科目情報
ห่วงโซ่การเกษตรและอาหารเบื้องต้น
ห่วงโซ่การเกษตรและอาหารเบื้องต้น
INTRODUCTION TO AGRO FOOD CHAIN
農業・食料チェーン入門
講義(地域言語)
1. コース番号: 4000204 2. コース単位: 3 3. コース名: 農業・食料チェーン入門 4. 学部・学科: 農業資源学部 5. 学期: 後期 6. 学年歴: 2024年度 7. 講師: ศุภวรรณ วิเศษน้อย助教授(コース担当講師)、 พิมพ์พินันท์ สมทรง助教授 8. 受講条件: なし 9. コースステータス: 選択必修 10. カリキュラム: 農業資源管理学士 11. 学位: 学士 12. 週あたりの授業時間数: 3 13. コース内容: 世界の農業食料システムの進化と再編成、国際および国内の農業食料システムにおける利害関係者の役割、技術的、経済的、社会的、環境的課題、農業食料チェーン強化のための戦略的枠組み 14. コース概要 14.1コースの目標 ・生徒は農業と食料システムの構造、そして、世界とタイの農業と食料システムに起こっている変化の傾向を説明できる。 ・生徒は、農業と食物連鎖における一員の役割と地位を説明し、分析することができる。 ・生徒は、技術、経済、社会、環境の観点から農業および食料システムを分析できる。 ・生徒は農業食料チェーンを改善するための原則を説明できる。 14.2 週ごとのコース内容 1月7日: コースガイダンス 1月14日: 休講 1月21日: 農業・食料生産チェーンの構造と構成要素に関する基礎知識 1月28日: タイおよび海外の農業・食料チェーンの状況 2月4日: タイの農業・食料システムにおける食糧安全保障と課題 2月11日: 環境と農業資源管理 2月18日: 農業・食料チェーン分析の原則と技術(タイおよび海外の農業および食物連鎖の事例研究) 2月25日: 農業と食料のマーケティングシステム 3月4日: 中間試験週間(休講) 3月11日: 中間試験 3月18日: 農業と食料におけるイノベーションとテクノロジー 3月25日: 食品安全と製品加工 4月1日: 農業・食料システム開発戦略、農業・食料システムの開発における政府と民間部門の役割 4月8日: 自習 4月15日: ソンクラーン休暇 4月22日 クラスプレゼンテーション 14.3 指導方法 ・講義 75% ・分析について学ぶためのブレインストーミングとケーススタディの議論問題解決15% ・要点のまとめまたは、検索の結果や割り当てられた作業結果の提示 15% 14.4 教育メディア ・パワーポイント、プロジェクター 14.5 ネットワークシステムによる課題 ・学習管理システム 14.6 評価 ・学問的知識の評価 30% ・仕事や教室での活動の評価 20% ・割り当てられた作業の評価 50%
農業資源学部、選択必修科目、全学部生徒用科目