留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
報告書一覧
地域
アジア
北米
中南米
ヨーロッパ
オセアニア
中東
アフリカ
その他
国
AD:アンドラ公国
AE:アラブ首長国連邦
AF:アフガニスタン・イスラム国
AG:アンチグア・バーブーダ
AI:アンギラ
AL:アルバニア共和国
AM:アルメニア共和国
AN:オランダ領アンチル
AO:アンゴラ共和国
AQ:南極
AR:アルゼンチン共和国
AS:米領サモア
AT:オーストリア共和国
AU:オーストラリア
AW:アルバ
AZ:アゼルバイジャン共和国
BA:(ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国)
BB:バルバドス
BD:バングラデシュ人民共和国
BE:ベルギー王国
BF:ブルキナファソ
BG:ブルガリア共和国
BH:バーレーン国
BI:ブルンジ共和国
BJ:ベナン共和国
BM:バーミューダ諸島
BN:ブルネイ・ダルサラーム国
BO:ボリビア共和国
BR:ブラジル連邦共和国
BS:バハマ国
BT:ブータン王国
BV:ブーベ島
BW:ボツワナ共和国
BY:ベラルーシ共和国
BZ:ベリーズ
CA:カナダ
CC:ココス諸島
CF:中央アフリカ共和国
CG:コンゴ共和国
CH:スイス連邦
CI:コートジボアール共和国
CK:クック諸島
CL:チリ共和国
CM:カメルーン共和国
CN:中華人民共和国
CO:コロンビア共和国
CR:コスタリカ共和国
CU:キューバ共和国
CV:カーボベルデ共和国
CX:クリスマス島
CY:キプロス共和国
CZ:チェコ共和国
DE:ドイツ連邦共和国
DJ:ジブチ共和国
DK:デンマーク王国
DM:ドミニカ国
DO:ドミニカ共和国
DZ:アルジェリア民主人民共和国
EC:エクアドル共和国
EE:エストニア共和国
EG:エジプト・アラブ共和国
EH:西サハラ
ER:エリトリア
ES:スペイン
ET:エチオピア
FI:フィンランド共和国
FJ:フィジー共和国
FK:フォークランド(マルビナス)諸島
FM:ミクロネシア連邦
FO:フェロー諸島
FR:フランス共和国
FX:フランス本国
GA:ガボン共和国
GB:グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国(英国)
GD:グレナダ
GE:グルジア共和国
GF:仏領ギアナ
GH:ガーナ共和国
GI:ジブラルタル
GL:グリーンランド
GM:ガンビア共和国
GN:ギニア共和国
GP:グアドループ島
GQ:赤道ギニア共和国
GR:ギリシア共和国
GS:南ジョージア島・南サンドイッチ諸島
GT:グアテマラ共和国
GU:グアム
GW:ギニアビサオ共和国
GY:ガイアナ協同共和国
HK:ホンコン (香港)
HM:ヘアド島・マクドナルド諸島
HN:ホンジュラス共和国
HR:クロアチア共和国
HT:ハイチ共和国
HU:ハンガリー共和国
ID:インドネシア共和国
IE:アイルランド
IL:イスラエル国
IN:インド
IO:英領インド洋地域
IQ:イラク共和国
IR:イラン・イスラム共和国
IS:アイスランド共和国
IT:イタリア共和国
JM:ジャマイカ
JO:ヨルダン・ハシミテ王国
JP:日本国
KE:ケニア共和国
KG:キルギスタン共和国
KH:カンボディア王国
KI:キリバス共和国
KM:コモロ・イスラム連邦共和国
KN:セントクリストファー・ネイビス
KP:(北朝鮮=朝鮮民主主義人民共和国)
KR:大韓民国
KW:クウェート国
KY:ケイマン諸島
KZ:カザフスタン共和国
LA:ラオス人民民主共和国
LB:レバノン共和国
LC:セントルシア
LI:リヒテンシュタイン公国
LK:スリランカ民主社会主義共和国
