこともよく知れてきました。最近ではコミュニケーションを取る機会が前より増え、一緒に出かけることも多くなっています。中華料理を食べに行ったり、J-town(日本のレストランやお店が集まる場所)に行きました。 ୨୧ 寮 寮では、カンボジアの友達が多いのですが一緒にパーティーをしたり、映画を見たり、ボードゲームを楽しんだりと、とても充実しています。ルームメイトと一緒に寮のジムにも通い始めました! ୨୧ おすすめのカフェ ホスピタリティ専攻の学生が運営しているカフェは、安くてメニューが豊富でおすすめです。毎週1回は必ず授業後に行ってます(^^) ୨୧ 気候 気温がだんだん暖かくなり、半袖で過ごせる日も増えてきました。カナダは日差しがとても強いため、サングラスやアームカバーなどの日焼け対策が必須です。 ୨୧ 海外での病院事情 今月中旬に膝の肉離れを起こしました。初めてのことが海外で起きたため、どう対処すればよいか分からず困惑しました。なかなか回復の兆しが見えず落ち込んでいます。病院に行くのにも手間がかかり、同じ寮に住んでいる友達の助けがあってやっと受診できました。また、海外ではいきなり整形外科に行けず、複数の病院を回らなければならないことを知り、大変さを痛感しました。さらに、診断結果が出るのも遅く、海外ならではの医療システムの違いを実感しました。早く治したいです、
国際コミュニケーション学科 3年 推薦
ついに、恐れていたことが起きました。 財布を盗まれてしまったのです。ショッピングをしていた際サイズ確認のために数秒カバンを背中にしてしまった時に盗まれたのだと思います。カバンを前に戻した際にはカバンのチャックが全開きで、もしやと思い中を確認すると財布だけなくなっていました。その場でカードを止め、私は銀行口座を2つ持っていたのでサブで使っていた口座に全額を移し、近くの交番に駆け込み盗難届を発行してもらいました。すぐカードを止めたこととサブの口座に全額移しメインの口座の残高を0にしたことで不正利用の被害はありませんでした。 ですが財布にはカードだけでなく、スペインでの健康保険証、学生証、スペインの外国人身分証明書TIE(学生ビザ)が入っていたので、翌日から各種再申請の手続きをしました。スペインの健康保険証はオンライン申請で2〜3週間の郵送、学生証は専用サイトにあるメールアドレスへメールをして2日後に受け取りができました。TIEですが、留学初月にした申請と同じ手順で再発行の手続きをしました。警察署の予約から税金の支払いなどを済ませなければなりません。運よく翌日にサイトから警察署の予約ができましたが、空きがない場合は警察署の予約に数日かかります。また、TIEの再発行には19.80€かかります。申請では13€程だったので痛いです。でも盗まれてしまった私が悪いので仕方なくお支払い。 この日学んだこと❶カード2つ持ちは当たり前ですがそれぞれのカードを違う銀行口座に紐付けておくことで片方のカードを止めて口座からの引き落としができなくなってももう1つの口座で代用が効くということです。 また時差の関係でスペインからカードを止める手続きをしても会社が閉まっていてカードが止まるのが翌日になってしまい、その間にカードが使われてしまうということがあるので別々の口座を持っておくことをお勧めします。❷普段行く、またはセントロの交番の場所を確認しておくこと。今回はよく行く場所で盗まれてしまったので徒歩3分にある警察署の場所を把握していたため、盗難届を即日で発行してもらうことができました。事件現場の近くであること、警察署についてからも盗難届の発行までは時間がかかること(私の場合は2時間ほど待ちました)、申請書類作成の際にその時の記憶が正しく鮮明に残っていることでより詳しく書くことができるので住んでいる場所だけではなく、よく行く場所の交番も確認しておくことが大事だと思いました。 翌日、2日後から旅行の予定があり、スペインを出てしまうのでTIEがなくてもスペイン再入国することは可能か警察署に予約なしで突撃しました。盗難届があるので再入国は可能だったのでTIEがないので不安ではありますが、旅行に行くことができました。 なんとのその旅行中に奇跡が起こります。突然スペインから電話が来たのです。普段はWhatsAppからの電話なので怪しいと思いましたが、変な電話なら切ってしまおうと思い電話に出ました。