留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
科目情報
ภาษาไทยเพื่อการสื่อสารสำหรับวิชาชีพครู
科目名(原語)
ภาษาไทยเพื่อการสื่อสารสำหรับวิชาชีพครู
科目名(英語)
THAI LANGUAGE FOR COMMUNICATION FOR TEACHER PROFESSION
科目名(日本語訳)
教職のためのタイ語コミュニケーション
授業形態
講義(地域言語)
シラバス
2719201 THAI LANGUAGE FOR COMMUNICATION FOR TEACHER PROFESSION.pdf
シラバス翻訳
1. コース番号: 2719201 2. コース単位: 2 3. コース名: 教職のためのタイ語コミュニケーション 4. 学部・学科: 教育学部タイ語教育学科 5. 学期: 前期 6. 学年歴: 2024年度 7. 講師: สุนันท์ อัญชลีนุกูล教授、เปรม สวนสมุทร 教授、ยาภา ลิ่วเจริญชัย 教授、อินทร์วุธ เกษตระชนม์ 教授 8. 受講条件: なし 9. コースステータス: 一般科目 10. 学位: 学士 11. 週あたりの授業時間数: 2 12. コース内容: コミュニケーションのためのタイ語の効果的な使い方の原則、教職のための聞く、話す、読む、書く能力の開発。 13. コース概要 13.1コースの目標 ・コミュニケーションの原則とメディアの原則を説明できる。 ・意味を正確に伝えるためのリスニング、ビューイング、スピーキング、リーディング、ライティングのスキルを身につける。 ・教職の仕事に合わせてコミュニケーションスキルを適用することができる。 ・現代的な情報技術を適切に活用し、コミュニケーション、教育・学習のための情報検索、成果の効果的な発表ができる。 13.2 週ごとのコース内容 第1週: コースガイダンス 第2週: コミュニケーションの基本原則/タイ語の文の構造/ライティングの基本原則/自己紹介と学期中のライティング課題の提示 第3週: 様々な種類の段落の書き方 第4週: 話すことの基本原則/聞く・読む・視ることから要点を把握する(マインドマップの作成)/聞き取りからのメモの練習 第5週: さまざまな種類の文章の書き方/ライティングの基本原則(構成の立て方、内容の展開、理由づけ・意見の添え方)/講義の聴講/セミナーの企画・開催および記録の作成 第6週: スピーチの実践練習 第7週: スピーチの実践練習 第8週: 中間試験 第9週: 公用文の書き方 第10週: 各種会議の形式/会議報告書の作成方法/会議でのメモの取り方 第11週: インタビューの仕方/インタビューの受け方/研究倫理 第12週: 学術会議の運営方法(セミナー・学術講義・研究発表) 第13週: 実演(練習曲: ดอกไม้ของชาติ, ดวงจันทร์วันเพ็ญ, ยอดชายใจหาญ) 第14週: 生活の質を高めるための読書/文学批評の実践演習(映画・短編小説・曲) 第15週: 期末プレゼンテーション 第16週: 期末プレゼンテーション 第17週: 期末試験 13.3 評価 ・説明 講義 実演のスピーチ練習 10% ・各種会議の模擬演習(会議運営10点 会議記録作成5点) 15% ・学期中のライティング課題(学術論文6~8ページ以上、参考文献5件以上添付) 10% ・プレゼンテーション 10% ・公用文作成 5% ・段落文作成 5% ・生活の質を高める活動 10% ・出席 5% ・中間試験 10% ・期末試験 20%
当該授業を開講する
学部等
教育学部
戻る