LR:リベリア共和国
LS:レソト王国
LT:リトアニア共和国
LU:ルクセンブルク大公国
LV:ラトビア共和国
LY:社会主義人民リビア・アラブ国
MA:モロッコ王国
MC:モナコ公国
MD:モルドバ共和国
MG:マダガスカル共和国
MH:マーシャル諸島共和国
ML:マリ共和国
MM:ミャンマー連邦
MN:モンゴル国
MO:マカオ(澳門)
MP:北マリアナ諸島
MQ:マルチニーク島
MR:モーリタニア・イスラム共和国
MS:モントセラト
MT:マルタ共和国
MU:モーリシャス共和国
MV:モルジブ共和国
MW:マラウイ共和国
MX:メキシコ合衆国
MY:マレーシア
MZ:モザンビーク共和国
NA:ナミビア共和国
NC:ニューカレドニア
NE:ニジェール共和国
NF:ノーフォーク島
NG:ナイジェリア連邦共和国
NI:ニカラグア共和国
NL:オランダ王国
NO:ノルウェー王国
NP:ネパール王国
NR:ナウル共和国
NU:ニウエ
NZ:ニュージーランド
OM:オマーン国
PA:パナマ共和国
PE:ペルー共和国
PF:仏領ポリネシア
PG:パプアニューギニア
PH:フィリピン共和国
PK:パキスタン・イスラム共和国
PL:ポーランド共和国
PM:サンピエール島・ミクロン島
PN:ピトケアン島
PR:プエルトリコ
PT:ポルトガル共和国
PW:パラオ
PY:パラグアイ共和国
QA:カタール国
RE:レユニオン
RO:ルーマニア
RU:ロシア連邦
RW:ルワンダ共和国
SA:サウジアラビア王国
SB:ソロモン諸島
SC:セイシェル共和国
SD:スーダン共和国
SE:スウェーデン王国
SG:シンガポール共和国
SH:セントヘレナ島
SI:スロベニア共和国
SJ:スバールバル諸島・ヤンマイエン島
SK:スロバキア共和国
SL:シエラレオネ共和国
SM:サンマリノ共和国
SN:セネガル共和国
SO:ソマリア民主共和国
SR:スリナム共和国
ST:サントメ・プリンシペ民主共和国
SV:エルサルバドル共和国
SY:シリア・アラブ共和国
SZ:スワジランド王国
TC:タークス諸島・カイコス諸島
TD:チャド共和国
TF:仏領極南諸島
TG:トーゴ共和国
TH:タイ王国
TJ:タジキスタン共和国
TK:トケラウ諸島
TM:トルクメニスタン
TN:チュニジア共和国
TO:トンガ王国
TP:東チモール
TR:トルコ共和国
TT:トリニダード・トバゴ共和国
TV:ツバル
TW:台湾
TZ:タンザニア連合共和国
UA:ウクライナ
UG:ウガンダ共和国
UM:米領太平洋諸島
US:アメリカ合衆国(米国)
UY:ウルグアイ東方共和国
UZ:ウズベキスタン共和国
VA:バチカン市国
VC:セントビンセント及びグレナディーン諸島
VE:ベネズエラ共和国
VG:英領バージン諸島
VI:米領バージン諸島
VN:ベトナム社会主義共和国
VU:バヌアツ共和国
WF:ワリス・フテュナ諸島
WS:西サモア
YE:イエメン共和国
YT:マイヨット島
YU:(ユーゴスラビア連邦共和国)
ZA:南アフリカ共和国
ZM:ザンビア共和国
ZR:ザイール共和国
ZW:ジンバブエ共和国
留学先大学
留学種別
交換
推薦
私費
交換(ダブルディグリー)
推薦(ダブルディグリー)
報告書年月
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
検索
1~10件目 / 13798件中
2025-07
月次報告書7月分
Centennial College 3M
