【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 1968年 ・学生数 約30000人 ・設置学部 7 ・その他 (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) Facultad de filosofía y letras (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など 人類学、考古学、ヒスパニック研究、英語、哲学、国際、近代言語、近代文学・コミュニケーション、翻訳、歴史 ・学部留学の場合:選択した学部・学科以外の授業を履修できるか 51%以上の授業が哲文学部であれば学部を超えた授業の履修も可能 ・学部留学の場合:語学コースを並行履修できるか (できる場合、申し込み方法、有料か無料か、有料の場合費用・スケジュールなど) できる。事前にオンライン試験を受けた後に申し込む。費用はわかりません。 ・語学留学の場合:学部科目を履修できるオプションがあったか わかりません (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 学生数が多くキャンパス内は賑やかです。日本人留学生は10人程度いました。 (5) 課題や試験 (KUISとの違いや負担の大きさなど) 履修してる授業によって様々だと思いますが、レポート課題が多くあり文字数はKUISと比べて遥かに多かったです。 (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか 学部の建物内にあるORIという留学に関する質問をすることができる窓口がありました。私は履修変更などについて相談しました。 (7) オリエンテーション (オリエンテーションがあったか、あった場合その内容) 授業開始の1週間前にありました。学生全体に向けてスライドを通した学生生活についての説明があり、その後小グループに分かれキャンパス内の施設を在学生に教えてもらいました。 (8) 履修登録 (履修登録のタイミング(渡航前・渡航後)や、履修登録の方法など) 渡航前に履修登録をしました。授業開始から1週間程度の期間は変更ができますが、1回のみなので注意が必要です。 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 語学力向上、現地の文化体験 (2) 留学先を選んだ理由 国際性の強い大学のため (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) 特にありません (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) 特にありません (5) 留学中の交友関係 (どのようなきっかけで交友関係が広がったか、どのような活動をしたかなど) スペイン人学生向けの日本語クラスにいきました。 (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと 日本語でも少し理解するのが難しい内容をスペイン語で学ぶのでとても難しく自主学習がとても大切です。 (7) 授業外で参加した活動 (ボランティア、サークルなど:参加した場合申し込み方法) 特にありません。 (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと 授業外の活動に参加していないため特にありません。 (9) 留学で達成した最も大きなこと 異文化理解 (10) 今後どのような学習を継続していきたいか 語学力向上。DELEの受験。 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 (気を付けるべき点など) 期限を過ぎないように前もって準備する。派遣先からのメールの確認。 (2) ビザ申請 (気を付けるべき点や、申請から発行までにかかった時間など) 申請から発行までは約1ヶ月程度。1日に受付できる人数が制限されることがあるため受付開始時間よりも1時間以上は早めについていた方が良い。 (3) 航空券を予約した方法 (旅行代理店や利用したウェブサイトなど) エミレーツ航空のウェブサイトから自分で購入した。 (4) 渡航したルート 成田国際空港→ドバイ国際空港→マドリード・バラハス国際空港 (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 (大学の出迎えサービスがあったか、どの交通機関を使用したかなど) メトロ、Renfe (6) 滞在先住居を探した方法 (大学の寮に申し込めたか、寮に滞在した場合は申込みの方法やいつ頃申し込んだか、不動産業者や特定のウェブサイトを使用した場合はその名称やURLなど、住居を手配した方法を詳細に記入してください) Idealistaというアプリ (7) 滞在先住居についての詳細 (費用の支払い方法、設備や備品は何があったか、メンテンスの状態など) 家賃、光熱費は現金での支払い。生活に必要なものはある程度揃っていた。 (8) 滞在先についての感想、アドバイス (どのような生活をするべきか、何を持っていくべきかなど) メトロの駅やバス停が近くにある所だと便利。 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 (どの支払い方法を主に使用していたか、現金をどうやって引き出したか、日本からどうやって送金したか、クレジットカードはどの程度使用できるかなど) クレジットカード。デビットカードを用いて現金を引き出した。クレジットカードは月10万使用できた。 (2) 携帯電話 (現地で携帯電話やSIMカードをどうやって購入したかなど) 現地の携帯会社でsimカードを購入しその後はオンライン上でリチャージして使用した。 (3) インターネット (キャンパス内や住居、街中でのインターネットの繋がりやすさなど) 不自由なくインターネットは使えた。 (4) 医療 (現地で病院にかかったか、その際の対応はどうだったか、困ったことはあったかなど) かかってない。 (5) 日本から持っていくべきもの 家の中では土足が基本なので気になる人はスリッパなど履き替えれるものをもっていくといいと思う。 (6) 治安状況 (どのような危険があるか、どうやって情報を入手したか、どのような対策をしていたか) スリの被害は一度もなかった。日本とあまり変わらなかった。 (7) 食事 (毎食どのように用意したか、大学の学食があったか、学食や外食はいくらくらいか) 学校がある日の昼食は学食で食べていた。学食はパンやコーヒーなどがあり5ユーロ以下だった。物価が高いのでその他は自炊をしていた。 (8) 情報の入手 (書籍やウェブサイト、ガイドブックなど、現地の情報をどのように入手したか) 先生や友達 (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 スキンシップが多い。 【進路について】 ※目標編(非公開)と重複しても構いませんが、公開することが差し支える内容は目標編に記載してください。 まだ定まっていない。 (1) 留学終了後の進路 (就職、進学、未定など、決まっておりかつ公開が差支えなければ就職先や進学先) 就職かワーホリを考えている。 (2) 現地での就職活動や進学準備 (現地から日本の企業に就職活動をしたか、日本企業のジョブフェアなど現地で就職活動をしたか、大学院の進学準備をどのように行ったかなど、した場合その方法) 特にしていない。 (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか 資格取得 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 留学は誰もが経験できることではないので、現地でより多くの経験をし多くのことを吸収してきてください。一期一会の機会も大切にしてください。
内訳 | 費用(現地通貨) | 日本円換算 |
---|---|---|
家賃 | 2,300 | 373,984円 |
水道光熱費 | 203 | 33,008円 |
学費・教材費 | 0 | 0円 |
交通費 | 124 | 20,163円 |
通信費 | 81 | 13,171円 |
食費・その他 | 1,764 | 286,829円 |
小計 | 4,472 | 727,155円 |
航空券 |
240,000
円
|
保険 |
100,000
円
|
ビザ関連費用 |
0
円
|
その他 |
0
円
|
合計 | 1,067,155 円 |
---|