報告書一覧
地域
留学先大学
留学種別
1~10件目 / 13368件中
2025-03
月次報告書3月分
留学2ヶ月目
留学に来てから2か月が経ちました。授業はだいぶ慣れてきて、留学生向けの中国語の授業では自分から発言できることも増えました。聞き間違いがあったり聞き取れないことがあったりするので、友だちに聞いたり、先生に聞いたりしてわからないままにならないようにしています。書道とお茶の授業では、先生がプーアル茶と阿里山茶を淹れてくれました。日本にいるときに授業で習ったお茶を飲めて嬉しかったし、初めてお茶の作法を見て、もっとお茶について知りたくなりました。今月は風邪をひいてしまって、授業に参加できない日がありました。日本から風邪薬を持ってきていなかったのですが、授業で仲良くなった台湾の学生が「この薬よく効くからあげる」と言ってくれて、薬をもらいました。少し風邪が長引いてしまったので、薬局でも薬を買いました。たくさん気にかけてくれたので、とても感謝しています。 毎週金曜日のお昼の時間に行われている交流会に参加しました。他学科、他学年の学生と話すことができるので、いろいろな話が聞けて楽しいです。日本語学科の友だちと言語交換も始めました。これからも続けてお互いに高め合っていきたいです。 休日は友達と遊びにいったり、一人で出かけたりもしました。塩埕区というところは趣のある街並みやアート地区があり、歩いているだけでも楽しく過ごせます。 中国語が聞き取れないことや説明できないことが多くて、自信がないときがありました。でも、話してみないと何も始まらないので、間違えることを恐れずにたくさん中国語を使って、自分の中国語に自信が持てるようになりたいです。
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書3月分
台湾生活2か月目
台湾に来てから1か月以上が経過し、ようやく台湾生活に慣れてきました。今月は授業や行事、課題などで忙しく、とても充実した月でした。  授業では、先生の話を理解するだけでなく、先生に指名されてその場で問題に答えたり、例文を考えたりするので、予習と復習は必須です。集中しているため時間の流れは速く、自分の為になる授業だ思います。課題や小テストもあるため少し大変ですが、自分ができていないところを知れるので、非常に効果的であると感じます。  今月は、ウェルカムパーティや台湾の伝統的な祝日である清明節パーティに参加しました。グループで、台湾のお守りやお菓子を作ったり、ゲームをしました。そこで新しい友達も作れたし、とても楽しい思い出になりました。また、台湾日本学生交流会にも加入し、台湾の学生とも関わることができ、中国語で会話する機会が作れて嬉しかったです。これらの行事で知り合った友人においしいお店を教えてもらったので、今月は食にあまり困らなかったです。台湾はタピオカが安いので、よく学校帰りにタピオカを買ってしまいます。飲みすぎると太るので、気を付けたいと思います。最近は、学校のグランドで運動もはじめました。  台湾ではこの時期、気温差が激しく、外食続きで栄養バランスが乱れているせいか、風邪をひいてしまいました。来月はマスクをして、手洗いうがいを徹底して、体調管理も万全にしていきたいです。
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書3月分
三月報告書
現地に来て一か月が経ち、まだまだ分からないことだらけだが友達も徐々にできてきて楽しくなってきました。授業が始まって規則正しい生活ができています。 食事は週末以外は学食で済ませています。一食300円ほどで食べられてごはんも食べ放題なので間食も減るので食費は思っているよりもかかりません。 授業は学校に来て二日目に決めた授業に最初の一週間でお試し期間として出席します。自分に合わないと思ったら授業が始まって二週目で変えることもできます。二週目以降は変えることができません。 週末は授業で知り合った友達とルームメイトとよく一緒に観光地に行ってみたり近くのごはん屋さんに行ってみたり気になった場所に行っています。地下鉄が非常に安いので行きたいところに片道5元以内で行けてどこに行くのにも便利なのでよく使っています。 気候は寒くなったり暑くなったりするので毎日服を決めるときに天気予報を見て決めています。昨日は20度あったけど今日は10度しかないみたいなことも起こりがちです。たまに空気が汚いときがあるのでマスクをしている人をよく見かけます。洗濯は各フロアに6台づつ洗濯機があるので支付宝で読み込んでお金を払って洗濯します。毎回4元くらいで洗濯できて、洗剤はネットで買ったりします。 水道水は飲めないのででかいボトルをスーパーで買って給水機で給水します。その給水機は中国の銀行カードがないと払えないので現地に日本円を換金するときに一緒にカードも申し込んだほうがいいです。銀行は学校内にあってカードは申し込んでから一週間くらい待たないといけないので作りたかったら早めに申し込むことをお勧めします。