☆食事 最近気づいたことを共有させていただくと、カナダでは豚肉を買う際、基本的にブロック肉しか置いていないことが多いです。鶏肉もささみだけで売られていることはほとんどなく、料理をする上で少し手間に感じることがあります。 ですが、センテニアル・カレッジからバスで1時間以内にある「J-Town」という小さなショッピングセンターには、日本の商品がそろったスーパーや、量り売りのお肉屋さん、本格的なお寿司屋さんなどがあります。 日本が恋しくなったときには、少し割高ではありますが、ぜひ足を運んでみてください。日本製のシャンプーなども手に入ります。 ☆クラス クラスメイトとはさらに仲が深まり、国籍を超えて大切な友達ができました。休み時間にはみんなでお菓子を食べながらおしゃべりしたり、たまに放課後にご飯を食べに行ったり、映画を見に行ったりしています。 この前の週末には、仲良しのメンバー8人ほどで初めてピクニックに行き、楽しい時間を過ごしました。ここに来なければ出会うことのなかった友達に出会えて、本当に幸せです。 ただ、8月には一番仲の良い親友が帰国してしまうので、とても心細い気持ちです。 ☆課外活動 各ユニットごとに1回、課外活動が行われていて、今回はその最後の活動でした。最後の課外活動では、カナダの街中にあるグラフィティをツアー形式で見て回り、その背景について学びながら、たくさん写真も撮りました。 そのあとは友達と一緒にハンバーガーを食べに行き、カーレースを観に行って、最後に韓国式のかき氷(ピンス)を食べて帰りました。とっても充実した1日で、楽しい思い出になりました。 ☆嬉しかったこと 最近嬉しかったことは、日本の夏祭りイベントで、七夕の短冊に日本語で願い事を書こうとしていた人を英語で手助けしたことがきっかけで、その人やその人の友達と仲良くなれたことです。 そのとき、私が留学して3ヶ月目だと伝えると、「たった3ヶ月でそんなに英語が話せるなんてすごいね」と褒めてもらえました。今まで自分の英語力について誰かに言及されたことがなかったので、本当に嬉しくて、自分の努力を認めてもらえた気がしました。これからももっと頑張っていきたいと思います。トロントには日本にまつわるイベントも開催されているのでそこで新たな人と繋がるのもお勧めです。 ☆学習ルーティン 最近の変化といえば、TOEICの勉強が自分の毎日のルーティンにしっかり組み込まれたことです。単語は毎日100語、文法問題は1日1セット、シャドーイングは週に3回、さらにリスニングを1日10問ずつ、学校の課題と並行して行っています。「いつ、何をやるか」を決めて取り組んでいるので、今のところ苦には感じておらず、むしろ達成感や自分の成長を実感できて嬉しいです。 留学前のTOEICスコアから150点以上のスコアアップを目指して、これからも行動で結果を示していきたいと思います。
カナダ
CENTENNIAL COLLEGE
Mahiro
国際コミュニケーション学科 3年 推薦
月次報告書7月分
留学四ヶ月目
アメリカにも夏がやってきました。どんなに暑くても三十度いかないくらいととても過ごしやすい気候です。日にようっては肌寒いです。 今月の最初はアメリカの独立記念日がありました。公園に行くことで花火を見ることができました。いろいろな地域で花火をやっていたため交通渋滞がひどく寮に帰るのが大変でした。 ご飯は基本的には自炊ですが近くにファストフード店が多く買って食べたりもします。留学生が多い地域だからか、いろいろな国の料理のお店もあります。 夏のクウォーターは正規生の多くは授業を取らないことが多いらしく学校には人が少ないです。取れる授業も少なくなっていると思います。寮にも人が少なく少し寂しく感じました。全学期までいたルームメートもいなくなってしまいました。 週末は近くの公園などに遊びに行きました。自然が多く綺麗な風景をみられてヒーリングできます。学校や公園にはリスやウサギ、鹿などもいて可愛いのでおすすめです。
アメリカ合衆国(米国)
WHATCOM COMMUNITY COLLEGE
しまうま
英米語学科 3年 推薦
月次報告書7月分
残り1ヶ月を切りました!