すると警察からの電話で財布が見つかったと!旅行から帰ってすぐ警察署に行くと財布と止めたカードまで全て帰ってきました。財布に入っていた現金は盗まれてしまいましたが、それ以外の財布の中身は全て無事です。捨てようと思って入れっぱなしにしていたいらないレシートまで帰ってきました。警察官曰くカードを止めていたことと口座にお金が入っていなかったから使えないと判断し、現金だけ盗んで届けにきたのではとのことでした。再申請手続きをしたTIEに関しては予約をしていた日に警察署に行き、今持っているTIEが無効化されていないかの確認をし、再発行の必要はないとのことです。税金が返金されないので余計痛手に感じました。 前期の追試や補講もありましたが、財布を盗まれたという事実の印象が強すぎて、ほとんど覚えていません。財布が帰ってきた後もビクビクしながら生活をしています。留学初期を忘れず身の回りのことにはより一層気を使い、何か申請をするときはスペインの大地に咲くひまわりのように根気強く粘って交渉することがいかに大切かを痛感した1ヶ月でした。帰国まで1ヶ月を切りました。最後まで気を引き締めて生活をしていこうと思います。 最近になりやっとお土産を買い始めました。思ったより多いな持って帰れるのか?というほど量がありびっくりしていますが、あまり来ることのないスペインの思い出がたくさん詰まったものを買って帰りたいと思います。日本に帰れば感じることのないこのスペインの暑さをジリジリを感じながら残りの生活悔いなく終えることができるようにたくさんの人に感謝を伝えながら残りのスペイン生活を送りたいです。
イベロアメリカ言語学科 4年 交換
月次報告書6月分
最後の時間 
時間が過ぎるのは本当にあっという間でした。この報告書を作成している現在は帰国してから数日が経っていますが、9ヶ月もあった留学がもう終わってしまったことにいまだに実感を持てずにいます。 【旅行】 キール大学のセメスターは6月13日までだったのでそこまで寮を契約していましたが、授業自体はもう先月の前半からありませんでした。時間があるうちにできるだけヨーロッパを回りたいということで、6月は5泊のギリシャ旅行に行きました。イギリスはこの時期でも長袖を着ていられるほどの気温でしたが、ギリシャは毎日快晴で、30度を超していました。これまで旅行してきたどの国よりも異世界感があってとても気に入りましたが、サントリーニ島に行った時あまりにも日差しが強くて、頭痛と熱中症のような気持ち悪さがありました。涼しいところから急に暑いところへ旅行したので、体が慣れなかったのだと思います。また、周りが白い建物ばかりだったというのもあるかと思いますが、ギリシャを含む日差しの強い国を観光する際はサングラス装着が必須であることを学びました。 ギリシャでは他にも様々な場所へ行きましたが、全体的に強く思ったことは、「もっとギリシャについて知っておけばよかった」ということです。ギリシャは長い歴史があるだけに、博物館や遺跡に行く際は歴史や知識を頭に入れておくことで何倍も楽しむことができたと思います。私にはほぼ知識がありませんでしたが、一緒に行った友達がギリシャの歴史や神話に詳しかったので、観光がとても楽しいものになりました。 現在は学生なのでお金にはあまり余裕がありませんが、将来たくさん貯金してまた世界のいろいろな国をゆっくり旅できたらなと思っています。 【就活】 旅行や帰国の準備に追われていた影響で、最近は面接対策や適性検査対策などが疎かになってしまっていました。早く就活を終わらせたいので、できるだけ早急に対策を再開したいと思っています。 【帰国】 帰国の前日に、記念に大学の看板の前で写真を撮りました。 帰国当日は、最近とても仲良くしてくれているイギリス人の友人がフライトの時間にかなり余裕を持って、車で空港まで送ってくれました。正直、電車で空港まで行くのは荷物の重さ的に厳しかったのと、タクシーは荷物量が多くてとても高くなりそうだったため、寮から車で送ってもらえて本当に助かりました。 フライトは、行きと同じドーハ乗り継ぎで、フライト時間は合わせて約17時間でした。相変わらず席はとても狭かったのですが、サービスは良く快適に過ごして無事に帰国することができました。ロストバゲージはなく安心していましたが、大きいスーツケースのキャスターは一つ失くなっていました。
1~10件目 / 13692件中