報告書一覧
地域
留学先大学
留学種別
1~10件目 / 14038件中
2025-09
月次報告書9月分
留学 9月編
最近はかなり暑い日が増えてきたブリスベンですが、ついに帰国まで残り2ヶ月を切りました。週末にはヌーサというビーチが綺麗な場所へ旅行に行ったり、寮のイベントに一緒に参加したりと、ルームメイトや他の友達との思い出をたくさん作ることができています。その分近づいてくる別れの日がとても惜しいですが、ここで出会えた素敵な縁に感謝しながら、残りの日々でもっと思い出を作っていきたいです。 大学では期末課題に向けて、少しずつ準備を始めています。この大学は出席制度が基本的になく、録画されたものを後から見ることもできるため、だんだん出席人数が少なくなってきています。この大学での最後の課題のため、気を引き締めて頑張りたいです。 以前、ルームメイトと話していた際に、英語上達したねと何度か言ってもらえたことがありました。自分ではどのくらい向上したのか、あまり変わってないのではないかと、思っていましたが、思い返せば来た当初はほとんど聞き取れずうまく会話ができなかったルームメイトと、今では楽しく会話することができています。これまで頑張ってきたことが少しでも実を結んだようで、とても嬉しい気持ちです。他の国の留学生と比べるとまだまだな部分は多いですが、自分なりに残りの期間でも成長できるように頑張ります。
9月27日にトロントを経由して無事に大学に到着しました。初めて一人で海外に来たこともあり、乗り継ぎの手続きなどわからないことが多く、空港スタッフの方に沢山質問をして何とか最終目的地のハリファックスまで辿り着くことができました。ハリファックス空港から大学までは、アカディアの担当者がピックアップを手配してくださったので車で一時間弱ほどかけて移動しました。到着してからは荷ほどき、日用品の調達を主に行って、何もすることがない日は部屋でゆっくり過ごしました。まだわからないことばかりで不安ですが、来週から始まる授業がとても楽しみです。 <滞在先> Crowell Towerというキャンパス内の学生寮に滞在しています。壁が薄いため、なるべく静かに過ごさなければいけないことやシャワー、トイレが男女共用のため、入居した最初の三日間は使用するのに抵抗がありましたがすぐに慣れてしまいました。女性の方でアカディアの学生寮に住むことを検討している方は、whitmanなど女性専用寮を選ぶことをお勧めします。(特に男女共用に抵抗がある方) <食事> 私は7日間のミールプランを契約したので、基本的には毎日学生食堂に行って食事をしています。ビュッフェスタイルになっていて個人で好きなものをとりわけて食べる形式になっています。 <通学> キャンパス内の寮に滞在しているため、基本的には教室まで徒歩5分程度です。 <友人関係> スーパーに買い物に行った際にレジを担当してくれた女の子が偶然アカディアの学生だったため、友達になることができ、彼女からほかの留学生の友達を紹介してもらいました。その友人たちとサッカーの試合を見に行ったりご飯を食べに行ったり、とても充実しています! <携帯電話> 私はカナダに渡航する前にphone boxというサイトでSIMを購入したため、到着後すぐに問題なくネットを使用することができました。また、イエローモバイルというカナダ在住・留学をしている日本人向けのウェブサイトを経由したため日本語対応のカスタマーサービスもあり、簡単に開通することができました。基本的にはキャンパス内、寮でWi-Fiを使用することができるため特に不便はないです。 <気候・衣服> 日中は20℃前後と過ごしやすく、晴れの日が多い印象です。まだ秋ということもあり紅葉が美しく、散歩するのが気持ちいい気候です。日中はスウェット一枚でも快適に過ごすことができますが、朝晩は冷えるため、上に羽織る上着が必要になります。
英米語学科 3年 推薦
月次報告書9月分
台湾留学一ヶ月目