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書3月分
家族到来
MTCが今月よりスタートし、授業にも参加できている。今月は宿舎以外に『ヒルトン台北新板』に1週間滞在していた。というのも今月は台湾に家族がやってくる月、3/14に先にやってきた建築学科の姉と共にまずは3日間台北市、新北市、桃園市の建築物を巡り、その後3/17から3/20までは父、母、伯母、従兄弟と合流し、基隆市の九份、十份のツアーを含む台湾観光をした、その際1ヶ月滞在した己の語学力を活かし可能な限りのサポートをした。服装や気候の話をすると、沖縄より南に位置する台湾は相当温暖な気候かと思っていたものの、意外とそうでもないらしい。台湾中程の台中や南部の高雄や台南は温暖で晴れの日も多いらしいが、MTCの先生曰く台北だけはそうでもないとのこと。到着してから今日までは連日の寒さに震え、3月にも関わらずコートを羽織ることもあるほどだ。また台湾国内でなぜか台北だけは降水量も多く基本天気は悪い。雷を伴う冷たい大雨に見舞われるケースは多く気温が低いのはそのせいではないか。しばらくは半袖多めで持ってきたことを後悔しながら現地発のアパレルブランド『NET 』で冬物の洋服を買い漁る日々が続くことになりそうだ。加えて台湾の湿度は異常に極端で、寮に置いておいた服が1週間でカビだらけになることもあれば、信じられないほど全身ガッサガサに乾燥することもある。念の為に乳液などを持ってくることを強くお勧めする。
アジア言語学科 2年 交換
・滞在先→今月は何故だかわかりませんが、フラットメイトの子がトイレ後にちゃんと流しきらないので何度か私が代わりに流すということがありました。また、お風呂も共有なのですがお風呂のバスタブに泡がたくさん残っていてたり、髪の毛を排水口からとらなかったり、体の毛を剃ったまま流さないで放置しておいたりした人もいました。なので、お手洗いやお風呂を共有したくない方は少し高くてもプライベートの寮に応募した方がいいと思います。私の寮の上の階の人は特にうるさく、毎週金曜、土曜が特にひどいです。フラットメイトや寮の上の階下のかいがいい人かどうかは運なので、もし合わないなと思ったら25ポンド支払えば部屋を変えられるので検討してみてください。その手続きは学校のサイトでできます。 ・授業→先月よりも課題に追われている感じがしました。4月にまとめてすることもできるのですが、全て簡単に終わる課題ではないので計画を立てて行うことをお勧めします。 ・食事→食事は昼に行けば安くなっているレストランなどもあるので最近は訪れたことのないrtレストランなどを探索しています。 ・クラス→授業は最近太陽が出てきたからか、みんな心なしか元気に見えます。授業はロールプレイが増えてきたので少し大変ですが楽しんでやっております。今月は毎週グループ課題があったり、個人の課題もあったりして少し忙しかったです。インタビューをしたりする課題もあったので少しだけ大変でした。 ・週末の過ごし方→早く起きるようにしたら、時間がたくさんあるような気持ちになるので1日を充実させるように頑張りました。最近は日本に帰った日本人の方から譲っていただいた本を就寝前に読むということにハマっているので、時間の多い休日の夜には読むようにしてリラックスしています。 ・友人関係→特に変わりはないですが、あと少しで帰国ということもあり、たくさんの友達とかかわりたい、時間を過ごしたいと思ったのでなるべく友達と会うようにしています。 ・気候→最高気温が9度で最低気温は3、4度なのでそこまで寒くはないですが、暖かい日と寒い日があるので体調を壊しそうな感じがしました。しかし太陽という自然の恵みが最近はよく降り注ぐので気持ちが幸せになります。日に焼けない程度に太陽を浴びるようにしています。 ・衣服→正直、寒い日は長袖着てジャンパー着れば十分だと思います。あまり厚着しすぎると日中が暑くなりすぎるので薄着のジャンバーがいいと思います。たまに、日中暑すぎて半袖半ズボンであるいている人も見ます。 ・その他→念願のパリディズニーに行ってきました。日本とは違う感じで新鮮で可愛くて楽しかったです。もしディズニー好きな方がいたらぜひ訪れてみてください。パリ限定のカチューシャなどもあるので様々な楽しみがあります。ルーブル美術館にも足を運びましたが、しっかり見るためには1週間必要と言われるほど大きな博物館です。ぜひ訪れてみてください。
月次報告書3月分
待ちに待った留学生活!!