早いもので、カナダでの生活も残り1ヶ月を切りました。今月はCanada Dayから始まりました。Canada Dayは、カナダの建国を祝う日で、全国各地でお祭りや花火が開催されます。家族や友人とパーティーを開くのも恒例行事のようで、私もホストファミリーに連れられて、ホストマザーの友人宅で開かれていたパーティーに参加してきました。参加者が持ち寄った料理がたくさん並び、どれもとても美味しかったです。 また、ノバスコシア州の州都ハリファックスで開催された「プライドパレード(Pride Parade)」という、LGBTQ+の人たちを祝うパレードにも参加してきました。虹色のステッカーなど、LGBTQ+を象徴するグッズがたくさん配られ、パレードに参加していた人たちは華やかな衣装に身を包んでいて、会場全体がとてもにぎやかで、充実した1日になりました。 このように楽しいことが多かった1ヶ月でしたが、同時に、就職活動のインターンシップ応募が本格的に始まる時期でもあり、申込書を書いたり、オンライン説明会に参加したりと、忙しい1ヶ月でもありました。特に、日本との時差が12時間あるため、その点では少し苦労しました。 気候についてですが、こちらは平均気温が25℃前後と、とても過ごしやすいです。たまに30℃に達する日もありますが、日本に比べて湿度が低く、比較的快適です。ただし、日差しがとても強いので、日焼け止めは欠かせません!
カナダ
ACADIA UNIVERSITY
ゆきみだい29
英米語学科 3年 推薦
月次報告書7月分
留学生活5ヶ月目
7月からは本格的に夏休みが始まりました。一緒に留学に来た友達は夏休みのため、ほとんどが日本に一時帰国していますが、私は帰国しないので、学校に通っていた時と同様に寮に住んでいます。韓国外国語大学では、お金を払えば夏休みも継続して寮に住むことができます。夏休み期間中は少し料金が上がりますが、日本に帰る予定がない方は、申請をすればそのまま住めるので良いと思います。 私は秋学期の寮申請は夏休み中に来るものだと思っていたのですが、まさかの5月に来ており、申請ができていませんでした。メールはこまめに確認しているつもりでしたが、見落としてしまっていました。その後、私は直接事務所に行って理由を説明し、なんとか住めるようになりましたが、申請を忘れても必ず住めるというわけではないので、今後はメールを見落とさないように気をつけようと思いました。 夏休み中でも食堂は空いているようですが、外食することが多く、利用したことはありません。最近は日本から来ている友達とごはんを食べに行ったり、カフェで勉強をしたりしています。 最近、韓国も日本と同じくらい暑くなってきました。韓国は湿気が少ないので、日本よりは暑くない気もしますが、それでもやっぱり暑いです。ですが、韓国はカフェやバスがものすごく寒いので、出かけるときは必ずカーディガンを持ち歩くようにしています。 最後に、先ほどお話ししたように、私は夏休みにお金がかかることや、韓国語を忘れてしまいそうな不安から日本に帰らないことを決めました。しかし、家族や友達に会えず、お金も稼げないため、日本に帰らなかったことを少し後悔しています。留学中に長期休みに帰国するか迷っている方がいれば、一週間でも帰ることをおすすめします。帰国することで気分転換にもなると思うので、もし迷っている方がいれば、ぜひ私の経験を参考にしてみてください。
大韓民国
韓国外国語大学校
ぴろとんとん
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書7月分
留学5ヵ月目
7月に入り、韓国も蒸し暑さを感じる気候になりました。ですが幕張のような熱風が吹いてくるような感じではなく、風が吹くと少し涼しさを感じられます。日本に比べると少しだけ過ごしやすい耐えられる蒸し暑さです。しかし、月初めから雨の降る日が多く、せっかく休みなのに外出しづらく残念でした。 先月はニュースになるほど韓国全体に虫が大量発生したようで外出するたびに警戒していましたが、今月はかなり減りました。日本に比べると見た目が気持ち悪いものも多く、刺されるとひどく腫れると聞いていたので、対策はしていました。今のところ一度も刺されていませんが、刺されたときのために痒み止めなども日本から持参すれば良かったと後悔しています。 そして日本に一時帰国しました。韓国で長く過ごし慣れたと言っても、ご飯屋さんに入って店員さんと話すときや道で誰かに話しかけられたときには緊張していたようで、日本で散歩をしていたときの精神的な楽さに驚きつつ安心感を覚えました。 久しぶりに日本料理を食べたり友人と会ったりして楽しく過ごしました。韓国に戻るまで心と身体の休息を十分に取ろうと思います。
大韓民国
漢陽大学校 ソウルキャンパス
oo
