留学成果報告書 2024-02
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
2年
専攻
韓国語専攻
留学期間
2023-03-01 ~ 2024-02-29
留学種別
私費
総括編
1年間の留学無事終了!

【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 1939年 ・学生数 約37000人 ・設置学部 工科学部/建築学部/情報通信学部/医学部人文科学部/社会科学部/自然科学部法学部(法学専門大学院設置に伴い廃止予定) 経済金融学部/経営学部/師範学部/生活科学部/音楽学部/体育学部/工学部/国際学部/言論情報学部科学技術学部/デジタル経済経営学部/デザイン学部/生活体育科学部 ・その他 (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) 語学堂 4~7級 (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など 韓国語のリーディング、リスニング、ライティング、スピーキング ・学部留学の場合:選択した学部・学科以外の授業を履修できるか ・学部留学の場合:語学コースを並行履修できるか (できる場合、申し込み方法、有料か無料か、有料の場合費用・スケジュールなど) ・語学留学の場合:学部科目を履修できるオプションがあったか なし (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 歴史ある大きな学校なので敷地がとにかく広い、学生食堂も多いし勉強できるスペースも多い 語学堂には日本の学生も多め (5) 課題や試験 (KUISとの違いや負担の大きさなど) 中間・期末、発表の試験の前はやることがとても多くて忙しい、4~6級は課題もある程度あるが少なめ (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか 困った時は、事務室に日本語担当の方がいるが、対応があまり親切でないということもあり先生の方が話しやすかったので、基本的には授業が終わったあと等に先生に相談していた。ほぼ全員が親身になってきいてくれたし、一緒に解決してくれる先生もいた。 (7) オリエンテーション (オリエンテーションがあったか、あった場合その内容) 広い部屋にあつめられてプロジェクターで学期やテストの説明があった。 (8) 履修登録 (履修登録のタイミング(渡航前・渡航後)や、履修登録の方法など) 学期が始まる前にポータルサイトで登録する。午前と午後が選べて、午前を希望する場合は先着順。 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 日本で過ごしていた環境を断ち切って海外で暮らしてみたかった、また現地で過ごしながらほんとうに使われる韓国語を学びたかったから。 (2) 留学先を選んだ理由 大きくて信頼できる学校であるし、立地も良いため (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) レベル別に勉強を始められるので学習面で焦る必要はなく、テスト範囲が難しいところだと勉強が躓いた時もあったが、あらかじめ準備することはとくにない。 (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) 外国人登録のカードが発行されるまで、ネットで買い物することが一切出来ないので、コンビニかスーパーが近い家選びが必要 (5) 留学中の交友関係 (どのようなきっかけで交友関係が広がったか、どのような活動をしたかなど) 留学生のサークル、ボウリングやMTや飲み会など (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと 授業がかなり先生によって左右される。 (7) 授業外で参加した活動 (ボランティア、サークルなど:参加した場合申し込み方法) 学校の敷地内でサークルの人が紙を配っていて、そこにあるqrコードから申し込み可能 (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと サークルの賑やかな雰囲気は人によって合う合わないがかなりあると思った。それ以外でも友達はつくれると思う (9) 留学で達成した最も大きなこと なんでも自分から解決すること (10) 今後どのような学習を継続していきたいか 韓国語を聞き続けることと読み続けること、わからないところもとりあえずとばして理解しようとすること 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 (気を付けるべき点など) エージェントを使いました (2) ビザ申請 (気を付けるべき点や、申請から発行までにかかった時間など) その時の担当の人によるのでかかった時間はバラバラ、学校で申請するのでその時の指示に従えば大丈夫 (3) 航空券を予約した方法 (旅行代理店や利用したウェブサイトなど) trip.com (4) 渡航したルート (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 (大学の出迎えサービスがあったか、どの交通機関を使用したかなど) エージェントの送迎サービス (6) 滞在先住居を探した方法 (大学の寮に申し込めたか、寮に滞在した場合は申込みの方法やいつ頃申し込んだか、不動産業者や特定のウェブサイトを使用した場合はその名称やURLなど、住居を手配した方法を詳細に記入してください) エージェントが所持するオフィステルに滞在 (7) 滞在先住居についての詳細 (費用の支払い方法、設備や備品は何があったか、メンテンスの状態など) 最初にまとめて支払い、テレビや電子レンジ、ベッド、簡単な食器、ハンガーなどがあった (8) 滞在先についての感想、アドバイス (どのような生活をするべきか、何を持っていくべきかなど) 最初は1週間ほどあまり買い物しなくてもいいくらいの持ち物で行った方がいい。 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 (どの支払い方法を主に使用していたか、現金をどうやって引き出したか、日本からどうやって送金したか、クレジットカードはどの程度使用できるかなど) 日本から持っていったvisaカードと、韓国の銀行で作ったカードの併用 日本から現金を持って行って換金し、韓国のカードに入れていた (2) 携帯電話 (現地で携帯電話やSIMカードをどうやって購入したかなど) 日本で使っていた携帯 simはsimの会社に支払って使った (3) インターネット (キャンパス内や住居、街中でのインターネットの繋がりやすさなど) 学校は最初にwifiの登録をするので学校についたら自然に強めのwifiが繋がる、街中のwifiはほぼ使わずカフェなどのwifiはパスワードをみて時々使用した (4) 医療 (現地で病院にかかったか、その際の対応はどうだったか、困ったことはあったかなど) かかっていない (5) 日本から持っていくべきもの 韓国で大体全てそろえられる (6) 治安状況 (どのような危険があるか、どうやって情報を入手したか、どのような対策をしていたか) 飲食店で財布をテーブルに置いたまま席を離れることが当たり前なくらいに基本的には治安が良い ニュースやTwitterなど (7) 食事 (毎食どのように用意したか、大学の学食があったか、学食や外食はいくらくらいか) 学生食堂もよくつかったし、スーパーで材料を揃えて自炊もした 学生食堂は3000w〜9000wほど (8) 情報の入手 (書籍やウェブサイト、ガイドブックなど、現地の情報をどのように入手したか) Instagram、YouTube、naver map (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 右側通行、バスの運転が荒いこと、電車で電話しても良いこと 【進路について】 ※目標編(非公開)と重複しても構いませんが、公開することが差し支える内容は目標編に記載してください。 (1) 留学終了後の進路 (就職、進学、未定など、決まっておりかつ公開が差支えなければ就職先や進学先) 未定 (2) 現地での就職活動や進学準備 (現地から日本の企業に就職活動をしたか、日本企業のジョブフェアなど現地で就職活動をしたか、大学院の進学準備をどのように行ったかなど、した場合その方法) (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 Cタイプの変換器だけあれば他の物は大体韓国で揃えられます。パソコンを使う人はキーボードに貼るハングルのステッカーを日本から持っていった方がいいです。他には、お菓子だけは日本の物が恋しくなるのでよく韓国に持っていってました。もしハニャン大学に留学する方がいたら、大学が勧めてくるsimの会社には気をつけた方がいいです。時々突然simが使用不可になったり、問い合わせようとしても会社と連絡がとれなくなったりしました。1年間住んでも直接反日のような言葉や態度をとられたことは一度もありませんでした。頑張ってください!

留学費用
韓国 ウォン
0.1131円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 9,600,000 1,085,760円
水道光熱費 1,020,000 115,362円
学費・教材費 589,000 66,616円
交通費 640,000 72,384円
通信費 380,000 42,978円
食費・その他 3,410,000 385,671円
小計 15,639,000 1,768,771円
航空券
70,000
保険
160,000
ビザ関連費用
24,000
その他
0
合計 2,022,771 円