カナダに来てから、二週間が経ちましたが毎日自分の実力を思い知らされる毎日です。ですが、そんな毎日でも様々なイベントやホームステイファミリーのお陰で楽しく過ごせています:) <滞在先> ホームステイファミリーは英語力が乏しい私にも優しく接してくれて、安心と感謝を感じています。留学前は、メールでのやり取りのみだったので、きっと良い人達であろうという不安がありましたが、想像以上に優しいです。休日には、ダウンタウンの方やハリファックスに連れて行ってくれたりと、とても素敵な経験をさせていただいてます。ホームステイと寮を選択できますが、今のところ寮はホームステイよりも料金が高めだったりと、メリットがあまりないように思うので、ホームステイを選択して正解だったなと思います。ただ、私のホームステイ先は大学から徒歩30分と少し離れている(他のホームステイ先は徒歩10分程度みたいです)ので、夜の外出は少し限られてしまうかもしれません。(夜に外出するというのは、ほとんどないと思いますが…) <食事> ホームステイ先で出てくる食事はすべて美味しいです。結構な頻度で、外食に連れて行ってもらえるのですが(外食代は払ってくれます)、逆に申し訳なるほどです。私自身、好き嫌いが結構激しいので留学前は心配していたのですが、苦手な食べ物が出てこないのでよかったです。自分でご飯を調達するときは、スーパーに行ったり、大学のコンビニみたいなところに行くのですが、皆カードで支払っています。日本より、キャッシュレスが進んでいると感じました。 <課外活動> 留学初日に、ホームステイ先が一緒の日本人学生の子にInternational Banquet という国際交流のイベントに一緒に出ないかと誘ってもらったので、そのイベントに参加しました。他の日本人学生達と浴衣を着て盆踊りを踊るというパフォーマンスだったのですが、予想以上に盛り上がってもらえて嬉しかったです。イベント自体もとてもしっかりとしたイベントで、パフォーマンスする人は食事が無料でいただけたのですが、ホテルのようなビュッフェ方式でとても美味しかったです。また、暇な時は大学のジムで運動したりと、設備が整っていて快適に過ごせています。 <週末の過ごし方> 今月は先程書いた、International Banquet の練習がほとんどでした。 <気候> -5度~10度程度です。温かいときだと、15度程度まで上がることがあります。外は寒いですが、室内はどこも温かいので、半袖の人も居たりします。 <衣服> ヒートテックは必須です!(私が寒がりというのもありますが)ユニクロのウルトラライトダウンは軽い上に温かいので、おすすめです。また、偶に雨や雪が降るのですが、こっちの人は傘をさしていないです。皆フードで済ませています。
英米語学科 3年 推薦
月次報告書3月分
留学1ヶ月目
アジア言語学科 3年 推薦(ダブルディグリー)
月次報告書3月分
  初めての韓国生活
【滞在先】 私は、三人部屋の寮に入りました。ルームメイトは全員日本人だったので、生活する上でのルールや部屋を清潔に使いたいなどの価値観がほぼ一緒だったため、生活しやすいと感じました。三人で生活しているため、賑やかで楽しい時もありますが、完全に一人の空間を作ることができないので、そこが少しもどかしくなりました。 【食事】 私は午後からの授業が多いため、基本的に3食寮の共同キッチンを使って簡単に料理したり、日本から持ってきたパックごはんやフリーズドライの味噌汁などを食べていました。食料調達に行くと、韓国では1+1の商品があったり、増量してお得に売っている食材が多かったりしたため、食品、食料の保管は個々人で行うのが基本的なルールですが、ルームメイト全員の承諾の上で、食料をシェアしていました。 【お金】 私は、デビットカードを2枚持って行きました。基本的に支払いはデビットカードで行なっていて、韓国の口座は作る予定はありません。寮の費用を現金で支払いたいのと手持ちでも現金が必要(交通カードのチャージ用)だったため、海外カード対応のATM(グローバルATM)でお金を下ろすことを試みましたが、うまくできず、カード会社で問い合わせたり、もう一枚のデビットカードで下ろしてみたりと手こずってしまいました。 