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書7月分
7月一時帰国
7月になり帰国しないといけない友達たちは全員帰国してしまったが仲良いインドネシア人の友達と色々なところに観光しに行った。景山公园に初めて行き遠くから故宫を見たが迫力が凄かった。そこで出会ったインドネシアの旅行客と少しインドネシア語で話した。楽しかった。 食堂は生徒帰国や帰省して少なくなってしまったので種類が少なくなってしまったが好きな物は残っていたのでそれをほぼ毎日食べていた。とにかく安いので助かる。 ルームメイトが去っていったその日に新しいルームメイトが来て少し大変だった。昔のルームメイトもそこまで自分に合うとは思っていなかったが新しいルームメイトはもっと合わなかったのでやはり人と住むのは大変だなと気がついた。 7月は6月よりも涼しかった。半袖半ズボンで出かければ快適にどこへでも行ける。現地の先生が北京の夏は蒸し暑いと言っていたが思っているよりも涼しかった。日本の方が数倍暑い。
中華人民共和国
北京語言大学
しょうたろう
アジア言語学科 3年 交換
留学成果報告書7月分
留学生活を終えて
【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 1949年 ・学生数 12395人 ・設置学部 56専攻 ・その他 修士・博士多数プログラムあり (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) 留学生科/留学生コース (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など 中国語必修に加え、ビジネス、太極拳、上海語、HSK対策などが、それぞれのレベル別に選択できる。 ・学部留学の場合:選択した学部・学科以外の授業を履修できるか できない ・学部留学の場合:語学コースを並行履修できるか (できる場合、申し込み方法、有料か無料か、有料の場合費用・スケジュールなど) できない ・語学留学の場合:学部科目を履修できるオプションがあったか あった (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 キャンパスが2つあり、本科生のキャンパスと留学生のキャンパスは別れているため、本科生との交流はほぼできない。留学生の2~3割が日本人でかなり割合は高い印象。 (5) 課題や試験 (KUISとの違いや負担の大きさなど) 課題はほぼない。 授業はほぼ午前中で終わり、テストもkuisと比べて簡単なので、勉強に対する負担はほぼない。 (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか 留学生が相談できるブースはあるが、ここではわからない、と言われることが多く、適切なサポートを受けられるまで、いろいろな課を回らなくては行けない。 (7) オリエンテーション (オリエンテーションがあったか、あった場合その内容) あった。 中国の法律や、気をつけた方がいいことなど、生活面を重点的に、全て英語で説明された。 (8) 履修登録 (履修登録のタイミング(渡航前・渡航後)や、履修登録の方法など) 授業が始まってから1週間後に履修登録が始まり、早いもの順で決まる。 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 異なる文化を肌で感じ、価値観を広げたかった。 (2) 留学先を選んだ理由 KUISに来た中国からの留学生のおすすめだった (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) 中国語の勉強 (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) パッキングはコンパクトでよかった パソコンは要らなかった wechatpay、アリペイは必ず事前にインストールし、国際クレジットカードを紐付け、使えるようにしておく (5) 留学中の交友関係 (どのようなきっかけで交友関係が広がったか、どのような活動をしたかなど) 友達の友達と遊んでどんどん交友関係を広げていった (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと 難易度はあまり高いとは感じなかったが、全て中国語で授業が進むため、リスニング力はかなりあがった。 (7) 授業外で参加した活動 (ボランティア、サークルなど:参加した場合申し込み方法) 放課後に行われるワークショップ (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと たくさんの人と交流出来て楽しかった。 (9) 留学で達成した最も大きなこと 自分の意見を積極的に言えるようになった。 (10) 今後どのような学習を継続していきたいか リスニングやスピーキングにも力を入れていきたい 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 (気を付けるべき点など) 書類がおおいので、漏れがないか毎回確認する。 (2) ビザ申請 (気を付けるべき点や、申請から発行までにかかった時間など) VISAの書類を紙で用意していったが、オンラインでしか受け付けて貰えず、一からやり直したので、オンラインで申請する。 最低でも4日はかかる (3) 航空券を予約した方法 (旅行代理店や利用したウェブサイトなど) trip.comで自分で予約 (4) 渡航したルート 東京から上海 (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 (大学の出迎えサービスがあったか、どの交通機関を使用したかなど) タクシーで移動 (6) 滞在先住居を探した方法 (大学の寮に申し込めたか、寮に滞在した場合は申込みの方法やいつ頃申し込んだか、不動産業者や特定のウェブサイトを使用した場合はその名称やURLなど、住居を手配した方法を詳細に記入してください) 指定の寮がいくつかあり、そこから自分で選択した (7) 滞在先住居についての詳細 (費用の支払い方法、設備や備品は何があったか、メンテンスの状態など) 到着日に半年分現金で支払った。 週に1回清掃が入る (8) 滞在先についての感想、アドバイス (どのような生活をするべきか、何を持っていくべきかなど) 日本の商品が中国でもほぼ同じ値段で手に入るので、必要最低限の荷物だけで良い。 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 (どの支払い方法を主に使用していたか、現金をどうやって引き出したか、日本からどうやって送金したか、クレジットカードはどの程度使用できるかなど) wechatpayとアリペイでほぼ支払っていた。 国際クレジットカードを持っていけば、現地の銀行で現金が引き落とせる。 現地でも銀行を開設した。 (2) 携帯電話 (現地で携帯電話やSIMカードをどうやって購入したかなど) 中国に行く前に、オンラインでSIMカードの契約をしたが、学校でSIMカードを作るサポートがあるので、あまり心配する必要は無い。 (3) インターネット (キャンパス内や住居、街中でのインターネットの繋がりやすさなど) キャンパスにも、寮にもWiFiがあるが、繋がりは悪い (4) 医療 (現地で病院にかかったか、その際の対応はどうだったか、困ったことはあったかなど) 歯列矯正のリテーナーが外れ、1度だけ歯医者に行ったことがあるが、歯列矯正の修理に対応している歯医者が少なく、地下鉄で1時間ほどかけて歯列矯正の修理に対応できる歯医者に行った。 歯医者のクオリティ自体は日本とほぼ同じで、仕上がりにも不満など特になかった。 病院に行く場合は必ずパスポートが必要。 (5) 日本から持っていくべきもの 味噌汁 (6) 治安状況 (どのような危険があるか、どうやって情報を入手したか、どのような対策をしていたか) 治安は日本とほぼ同じ (7) 食事 (毎食どのように用意したか、大学の学食があったか、学食や外食はいくらくらいか) 昼は学食で食べることが多く、夜は外のレストランでよく食べていた。 デリバリーを頼むこともよくあった。 食費は1ヶ月6万円から8万円ほど (8) 情報の入手 (書籍やウェブサイト、ガイドブックなど、現地の情報をどのように入手したか) 小红书という中国のアプリをよく使っていた (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 エスカレーターは歩かないように。 バイクも自転車も当たり前のように歩道を走っているので、気を抜いて歩いていると引かれます。 【進路について】 ※目標編(非公開)と重複しても構いませんが、公開することが差し支える内容は目標編に記載してください。 (1) 留学終了後の進路 (就職、進学、未定など、決まっておりかつ公開が差支えなければ就職先や進学先) もう一度留学します (2) 現地での就職活動や進学準備 (現地から日本の企業に就職活動をしたか、日本企業のジョブフェアなど現地で就職活動をしたか、大学院の進学準備をどのように行ったかなど、した場合その方法) していない (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 お金はしっかり準備して行きましょう。安全第一で楽しんでください!
