科目情報
Speech Communication Ⅰ
Speech Communication Ⅰ
Speech Communication Ⅰ
スピーチコミュニケーション1
講義(英語)
【授業の目的】 授業終了後、学生は以下のことを達成する。 ・スピーチの目的とテーマを理解し、明確に提示できる ・聞き手を分を分析し、適切なコミュニケーション技術を選ぶことができる ・スピーチを適切に根拠づける情報を理解し、たどり着いて、選び、吟味し、引用することができる ・まとまりのある意見を提示することができる。聞き手と場に即した言葉遣いができる。 ・わかりやすく効果的な言葉使いでスピーチできる ・批判的に聞く能力とコミュニケーション技術を理解できる ・効果的なグループプレゼンテーションを計画、準備、実演できる 【各回の授業の内容・計画】 1週目 授業や取り組むスピーチの説明。自己紹介スピーチの準備。「1章パブリックスピーキングとは」を読んで考える。 2週目 1/20 休講(マーティン・ルーサー・キングJrの日)。自己紹介スピーチ。 3週目 教科書2〜4章を読んで考える。 4週目 教科書5〜7章と16章を読んで考える。小テスト①。 5週目 即興スピーチの発表。図書館の使い方と情報収集について。教科書8、9章を読んで考える。情報を伝えるスピーチの準備。テーマを考える。 6週目 2/17 休講(大統領の日)。教科書10〜13章を読んで考える。小テスト②。 7週目 スピーチの原稿と参考文献リストに取り組む。2/27原稿の下書き提出日。 8週目 情報を伝えるスピーチの発表。評価シートを書く。     3/10から3/14 春休み 9週目 情報を伝えるスピーチの発表。評価シートを書く。グループプレゼンテーションの準備。テーマを決める。 10週目 教科書14と15章を読んで考える。グループ内の目標とルールを提出する。議論、説得力のある言葉選び、資料リストについて学ぶ。 11週目 グループプレゼンテーションの下書き。パワーポイントの使い方。17章を読む。 12週目 4/10 資料リストの提出日。グループでスピーチの下書きに取り組む。小テスト④。 13週目 4/15 学生論文発表会(最低一つの発表に対面で参加し、批評を書く)。4/17 グループワークショップ(グループのスピーチ原稿、パワーポイント、参考文献リストの提出日)。 14週目 プレゼンテーション発表日。プレゼンテーションに使うものの提出締切日。 15週目 プレゼンテーション発表日。プレゼンテーションに使うものの提出締切日。4/29 23:59までにグループメンバーの評価シートの提出。 16週目 振り返りシート提出。5/7 休講(自習日)。授業評価フォームの提出。 【テキスト・参考書】 The Engaging Speaker: Speaking with Contemporary Audiences by Timothy A. Borchers, Theresa Hest, and Denise Gorsline (2018 edition) 【成績評価の方法】 100-90% = A 89.9-80% = B 79.9-70% = C 69.9-60% = D Below 60% = F 自己紹介スピーチ 10点 即興スピーチ 25点 情報を伝えるスピーチ 60点 小テスト・期末試験 計150点 グループプレゼンテーション 100点 授業参加 40点 合計400点
一般科目