報告書一覧
地域
留学先大学
留学種別
1~10件目 / 14108件中
2025-10
月次報告書10月分
2025年10月 留学報告書
・生活 韓国は徐々に寒くなり、最近ではやっと과잠を着れるようになりました。 10月はテスト期間ということもあり勉強がメインの月でした。それに加えて動画制作などのタスクもあり、中々両立が難しく、メンタル的にやられてしまうことが多々ありました🌀あまり背負い込みすぎずほどほどに頑張りたいです。 ・学業 学生生活最後の中間テストがありました。5科目中4科目がテストで1科目はポートフォリオを提出するという形でした。言語のテストが2個あると混ざってしまってとても苦戦しました💧期末はもっと早い時期から準備しないといけなさそうです。 ・週末&放課後 テスト期間ではあったものの友人たちと映画を見に行ったり、君の名はのフィルムコンサートに行ったりしました。日本で行ったことがなかったのでどんなものかと思っていたのですが生演奏を聴きながら映画を見れるというとても素晴らしい内容でした😽友人たちも日本の映画は流石だねと言っていたので何故か私が誇らしい気持ちになりました。笑 またサークルで写真を撮りに선유도へ行ったり、課題で提出するための写真を撮りにオリンピック公園に行って写真を撮ったりもしました。普段では行かないようなところに行けたのでとても楽しく良いヒーリングになりました。📸
アジア言語学科 4年 推薦(ダブルディグリー)
月次報告書10月分
留学8ヶ月目
今月は中間テストが第3週目にあり、勉強の1ヶ月だったと思います。とはいえ、とても長い期間お休みが続く(いうなら大型ゴールデンウィーク)추석があり、金曜日が全休ということもあり、10日間もお休みをゲットしてしまいました。学校が無いと言いながら、オンラインの授業がある科目もちらほらありましたが…… 今回の中間テストは紙のテストを3つ受けました。範囲がとても広いことや韓国語で覚えないといけないので何周もしてこそ身につく気がして、3つしかテストが無いと言っても早いうちからカフェや図書館に籠り、夜2時くらいまで勉強する生活をしました。期末には、中間にテストがなかったため教科書の全てがテスト範囲になりそうな恐ろしい科目があるので今から勉強開始しておかないといけなそうですね…… 私が所属している学科は、韓国語の先生になるための教育学科なので、日本の大学のように韓国語を学ぶわけではなく、韓国語を教える立場としての授業なので、模擬授業もしなければならないですし、指導案も作りますし、難しいことも多いです。ただ、今年から外国人専用科目というものが学科として1つできて、その授業は日本で受けていた授業形態と似ていて安心感があるのかなと思います。単位にもなるようです。
アジア言語学科 3年 推薦(ダブルディグリー)
月次報告書10月分
留学8ヶ月目📖⭐︎
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書10月分
10月
秋が一瞬で終わってしまいました。学生たちは学校のジャケットやペディンを着て過ごしています。 中間テストがありました。真剣に取り組む学生が多いからこそ、雰囲気も殺伐としていました。試験の後、どの教科の先生も学生たちの試験の結果に怒っていたような気がします。「全員やり直して再提出」「問題の意味も理解できてない」「期末も同じ内容の試験をやり直す」等、学生と教員の間に認識の違いがあったようでした。 今月は、覚悟の月でした。留学が終わった後、帰るのか、残るのか。長い間一人で何度も悩みました。 その時、悩んでいた時期に友人たちが私の誕生日を祝ってくれました。プレゼントは何が欲しいか事前に聞かれていたので、「미역국」(韓国では誕生日に미역국というワカメスープを飲むそうです)を作って欲しいと面倒なお願いをしていたのですが、他に私が食べたいと言っていた料理まで合わせて準備してくれて、それぞれ忙しかった中、タクシーに乗って駆けつけてくれた友人もいたり、祝ってもらえることも、一生懸命にプレゼントを準備してもらえることも、決して当たり前のことではないので、何度感謝してもしたりないなと感じていました。その時に友人たちが、「あなたが韓国で迎える初めての誕生日だから絶対にいい思い出を作ってあげたかったんだ」と話してくれました。