中華人民共和国
上海外国語大学
ひびき
アジア言語学科 2年 交換
月次報告書7月分
留学最終月
上外迎実に5ヶ月間滞在し感じた事は、値段の割には設備があまり充分でないような気がしました。しかしWi-Fiや水道電気等は全て料金に含まれているので、毎月ライフラインについて心配する必要がなかったのは良い点だと思います。各階に共同の洗濯機がありますが、私は毎日手洗いしていたので使ったことがありません。中国で生活して感じた事は支払いがとても便利だと言うことです。最初のほうは現金しか持っていなくアリペイ、wechatペイなどが使えずに苦労しましたが、使えるようになってからは財布を持ち歩かなくて済むのでとても楽に感じるようになりました。食事は学校のある日はお昼ご飯を食堂で食べ、夜ご飯は外で食べることが多かったです。私は2人部屋だったので、自分の部屋ではあまり勉強が集中できず、ほとんどカフェや図書館で勉強していました。特に今月はテスト期間だったので、ほぼ毎日使っていたと思います。日常生活の必要なものはほとんどオンラインショッピングで揃え、タオバオと言うアプリはとても安いので、お土産を買うのにも重宝しました。
中華人民共和国
上海外国語大学
ひびき
アジア言語学科 2年 交換
月次報告書7月分
El último mes
今月は留学最後の月で、スペインでの生活を1日1日大切に過ごしました。 寮が6月30日までの契約だったので、帰国日までの1週間半はスペイン人のお友達のお家にお邪魔しました。お友達の家庭はカタルーニャ語ではなく、スペイン語で話すので、スペイン語を勉強してる私にぴったりな環境でした。ご両親もいい練習になるねと言ってくれて、毎日積極的にコミュニケーションを取ってくれました。お友達のお母さんが、カタルーニャの地方でよく食べられるご飯を作ってくれました。その中でも Escalivad というパプリカを焼いてオリーブオイルにつけたものがとっても美味しかったです。日本でも作ってね!と作り方も教えてくれました。 また、最後の旅行としてマヨルカ島とメノルカ島に行きました。留学が決まった時からずっと行きたかったマヨルカ島は、海や港が街から近くにあり、ここだけ時間がゆっくり進んでいるのかと思うくらい、落ち着いた雰囲気がある場所でした。都市から路面電車に乗るとレモン畑が広がっていて、まるでポストカードの絵柄のような景色でした。メノルカ島は、スペイン人の友達みんなにおすすめされた場所で、いざ行ってみると海の水が透明で透き通っていて、暑さが吹き飛ぶくらいの綺麗さでした。太陽が水面に当たってキラキラしていて、潜ればすぐにお魚も見ることができて、人生で1番素敵な海でした。ギリシャのサントリーニ島のような白い家が並んでいて、リゾート地のように感じました。ただ、車がなかったので移動は大変だったし、日差しが強かったので、日焼けが痛かったです。 その他にも、スペイン語でスティッチの映画を見たり、アウトレットに連れて行ってもらったり、スペイン料理を食べに行ったりと毎日友達と外出して楽しい時間を過ごしました。 人生で1番濃い1年間を過ごしたと思います。日本に帰りたくないと思ってしまうほど本当に楽しかったし、また必ずバルセロナに戻ってきたいと思いました。
スペイン
UNIVERSITAT AUTONOMA DE BARCELONA
pyan
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
月次報告書7月分
夢の日々、終了(11ヶ月目)
美しい街、セビージャとも今月でお別れです。憧れていたセビージャは、気づけばすっかり「私の街」になっていました。この街で過ごした11ヶ月間は、私にとってかけがえのない時間です。 〈大学〉 今月は、スペイン語の口語試験が行われる予定でしたが、様々な都合から6月末に行ったため、学業で特に行なったことはありません。 在籍の削除をしてもらいに、久々にcentro internacional に行ったくらいです。6月に行われた言語のテストはすべてinstituto de idiomas の建物で行われていたため、ずっと授業を受けていたcentro internacionalはおよそ1ヶ月半ぶりでした!久々に校舎をみて、ああ、ここに来ることももうないんだな、と感傷に浸ってしまいました。 〈滞在先〉 私のピソは、契約更新の時期です。2人とも、契約更新はしないみたいです。