【週末の過ごし方】 どちらかの休日は友人と遊びに行って、もう1日は部屋でゆっくり過ごしていました。私は、今回の渡韓が人生初の韓国だったので、友人と遊ぶ時は、有名な観光地に行ったり、おしゃれなカフェに行ったりして充実した日を過ごしていました。寮の部屋でゆっくりすることもとても充実していました。YouTubeを見たり、趣味の編み物をしたり、自分時間を過ごし、平日の疲れを癒していました。 【通学、クラス】 寮から学校までは徒歩5分程度なので、毎日歩いて通学をしています。 クラスは、外国人のための授業がほとんどですが、日本人は少なく、ほぼ他国の生徒で占めています。言葉が通じないことや、同じ国の生徒同士でいることが多いので、1人で受ける授業もあります。たまに、グループ活動で他国の生徒と組むこともあります。 【交通機関】 寮から徒歩15分のところに地下鉄の駅があり、寮の目の前にバス停がありました。初めは、韓国のバスは乗るのが難しいと聞いていたので歩いて駅まで行き、地下鉄に乗って出かけたり、買い物をしていました。バスの利用に慣れてきたら寮の目の前にバス停があるので、出かけるときは便利でした。 【その他】 今月はeSIMは購入せず、楽天モバイルが海外回線も使えるということだったので、こっちを使用していましたが、1ヶ月で2G無料で、それ以上は必要な場合1Gから購入可というシステムを利用していました。この1ヶ月は遊びに行くのにも、必要物品を集めるのにもWi-Fiがないところでスマホをたくさん使う場面が多かったため、少し不便でした。ギガを購入したのにLINEが見れない・送れないことが多々あったので、来月からはeSIMを購入しようと考えています。 全体的な生活面では、自分の韓国語能力が低い(聞き取れない、話せない)ことでコミュニケーションが取りづらかったり、コミュニケーション取ることに消極的になってしまったりして、すごくもどかしい1ヶ月でした。心が折れそうになったり、外国人登録証がまだ発行されてないこともあり、できることが制限され、日本の生活が恋しくなりました。気分転換で、ルームメイトと美容室に行ったり、神田外語の友達と会って遊んだり、ショッピングしたり、楽しい時間もたくさんありました。 韓国に来た初日から、ミセモンジがひどく、マスクをつけていることが多かったです。専用のアプリを使用してその日のミセモンジの量を確認していました。天候は、暖かくなったり、寒くなったりを繰り返していました。寒い日には雪が降ることも多かったです。
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書3月分
留学1か月目
〈学校生活〉 2月26日に入国して3月4日から授業が始まりました。最初に留学生のオリエンテーションがあったのですが、全て英語で分かりませんでした。後で韓国語のPPTがアップロードされたので何とかなりました。また、グループがあったのですが韓国語を喋れる人が誰もいなかったので困惑した上に、英語が母国語の人たちばかりなので孤立していました。つらかったです。 〈履修登録〉 2月の上旬に韓国人のバディから履修登録の連絡が来るので、受けたい授業のコードを送ると履修登録をしてくれます。その際に取りたい授業が全然取れないうえに、バディにできれば英語の授業を受講して欲しいと言われました。一旦英語の授業を2つ入れてはみましたが、やはりついていけなかったのでドロップしました。もっと授業を取る予定でしたが最終的には韓国語の授業3つだけになってしまいました。 〈寮生活〉 寮は二人部屋でルームメイトは日本人の子でした。部屋は狭くて自由はないです。トイレとシャワーは同じ部屋で雰囲気が少し不気味でしたが慣れました。 〈余暇活動〉 日本ではよくバイトをしていたのですが、韓国ではバイトがなく授業も少ないので時間がたくさんありました。私は暇な時間が少し苦痛なので散歩をしたり、推しの退勤を見に行ったりしました。スタシのオーディションに出ている子たちを友達と見に行けたので良かったです。
アジア言語学科 3年 交換
1~10件目 / 13368件中