この「韓国で迎える初めての誕生日」という言葉を聞いた時に、韓国という母国とは違う土地で、私の新しい人生が始まったような気がしました。もう少し、新しく始まった人生の続きを見たくなってしまいました。公開採用に応募したり、履歴書を作って送ったり、願いが叶う可能性は高くありませんが、悔いのないように挑戦しています。滞在期限も迫ってきていて、気持ちが焦りますが、学校の先生が電話をかけてきてくれたり、友人たちもたくさん手伝ってくれて、自分一人じゃないと思えているので、周りに感謝を忘れずに、もう少し頑張ってみます。
アジア言語学科 4年 交換
月次報告書10月分
留学8ヶ月目🍂
【食事】 今月も自炊をしたり、ペダルをしたりしていました。テスト週間までは、外出が多かったので、外食もしていました。 【学校生活】 秋夕があったため、学校が1週間休みだったけど、補講・課題があったので、提出期限に気をつけながら課題を進めていました。📚💦 【休日】 ルームメイトと秋夕に、韓国の伝統的なお餅ソンピョンを食べてみました。前から食べてみたいと思っていたので、食べれたことが嬉しいです。友達とゲストルームを借りて、映画を見たり、漢江の噴水ショーを見に行ったり、カフェでゆっくり過ごしたり充実していました。あと、ずっとしてみたいと思ってた地下鉄の終点(仁川駅)で日帰りプチ旅行をしました!🚃✨海岸沿いなので、海鮮を食べたり、SNSで調べて出てきた場所に行ってみたり、韓国で生活しているからこそできるプチ旅行ができた気がします🎵 テスト期間の休日は、部屋でゆっくりしながら勉強した日もあれば、外出の準備をしてモチベーションを高め、カフェで勉強をしていました。テスト期間に何故か、編み物が無性にしたくなって、ちょっと早く朝起きて編み物したり、勉強が捗らないときに気持ちのリセットで編み物したり、うまく時間を分けてやっていました笑 【その他】 だんだん寒くなってきて、朝と夜の太陽が出ていない時間帯はとても寒くてアウターを着るくらいになっています。中旬ごろに、洋服の衣替えをしました。 あっという間に時間が過ぎてあと留学も2ヶ月で終わってしまいます。少し残念な気持ちと韓国に来た時よりも生活できるようになってて成長を実感できてる嬉しさがあります。
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書10月分
戦い
こんにちは。今月も、最近の出来事についてご報告させていただきます。 10月は中旬あたりから一気に冷え込み、朝は吐く息が白くなるほど寒い日々が続いています。寮では今月から暖房の使用が許可され、さっそく使ってみたのですが、つけた瞬間に日本ではなかなか見かけないほど大きな蜘蛛が出現し、絶望しました。夜中、寝る前にふと天井を見ると蜘蛛と目が合い、あまりの衝撃に絶句してしまいました。たまたま通りかかった男子学生が逃がしてくれたため、事なきを得ました。しばらくの間は恐怖のあまり、ベッドライトをつけたまま寝ることにしました……。その蜘蛛の写真を後日友人に見せたところ、「ヨーロッパではごく普通のサイズだよ」と言われ、初めて本気で日本に帰りたくなりました(笑)。 さらに、虫との戦いはこれだけでは終わりません。この時期は冬に向けて虫たちが温かい室内へ入り込もうとするらしく、ある朝、窓を開けたところ、無数のテントウムシがわらわらと集まってきて、思わず悲鳴を上げそうになりました。一匹なら「かわいいな」と思えるのに、群れで現れると一瞬で鳥肌が立つほどの光景になります。ハンガリーでは基本的に網戸がないため、本気で虫が苦手な方は、簡易網戸 や 強力な虫よけスプレー を持参すると良いかもしれません。こちらでよく見かける虫は、蜘蛛・カメムシ・コバエ・蛾などです。特にカメムシとは、こちらに住み始めてから幾度となく壮絶な戦いを繰り広げてきました。来月は日本から友人が来るため、一緒にヨーロッパ諸国を巡る予定ですが、ヨーロッパでは一時期ニュースを騒がせたトコジラミが出るらしく、気をつけたいと思います。 また、今月は生活にもかなり慣れ、いろいろな場所へ出かけました。 同じ寮で仲良くなったフィンランド出身の友人はとてもアクティブで、さまざまな場所へ連れて行ってくれました。