◯授業内容
貿易円滑化は、輸入関税の引き下げと割合の撤廃を特徴とする国際環境において、重要な貿易政策として浮上している。国および地域規模でのより良い貿易円滑化措置による貿易取引コストの削減は、世界経済に大きな経済的利益をもたらす可能性がある。したがって、貿易円滑化の問題は、ますます国際および地域の貿易規制の公表と管理に焦点を当てた貿易円滑化協定の交渉が含まれる。本授業では、貿易円滑化の一般的な概念を提供し、さまざまな国での貿易円滑措置の実施を支援することを目的としている。
◯テキスト・参考書
(5) Iwanow T and Kirkpatrick C (2007) ‘Trade Facilitation, Regulatory Quality
and Export Performance’, Journal of International Development 19, (2), 735-753 * Other
(6) Lucenti K (2006) ‘Trade Facilitation and the WTO’ in Evenett S and Hoekman B, Economic Development and Multilateral trade cooperation, Palgrave Macmillan and the World Bank, New York
(7) Engman M (2005) ‘The Economic impact of trade facilitation’, OECD Trade Policy Working papers, No 21, OECD Publishing
(8) APEC (2005), Report of the Individual Action Plan (IAP) Peer Review Session of Viet Nam, APEC Secretariat, Senior Officials’ Meeting I Seoul, Korea 3-4 March 2005
(9) APEC (2007) Second trade facilitation action plan, APEC Secretaria ARTNeT (2006) “A Comparative Analysis of Trade Facilitation in Selected Regional and Bilateral Agreements”, Working paper series, N017
(10) Djankov S, Freund C, Phan C S (2008) ‘Trading on Time’, World Bank Policy Research Working Paper, No 3909
(11) Hellqvist M (2003) ‘Trade facilitation from a developing country perspective’ SWEPRO/National Board of Trade, Sweden
◯授業計画
第1〜2回 チャプター1
第3回 チャプター2
第4〜5回 チャプター3
第6〜7回 チャプター4
第8〜9回 チャプター5
第10〜11回チャプター6
第12回 チャプター7
第13回 チャプター8
第14回チャプター9
第15回 まとめ
◯成績評価
グループワーク・プレゼンテーション 30%
期末試験 60%
出席 10%