授業概要と目標
授業概要 本科目は創意的総合設計を内容とする。本科目は3,4年生の受講科目である。
授業目標 韓国語学科専攻科目に対する応用力の培養 韓国言語文化 知識の
実生活活用法 の探索
評価方法
評価項目 評価比率(%) 追加の説明
中間試験 0%
期末試験 0%
課題報告書 50%
発表 40%
出席 10%
週別講義内容
チャシー 日付 講義のテーマと内容 備考
(駐車別授業方法、課題など)
1週間 3/4~3/10 講義
紹介 造成
2週間 3/11~3/17 創造的な総合設計 - キャップストーンデザインとは何ですか? (概要と活動内容)
- 過去の事例のレビュー
- 受講生自律的に - 電子メールで組メンバー報告(助長)
- 3月15日(金)まで教授に助メンバー報告
- 各組合主題選定のための難相討論進行
- もし組構成をできなかった人は教授に電子メールで通知。
この場合、教授は任意に組を構成し、メンバーに通知する。
- グループ活動報告は3月19日(3週目)の授業時間前に教授に提出。
- 3月19日、各グループ別に活動報告を開始
3週間 3/18~3/24 - Link事業団コンテンツ配信、通知。
- グループ活動報告の進捗状況(グループ名とトピックに関する議論)
- グループ活動と活動報告は毎週繰り返される
- 過去のケースレビュー
4週間 3/25~3/31 - グループ別に行った会議内容の共有(プロジェクトテーマに関する討議内容)
- 5週目、6週目は7週目(4月16日)1次発表のためのグループ別活動時間。
- 過去のケースレビュー
5週間 4/1~4/7 - グループ別活動:テーマの選定と実施計画の確立1(講義室の授業なし)
- 教授への報告 - フィードバック
6週間 4/8~4/14 - グループ分け活動 : 主題選定と遂行計画樹立2 (講義室授業なし)
- 教授に報告-フィードバック
7週間 4/15~4/21 - グループ別1次発表 - ppt企画書と成果物の紹介(超高)
8週間 4/22~4/28 - 1次発表に関するグループ議論 - 問題点の補完と内容の具体化
(中間報告書の提出)
9週間 4/29~5/5 - グループ別二次発表 - プロジェクト成果物の具体的な紹介
10週 5/6~5/12 - グループ別活動
11週 5/13~5/19 受講生第1次発表会 - 製作(作成)計画発表
- グループ選定分野の資料調査および製作(作成)計画
12週 5/20~5/26 受講生2次発表会 - 1次完成本発表討論会
13週 5/27~6/2 受講生3次発表会 - 2次完成本発表討論会
14週 6/3~6/9 グループ別活動実施 - 最終成果物完成本、企画書の精緻化
15週 6/10~6/16 グループ別活動実施 - 最終成果物完成本、企画書の精緻化
16週 6/17~6/23 受講生全員の最終結果物発表会開催及び完成結果物提出(投票-学科代表組選定)
その他 事情によっては、非対面リアルタイムオンライン授業に進むこともできる。
課題 中間報告書(8週目)と期末には必ず最終結果物と照合プロジェクト提案書(ppt)を提出しなければならない。
(この結果は韓国語学科の卒業要件である卒業論文を置き換えることができます。)