週末にはハンガリー南部の都市、Pécs(ペーチ) と Szeged(セゲド) へプチ旅行にも行きました。MÁV というサイトからチケットを購入し、電車で向かいました。ハンガリーの電車は日本の新幹線のように座席指定制で、チケットに記載された番号の席に座ります。ですが、海外あるあるなのか、空いている席に適当に座る人が多く、自分の席に誰かが座っている場合は声をかける必要があります。声をかけるとすぐに移動してくれるので心配はいりません。 また、途中で車掌さんが急に現れてチケットのバーコードを読み取るので、すぐに提示できるよう手元に用意しておく必要があります。心配な方はあらかじめスクリーンショットを撮っておくと安心です。いかなる理由があってもその場でバーコードを提示できない場合は罰金を支払わなければならないそうなので、電車を利用する際はご注意ください。 学業に関しては、今月初めてテストを受けました。勉強はしたつもりだったのですが、記述問題が全く解けませんでした。結果も散々でしたが、ハンガリー人の友人も「今回のテストはかなり難しかった」と話していたので、あまり落ち込みすぎないようにしています。テストは Examination Center で指定された日に受ける必要があり、パソコンで実施されます。タイピングに慣れておくと良いと思いますが、キーボードがハンガリー仕様になっているため、少し戸惑いました。また、早めに到着し、ログインを済ませておくことをお勧めします。どうか私のようにログインができず、解答時間を5分も失うことがないようにしてください涙 テスト日程はかなりぎりぎりに伝えられることが多かったので、常に復習を怠らないようにするといいと思います。他にも、いくつかプレゼンテーションもありました。非常に緊張しましたが、なんとか乗り切ることができました。 今月は学業に集中することが主な目標でしたが、正直達成できたとはいえません。ですが、テストにプレゼンに虫に、いろいろなものと戦いました。落ち込むこともありましたが、切り替えて11月もがんばっていきたいと思います。11月はさっそくⅠ週目からテスト三昧、レポートにプレゼン、さらにはヨーロッパ周遊の予定も控えています。忙しくなるとは思いますが、つぎは少しでも良い点をとれるように努力します! 日本も急激に気温が下がったと聞きました。皆様もどうか体調にはお気をつけてお過ごしください! ここまでお読みいただきありがとうございました。
月次報告書10月分
留学八ヶ月目
10月は、月初めに秋夕という長い休みがあったため、月の終わりがあっという間に感じられました。 秋夕の期間には、留学中の今しかできなさそうなことをしてみたいと思い、友人と「地下鉄の終電まで乗って観光をしてみよう」という小旅行を計画しました。4号線の終点である仁川まで行き、チャイナタウンや港を散策しました。横浜を思い出させるような街並みで、美味しい海鮮をお腹いっぱいに食べ、とても気分の良い時間を過ごしました。また、蔚山に住む友人にも会いに行きました。蔚山大学を見学したり、久しぶりに会えた友人からたくさんの元気をもらったりと、こちらも充実した時間となりました。 秋夕が終わると、中間考査の時期が近づきました。今回は代替課題・発表・試験がそれぞれあったため、テストまでの間は比較的落ち着いた日々を送ることができました。その間には友人の誕生日もあり、他の友人たちと計画を立ててお祝いをするなど、穏やかな時間を過ごしました。しかし、中間考査が近づくにつれ、夜遅くまで勉強や課題に取り組む日が続き、気づけば10月も終わりを迎えていました。 来月からはサークルの練習が本格的に始まり、すでにカレンダーが練習予定でいっぱいです。日本のサークルと同様に深夜練習もあるため少し不安もありますが、前期に比べて体調を崩すことがほとんどなくなったので、これまで通り健康に気をつけながら頑張りたいと思います。また、11月末にはTOEICを受験する予定です。テストのない11月は英語学習にも力を入れ、充実した1ヶ月にしたいと考えています。
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書10月分
留学8か月目
アジア言語学科 3年 交換
1~10件目 / 14108件中