英語と中国語のスキルを上げるための留学がついにスタートしました。 9月中旬に成田空港を出発し、桃園空港から大学までは送迎をしていただきました。 到着直後は今後の学校生活に関する説明が少なく、授業開始までもほとんど時間が無かったため非常に不安が大きかったです。日常生活に必要な情報から履修方法などの学校生活に関する情報まで、分からないことは前の学期から開南大学で学んでいる方々に聞きました。こちらでは基本的に自分から聞かないと分からないことが分からないままになってしまうので、すぐに担当者の方や周りの人に質問することが重要だと感じます。 滞在先 大学の敷地内にある学生寮で生活しています。私の部屋は4人部屋で、ルームメイトは日本人正規生2人と台湾人1人です。寮および大学のキャンパスは桃園市に位置していますが、中でも特に栄えている場所へ行くにはバスを利用して30分以上かかるため、周りには地元の方々が訪れるお店が多い印象です。とはいえコンビニエンスストアが学内に一軒、大学を出てすぐの場所に二軒あり、バスの運賃も区間内なら18台湾ドルと良心的なため、慣れれば利便性を感じるかと思います。 食事 平日の朝ごはんは、バスで10分弱の場所にあるスーパーでバナナを買っておいて食べることが多いです。昼は学食でおかずを2品選べる85台湾ドルのお弁当を食べたり、学外の朝昼ご飯屋さんでサンドイッチやハンバーガー、蛋餅 dànbǐng (モチモチ生地に薄焼き卵と好みの具材を入れて巻いたもの) を食べたりすることが多いです。夜は日本人留学生に聞くとコンビニで済ませる人が多いとのことで、到着直後はコンビニのご飯が多かったのですが、周りのお店を開拓し始めてからは、水餃子のお店や牛肉麵のお店に行って食べることも増えました。 通学 寮から教室のある棟へは3分くらいの距離なので、部屋から教室までは10分程前に出発すれば到着します。そのため、9月中は通学に関して困ることはありませんでした。(しかしながら移動の際には外に出るため、降水量が多い日は大変だと聞きました。) クラス 英語で開講されている授業はビジネス関連の科目が多く、基礎を学んでいないと理解が難しい科目もあるので授業選びが少し難しかったです。周りの学生は活気がある印象で、積極的に発言をする人が多いです。 中国語の授業は、日本人正規生の1年生向けに開講されているものを中心に履修しています。彼らは台湾の9月入学に合わせて日本の高校卒業後から半年ほど集中的に中国語を学習してきているため、交換留学生にとっては初級の授業でも難しいですが、先生がところどころ日本語を交えながら教えてくださったり、中国語でモニターに要点を表示してくださったりするので理解はしやすいです。 課外活動 休日にボランティア団体の方々と一緒にビーチクリーンボランティアに出かけました。桃園からは40kmほど離れている海岸で、移動やアクティビティが大変ではありましたが、中国語や英語を使う機会があっていい経験になりました。 週末の過ごし方 到着直後は日本人交換留学生の友人と日用品や衣服などの必需品を買ったり、一人で食事や買い物をしたりしていました。生活に慣れ始めてからは日本人交換留学生や英語の授業で知り合った友人と少し遠出をして淡水まで出かけたり、桃園にある水族館に行ったりして、毎日出かけていました。 友人関係 同じ時期に到着した日本人交換留学生と、到着したばかりの右も左も分からない状況の時からお互いに情報共有しながら生活してきました。空き時間や週末には、ご飯を一緒に食べたり、出かけたりしていい気分転換になります。また、前の学期から開南大学で学んでいる日本人学生や、ルームメイトから生活に役立つ情報を教えてもらったり、一緒に遠出したりしてもらいました。さらに、英語で開講されている授業で出会った、アメリカ、フィリピン出身の友人達とも遊ぶことがあり、英語を使う機会もあって楽しいです。9月は周りの人々の温かさを強く実感しました。 携帯電話 事前に20GB/30日のeSIM を購入して現地到着直後からインターネット接続ができるようにしました。30日を過ぎたら買い足していく予定です。eSIM につき現地の携帯電話番号は無いため、音声通話をする際には通話料が高額な国際ローミングを利用することとなります。しかし基本的には日本にいる友人や家族などとはLINE を介して連絡をすることができるうえに、台湾は日本と同じくらいLINE が普及しているので、今のところ現地でも連絡に困ることはありません。 気候 基本的には30℃を超える日が続き、日中の日差しの強さを感じることが多かったです。夜でも少し歩くと蒸し暑さを感じました。また、9月の台湾では台風の被害が出た地域もありましたが、滞在先での影響は風が強い日が数日続いたことくらいで、大きな影響はありませんでした。 衣服 前述のとおり日差しが気になるので外を歩くときにはUVカットの薄手の羽織りを着ることが多かったです。しかし、まだ半袖が必要な気候であったため、Tシャツを買い足しました。購入したのは NET という衣料品店で、台湾で店舗数が多く、比較的手頃な価格で服を購入できるお店なので今後も利用していきます。
英米語学科 4年 交換
月次報告書9月分
留学6ヶ月目໒꒱·̩͙.
