月次報告書 2024-04
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2023-08-01 ~ 2024-05-31
留学種別
交換
生活編
4月

今月は、アメリカで過ごす最後の学校のある月だった。とても寒かった冬が過ぎ春が訪れたが、日本に比べるとまだ寒かった。4月の初めには、季節外れのスノーストームが来た。今年1番雪が降ったが、気温が暖かくなってきていたので、一瞬にして溶けた気がする。日が沈むのがとても遅く、夜の7時くらいになってもまだ水色とオレンジが混じった空だった。最後の月なので、友人とたくさんご飯を食べに行った。現地の人に人気なご飯屋さんにも行ったし、イタリアンレストラン、メキシコ料理店にも行った。そして、今月は後期の間ずっと練習してきたダンスを披露するショーケースもあった。一つのナンバーはソロで踊らしていただき、とてもいい忘れられない経験になった。アメリカでだからこそ感じられる、歓声、熱気を体験することができた。4月は最後の月であり、ファイナルのテストもある。私は4クラス中1つしか試験がなかったが、その代わりにペーパーを提出しなければならなくて、大変だった。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
156.3233円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0 0円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 0 0円
通信費 0 0円
食費・その他 189.65 29,647円
合計 189.65 29,647円
授業編
College Writing
カレッジ・ライティング
語学(英語)
960分
インダイレクトスピーチやエッセイで、段落が変わる時の自然な文章の流れをどのように作るのか、などをやった。今月はファイナルとエッセイがあり忙しかった。ファイナルではインクラスライティングをし、2時間の間に一つのエッセイを書いた。
Public Speaking
パブリック・スピーキング
講義(英語)
525分
スピーチを2回して、一つは何か、お勧めする良い習慣、行動、商品などについてだった。私は、どこか海外に住んだり旅行をしたりするなら、日本はどうですかというようなスピーチをした。最後はリフレクションで、この授業を振り返っての感想を話した。
Introduction to Macroeconomics
マクロ経済学入門
講義(英語)
450分
経済政策についてやり、Enroadというサイトを使って、電気、伐採、植林など、様々な項目の何を増やして何を減らしたら、地球温暖化を防げるのかというのを経済成長に絡めて考え、討論もした。ファイナルでは、所得税や利子などを増やしたり減らしたりして、GDPや投資率などがどのように変わるかのシミュレーションを行った。そしてそのあとペーパーにまとめた。
Exploring Teaching as a Profession
職業としての教育を探る
講義(英語)
375分
四つのトラディションについて主にやった。クラスメートとそれぞれの意見交換をしたりもした。ファイナルでは、今までの授業を通しての先生、教室の在り方を、ポスターや模型などのヴィジュアルで表す課題と、ペーパーに書く課題の二つがあった。