1人のルームメイトは7月1日に引っ越しをしてしまいました。次は彼氏と同棲をするそうです。最後に、一緒に朝ごはんを食べに行きました。このルームメイトとは、11ヶ月間一緒に住んでいました。もちろん楽しいことばかりではありませんでしたが、彼女がいたおかげで、私のスペイン語力も伸びましたし、彼女と話した時間は宝物です。 7月はもう1人のルームメイトと2人暮らしでした。もう1人の子は、あまり親しくないので、少し気まずかったです。ただ、3人で住むよりはやっぱり、お風呂の時間や、キッチンの時間などを考慮しなくていいので、快適でした。 〈生活〉 私のスペイン人の友達はみんな6月中に地元に帰ってしまったので、ベトナム人のお姉さんとたくさん会いました 週に3回ほど会って、タピオカ屋などでお茶をしました。お姉さんは、いつも私に優しくしてくれて、スペイン語も間違えてたら指摘してくれて、でも対等な関係なので、ふざけ合ったりもして、彼女抜きでは、私の留学は語れない!というほど、濃い関係です。この留学で出会えてよかったと思う人は大勢いますが、その筆頭となる存在です。 〈食事〉 最後の月なので、食べたいものを食べる生活をしました。友人の誕生日パーティーで食べて美味しかったケーキや、メルカドーナのお惣菜、ちょっと良い生ハムなど、食べたいなーと思っていてもなかなか普段は手が出せないものを食べました。やはりスペインは美食の国、スーパーのお惣菜ですら、感動するレベルに美味しいです。 〈節約〉 ルームメイトが、電気代の高騰を嘆いていて、少し冷房を使う頻度を減らそうと言われてしまいました。なので、大きめのペットボトルに水を入れて凍らしたものを2つ用意し、寝るときに、首と、太ももを冷やして寝ています。首にはたくさんの血管があるらしく、そこを冷やすと涼しく感じるらしいです。確かに、結構涼しく感じますし、電気代を節約したいときには、有効です! 〈気候〉 7月も、暑いです。でも、35度くらいをキープしているので、6月ほどではありません。冷房なしでギリ寝れるくらいの暑さです。ただ、湿気は他のスペインの地域よりもあるので、じっとりと汗をかきます。日本よりは乾燥していると思いますが、どこか日本の夏に似た雰囲気を感じます。 日没がどんどん遅くなっていて、今は完全に日が落ち、暗くなるのは22時くらいです。 〈観光〉 今月は、最後の旅行として、友人と海旅行に行ってきました!マラガの海、アリカンテの海、バルセロナの海の3地点です!海洋恐怖症なのですが、地中海を楽しむ機会なんてもうないかもしれない!と勇気を振り絞り、海に入りました。マラガとアリカンテは、海が浅く、波も穏やかで入りやすかったです。バルセロナの海は、すぐ深くなってしまい、足場も岩で、波も高く、すごく怖かったです。5分も経たないくらいでギブアップしてしまいました。 〈飛行機〉 セビリアから羽田へ向かう際、パリ経由の便を利用しました。航空券はエールフランスで一括購入しており、パリでのトランジット時間は2時間の予定でした。しかし、セビリアからパリへの便がまさかの2時間以上の遅延。結果的にパリから羽田への便に乗り遅れてしまいました。幸いにも、エールフランス側で対応してもらい、次の便に振り替えてもらえましたが、次のフライトまで11時間もの空き時間ができてしまいました。さらに困ったのは、乗り継ぎにもかかわらず一度保安エリアの外に出されてしまったことです。そのため、一般の出発ロビーで夜を越すことに。ロビーには浮浪者も何人かいて、正直とても怖い思いをしました。 そんな中、別の便でパリに到着していたペルー人のおばさまが困っている様子だったので、声をかけてみました。英語が話せないということで、スペイン語で会話することに。おばさまもまた、トランジットで一晩ロビーに滞在する予定だったそうです。 「一人よりは二人の方が安心だね」と話しながら、夜10時から朝6時まで、スペイン語でたくさんおしゃべりしました。そして夜が明け、無事に出発ゲートへ。おばさまと別れ、飛行機に乗り込み、朝6時に羽田空港に到着しました。最後の最後に、忘れ難い思い出ができました いよいよ、留学が終了してしまいました。この11ヶ月間、楽しいことも大変だったこともありましたがその全てが私の成長につながっています。セビリアで過ごしたこの11ヶ月間は、一生忘れません。
スペイン
UNIVERSIDAD DE SEVILLA
Moko-tan
イベロアメリカ言語学科 4年 交換
1~10件目 / 13798件中