☆学校生活 今月は無事に履修最終登録を終え、2学期が始まりました。今季から来た新しい留学生や前学期に一緒に授業を受けていた先輩と一緒に授業を受けれたりと、とても楽しくスタートできました。 ☆寮 寮の部屋が変わり講義室までの距離が少し遠くなって不便を感じますが、特に大きなトラブルなく過ごせています。お湯が出づらかったり、冷蔵庫の使用スペースが守られていなかったりと小さなトラブルはたくさんありますが、これも共同生活の醍醐味なのかなと心を広く受け入れるように努力しています。 ☆食事 運動とダイエットを始めたので今月はほとんど宅配や外食せず、自炊がメインでした。食費に使っている金額を見ると、来月はもう少し贅沢したいなと思います。 ☆私生活 週末は友達との予定を入れたり、バイトのシフトに入ったりと、1日予定がなく家でダラダラするというような日はほとんどなく、忙しい日々を送れています。大学の授業終わりや午前中には皮膚科や美容院に行ったりと自分のために時間もうまく作れるようになってきました。 ☆その他 韓国はもうだいぶ涼しく、日中も半袖の人はあまりいません。雨が続いているので、連休が終わったらまた気温がグッと下がると思います。
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書9月分
留学生活スタート
ついに留学生活が始まった。韓国に来たことは何度かあったので生活面で日本との違いに大きく驚くことはなかったが、本当に自分がちゃんとやっていけるのかと不安な中での始まりだった。 授業について 履修登録の際に外大のサイトに不具合があり、登録の初日に参加できずとても不安だった。だが友達にたくさん聞いておいたおかげか次の日以降は上手くいき、割と取りたい授業が取れたので、その点はとても良かった。授業は当たり前だけれども全て韓国語で進行されるので、先生の言っている内容でわからないものがなければすぐに調べなければいけない。調べるのを待ってくれるわけでもないので、授業前にじっくり予習してなるべくわからない語彙などを無くしてから行くのがマストだなと痛感した。10月は中間テストのある科目も多いので、わからなかった部分を今のうちに復習していきたい。 生活面 寮はルームメイトが日本人だと思って来たのだが、日本人でも韓国人でもなく、意思疎通をどうしたらいいのか分からず最初はとても困った。今はSNSも活用しながらコミュニケーションを取ってなんとか共同生活ができている。また、留学中の友達も含めて韓国に知り合いが少ない状態だったが、授業で新しい友達を作ったり友達の友達を紹介してもらったりしながら少しずつ知り合いを増やせたので良かった。 食費をあまりかけたくないため食べることを疎かにしてしまう時があり、なかなか野菜が取れなくて栄養の偏りが気になるので、10月はそこも気をつけていこうと思う。そして最終週に用事が重なり休養の時間が少なかったからか風邪をひいてしまい、何日かずっと喉の痛みと鼻水と倦怠感に見舞われてとても大変だった。薬局で症状を説明して薬を出してもらい、それで凌いだ。 精神的にも余裕が少なかった9月だったが、日本から旅行に来ていた友達と会えたり、番組の観覧に行けたりと、楽しいことはたくさんあったので、充実した一ヶ月だった。
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書9月分
留学7ヶ月目
アジア言語学科 3年 推薦(ダブルディグリー)
月次報告書9月分
順調な滑り出し
 8月25日に入国し9月1日から授業が始まりました。入国してから授業までの間は、寮で必要なものを買ったり、留学生向けのオリエンテーション、キャンパスツアーに参加したりして過ごしました。 留学生をサポートしてくれる学生アンバサダーチームや、buddyプログラムのおかげで、わからないことや困ったことがあれば嶺南大の学生にすぐに聞ける環境があり、困ったことがあってもすぐに解決できたり、韓国人の友達がたくさんできたりし早々に韓国生活に慣れることが出来ました。  学校が始まってからは、学校が広すぎて道に迷い遅刻するハプニングもありしばらくは校内地図を見ながら登校していました。学校の隣にある寮に住んでるはずなのに歩いて2,30分はかかります。履修した授業については学部専用授業は留学生専用授業よりは難しくわからない単語が出てくることもあって少し大変ですが、先生方もみなさん優しく授業内容も面白いので楽しく授業を受けています。またサークル募集があったため入ることにしました。3つ入ったので3日連続で新入生歓迎会がありました。それぞれ50人以上参加しており、サークルごとによく飲むサークルや落ち着いた雰囲気の人が多いサークルなど違いを見られて楽しかったです。  滞在先は寮で2人部屋です。寮で不便なことは特にありませんが、洗濯乾燥は使うたびにお金がかかります。食事は、寮にミールプランというものがありますが私は必要ないと思い申請しませんでした。そのため、ペダルしたり、外食をしたりしています。  気候については、日本と変わらない暑さで韓国に着いてから9月中旬までは半袖で過ごしていました。しかし、9月下旬になると長袖1枚でちょうど良い気温になり過ごしやすい気候になりました。
アジア言語学科 3年 交換
1~10件目 / 14038件中