留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
科目情報
Relaciones Internacionales de España Latinoamérica y Asia Oriental
科目名(原語)
Relaciones Internacionales de España Latinoamérica y Asia Oriental
科目名(英語)
Relaciones Internacionales de España Latinoamérica y Asia Oriental
科目名(日本語訳)
スペインとラテンアメリカ、アジアの国際関係
授業形態
講義(地域言語)
シラバス
Relaciones internacionales シラバス.pdf
シラバス翻訳
授業の目的: - 歴史的発展におけるスペインおよびラテンアメリカと東アジア諸国との関係についての基礎 知識を習得する。 -フィリピン、カロライナ、マリアナ諸島の征服後のスペインとアジア諸国とのつながりの研究。 -極東のヒスパニック系植民地と東アジア世界(中国、日本、インド)の間の経済的、社会 文化的、民族的関係に関する知識。 -太平洋横断航行におけるヒスパニック系の貢献の重要性と植民地時代におけるその影響 についての理解。 -19 世紀から 20 世紀にかけてラテンアメリカにおけるアジア人派遣団の移民の発展に関する 知識。 -ラテンアメリカ諸国に定住するアジア系コミュニティの移民現象と適応の特殊性を理解する。 -ラテンアメリカにおけるアジア系コミュニティの移民と適応という現象の特殊性を 理解する。 - 今日のスペインとラテンアメリカの関係の鍵の特定と分析。 -この主題を研究するためにさまざまな情報源を使用することを学びます:ドキュメンタリー(植民地 時代のテキスト、旅行報告書、日記、回想録など)。地図、図像、視聴覚。 - 主題の研究における学際的な視点の適用。 - 口頭および書面によるコミュニケーションスキルのトレーニングと向上。 - クリティカルキャパシティの促進。 - 分析と総合の能力の開発 各回の授業内容および計画: ブロック I 歴史的 背景: 太平洋におけるスペインの植民地化とその地域の国々との関係 トピック 1.- 起源: 東アジアのスペイン。- マゼラン、レガスピ、ウルダネータの遠征。フィリピン、 マリアナ諸島、カロライナ諸島。植民地時代以前のヒスパニック系東洋の所有物と他のアジア諸国との 関係: インド、中国、日本。 トピック 2.- フィリピン諸島における中国と日本の存在。- マニラのパリアンと日本人の定住。- サングレー族 の中国人。中国とフィリピンの混血とその経済的、社会的、文化的影響。 トピック 3.-アジア、ヌエバ・スペイン、イベリア半島の架け橋、フィリピン--マニラ・ガレオン船とその歴史的意義 (16~18世紀)--メキシコの銀と太平洋関係-- トピック 4.- ヨーロッパの東方旅行とその文化的重要性.- 西方における東方世界についての知識とイメージ の構築.- 宣教教団の役割: 東方におけるイエズス会.- ブロック II - ラテンアメリカとアジア。 19世紀と20世紀前半 トピック 5.- スペインと日本。- 1868 年の日西通商条約。- 両国間の商業的、政治的、戦略的 つながり。- トピック 6.- ラテンアメリカ: 19 世紀の経済と社会.- 中国との関係.- 中国人労働力の雇用: ブラジル、スペイン系 キューバ、そして新興国のクーリーヒスパニック系アメリカ人の共和国。- トピック 7.- ラテンアメリカにおける大量移民プロセス (19 世紀と 20 世紀)。 アジアからの移民の流れ。-日本の移民政策。-アジアへの日本人移民。20世紀前半のアメリカ大陸:ブラジル、パラグアイ、アルゼンチン、ドミニカ共和国とボリビア。- ブロック III - 1950 年から 21 世紀までのラテンアメリカとアジア 使用するテキスト: 記載なし 評価方法: コース全体を通じて継続的な評価プロセス。授業への出席と、必要な読み物(情報源と参考文献) に関する議論への積極的な参加は、プログラムされたさまざまなコンテンツについて興味のある参考 文献の特定など、他の割り当てられたタスクの実行と同様に評価されます。 最終試験は、問題の作成と、科目のプログラムに含まれるトピックに関連する情報源の コメントで構成されます。 最終の筆記試験。 授業への出席と授業への積極的な参加だけでなく、自発性と割り当てられた課題(必読、情報 検索)の順守能力も評価されます。
当該授業を開講する
学部等
Facultad de filosofía grado en estudios de Asia orientalista
戻る