科目情報
CMST220 Public Speaking
CMST220 Public Speaking
CMST220 Public Speaking
パブリックスピーキング
講義(英語)
【授業目標】 CMST&220 パブリックスピーキング(5単位) このコースでは、コミュニケーション理論とパブリックスピーキング(人前でのスピーチ)についての入門を提供します。内容は、スピーチの構成、聴衆分析、話し言葉のスタイル、視覚教材の使用に重点を置いています。学生はさまざまなタイプのスピーチの準備と発表方法を学び、現代のスピーチを分析する力も養います。 【教科書】 * Required: "Just the Basics: An Introduction to Public Speaking" by Colleen McGoff Dean. * OER: Advanced Public Speaking by Lynn Meade, University of Arkansas, Pressbooks, Creative
Commons Licensing. 【成績評価基準】 プレゼンテーション1(合計100点) • デモンストレーションスピーチ(75点) • アウトライン(15点) • 自己評価(5点) • 口頭および書面でのフィードバック(5点) プレゼンテーション2(合計145点) • 調査に基づく説明的スピーチ(100点) • MLAまたはAPA形式の文献付きアウトライン(25点) • 自己評価(10点) • 口頭および書面でのフィードバック(10点) プレゼンテーション3(合計50点) • 感動的またはモチベーションを高めるスピーチ(50点) チームによる説得プレゼンテーション(合計240点、期末試験に相当) • チームワーク(30点) • 調査に基づく説得スピーチ(150点) • MLAまたはAPA形式の文献付きアウトライン(25点) • 自己評価(15点) • 口頭および書面でのフィードバック(15点) その他の活動 • 批判的リスニングに関するエッセイ(約25点) • その他の活動(70〜100点程度) 総合得点 645 A 600 - 645 93 - 100% A- 581 - 599 90 - 92% B+ 561 - 580 87 - 89% B 535 - 560 83 - 86% B- 516 - 534 80 - 82% C+ 497 - 515 77 - 79% C 471 - 496 73 - 76% C- 452 - 470 70 - 72% 【各週スケジュール】 第1週(1月8日 木曜日) ようこそ&スタートアップ:コミュニケーションとは? • 第1週の活動をCanvasで完了する • 成果のエピソード(採点なし)を準備する 第2週(1月14日・16日 火・木曜日) プレゼンテーション1(デモンストレーション)の準備開始 • 成果のエピソード • プレゼンの基本:聴衆、目的、トピック選び、即興スタイルについて • 指定された『Just the Basics』のページを読み、Canvasにあるスタディガイドを完了する • プレゼンの「くじ引き」(順番決め) 第3週(1月21日・23日 火・木曜日) プレゼン準備の続き • プレゼンの基本パート2:構成、話し方、視覚教材、不安の対処、効果的なリハーサル • 傾聴とフィードバック • 指定された『Just the Basics』のページを読み、スタディガイドを完了する • TEDトーク「How to Avoid Death by PowerPoint」を見て感想を書く ※プレゼンテーション1は来週です 第4週(1月28日・30日 火・木曜日) プレゼンテーション、批判的な傾聴、建設的なフィードバック • 正式なアウトラインを提出する • 1月28日(火):グループ1が発表/グループ2が批評 • 1月30日(木):グループ2が発表/グループ1が批評 • フィードバックの提出を完了する • 自己評価を完了する ⸻ ユニットII(第5〜7週):調査に基づく説明的プレゼンテーション (詳細なスケジュールは第5週に配布) 第5週(2月4日・6日 火・木曜日) トピックの選定と効果的なリサーチ方法 第6・7週(2月11日・13日、2月18日・20日 火・木曜日) 発表と視覚教材パート2、調査内容の効果的な統合、不安の対処パート2 第8週(2月25日・27日) 2月25日(火) グループ1のプレゼンテーション[グループ2が批評] 2月27日(木) グループ2のプレゼンテーション[グループ1が批評] ⸻ ユニットIII:クリティカルシンキングと傾聴、チームプロジェクト開始 第9週(3月4日・6日 火・木) • 指定された教材を読み、授業中およびCanvasに掲載された活動を完了する • チームワークと説得型チームプロジェクトの紹介 ⸻ ユニットIV:説得力のあるスピーチ(第9週後半~第12週) (詳細スケジュールは第9週の初めに配布) 第10週(3月11日・13日 火・木) • チームで作業 • トピックの選定、主張の文(proposition statement)、構成、誤謬(fallacy)の回避、リサーチについて学ぶ 第11週(3月18日・20日 火・木) • チームで作業 • 説得スピーチのための話し方、視覚教材、証拠の提示を学ぶ 第12週(3月25日・27日 火・木) • 最終リハーサルとチームプレゼンテーション 3月25日(火) • チームで作業 • アウトラインを完成させ、正式なリハーサルを行う 3月27日(木) • チームプレゼンテーションを実施 • フィードバックフォームと自己評価を3月27日 23:59までに提出する
コミュニケーション