科目名: ブラジルと国際関係
2024年第29学期
担当教授: ミリアム・ドルニコフ(Profa. Dra. Miriam Dolhnikoff)
開講時間: 昼間/夜間
目的:
本講義の主な焦点は、ブラジルの政治史(帝政期および共和政期)およびこの時期の外交政策に関する議論である。さまざまなテーマを網羅することは目的とせず、学生が歴史学的議論や当時の資料に触れることで、ブラジルの歴史について考察する機会を提供することを目的とする。
内容:
1. 講義の紹介
2. 立憲君主制の組織化に向けた最初の歩み
• 参考文献: Gladys Sabina Ribeiro e Vantuil Pereira「第一帝政期の再考」
(Keila Grinberg & Ricardo Salles 編『ブラジル帝国 1808-1830 第1巻』Civilização Brasileira, 2009, pp. 137-174)
3. 立法府と行政府の関係
• 史料: 『ブラジル帝国 憲法制定議会および立法議会議事録』
(1823年9月23日会議記録。ファクシミリ版。ブラジリア: 連邦上院, 2003, vol. 3, pp. 89-91)
• 参考文献: Miriam Dolhnikoff「ブラジル帝政期における地方エリートの代表制と政治参加」
(Rui Ramos, José Murilo de Carvalho, Isabel Corrêa da Silva 編『ポルトガルおよびブラジルにおけるブラガンサ家の立憲君主制(1822-1910)』Publicações Dom Quixote, 2018, pp. 176-206)
4. 代表制政府のダイナミズム
• 史料: José de Alencar『代表制システム』
(リオデジャネイロ: L Garnier 編集, 1868, pp. 3-10)
• 参考文献: Sérgio Ferraz「帝政期の政治のダイナミズム:不安定性、内閣、下院(1840-1889)」
(『社会政治学雑誌』クリチバ: パラナ連邦大学, 第62号, 2017, pp. 63-91)
自由主義と奴隷制
• 史料: シルヴェイラ・ダ・モッタおよびナブーコ・デ・アラウージョによる上院演説(1868年7月1日および7月17日)
(『ブラジル上院年報』より)
• 参考文献:
• Hebe Maria Mattos「ブラジル帝国における人種化と市民権」
(José Murilo de Carvalho & Lúcia Maria Bastos Pereira das Neves 編『19世紀ブラジルの再考:市民権、政治、自由』Civilização Brasileira, 2009, pp. 351-390)
イギリスとの関係
• 史料: フランシスコ・ベリサリオ・ソアレス・ダ・シルヴァ『帝政期の選挙制度』
(ブラジリア: 連邦上院, 1979, pp. 25-35。初版は1872年に出版)
• 参考文献:
• Beatriz Gallotti Mamigonian「大西洋奴隷貿易の禁止と奴隷制の存続」
(Keila Grinberg & Ricardo Salles 編『ブラジル帝国 1808-1830 第1巻』Civilização Brasileira, 2009, pp. 207-233)
ラ・プラタ地域との関係
• 史料:
• 『ブラジル帝国上院年報』(1839年10月1日セッション)
• 『下院年報』(1827年7月2日セッション)
• 参考文献:
• Gabriela Ferreira「ラ・プラタ地域の紛争」
(Keila Grinberg & Ricardo Salles 編『ブラジル帝国(1808-1831)』Civilização Brasileira, vol. 1, 2009, pp. 309-341)
試験
第一共和政
• 史料: 1846年1月26日の国務会議記録
• 参考文献:
• Clodoaldo Bueno『第一共和政の外交政策』
(サンパウロ: Paz e Terra, 2003, 第5章, pp. 146-171)
エスタード・ノーヴォ(新国家体制)
• 史料: リオ・ブランコ男爵による演説
• 参考文献:
• Maria Helena Capelato「エスタード・ノーヴォ、新たにもたらしたものとは?」
(Jorge Ferreira & Lucília de Almeida Neves 編『共和制ブラジル(1830-1845)』Civilização Brasileira, vol. 2, 2003, pp. 109-143)
ヴァルガス時代の外交政策
• 史料: ゲトゥリオ・ヴァルガスによる「ブラジル国民への宣言」(1937年)
• 参考文献:
• Francisco Luiz Corsi「外交政策、国家プロジェクト、エスタード・ノーヴォ末期の経済政策」
(『Política & Sociedade』第12号, 2008年)
民主主義の経験:ジュセリーノ・クビチェック(JK)政権
• 史料: 「アランニャ・ミッションの評価」オズワルド・アランニャ著(1939年)
• 参考文献:
• Vânia Maria Losada Moreira「JK時代:工業化と農村発展の寡頭制モデル」
(Jorge Ferreira & Lucilia de Almeida Neves Delgado 編『共和制ブラジル』Civilização Brasileira, vol. 3, 2003, pp. 155-194)
民主主義の経験:ジョアン・グラール政権
• 史料: 1964年の新聞記事抜粋
• 参考文献:
• Jorge Ferreira「グラール政権と1964年の民軍クーデター」
(Jorge Ferreira & Lucilia de Almeida Neves Delgado 編『共和制ブラジル』Civilização Brasileira, vol. 3, 2003, pp. 343-404)
民主主義期の外交政策
• 史料: 1961年、ソ連との外交関係再開に関する下院での討論
• 参考文献:
• Paulo Vizentini「国家発展主義から独立外交政策へ(1945-1964)」
(Jorge Ferreira & Lucilia de Almeida Neves Delgado 編『共和制ブラジル(1945-1964)』Civilização Brasileira, vol. 3, 2003, pp. 195-216)
軍事独裁政権
• 参考文献:
• Marcos Napolitano『1964年:ブラジル軍事政権の歴史』
(サンパウロ: Contexto, 2014, pp. 69-95)
第2回評価の提出