科目情報
IDIOMA I TRADUCCIÓ C5 (JAPONÈS)
IDIOMA I TRADUCCIÓ C5 (JAPONÈS)
IDIOMA I TRADUCCIÓ C5 (JAPONÈS)
言語と翻訳C5(日本語)
講義(地域言語)
①授業の目的 記載なし ②授業の内容・計画 ・Traducir materiales de lectura y palabras japonesas al español ・授業スケジュール ファイル参照 ③テキスト・参考書 上級のとびら 第11課〜13課 ④成績評価の方法 ITC5 2024-2025 Estudiantes japoneses Actividades de evaluación y evaluación (la evalución de la parte de traducción equivaldrá al 100% de la nota de la assignatura Idioma i traducció C5). ・Traducción texto 1 40% Plazo máximo de entrega: 24 de octubre de 2024 ・Traducción texto 2. 40% Plazo máximo de entrega: 18 de diciembre de 2024 ・Actividades en classe (portafolio con resúmenes y aprendizajes de cada lección y reflexión sobre dificultades individuales). 20% Entregar en formato word a través del correo electrónico: sandra.ruiz@uab.cat
Traducció C5 syllabus.pdf
①授業の目的 このコースの目的は、学生の日本語でのコミュニケーション能力をさらに発展させること、そして標準的な言語で書かれたシンプルで専門的でないさまざまな種類の文章を翻訳する能力を強化することです。 • 言語部分: 2 ECTS • 翻訳部分: 4 ECTS 授業終了後の目標: • 既知の分野に関する一般的な話題について、簡単な書面のテキストを理解する(MCRE-FTI B2.1)。 • 日常的な話題や一般的な話題について、やや難しい口頭表現を行う(MCRE-FTI B1.2)。 • 標準的な言語で書かれた簡単で専門的でないテキスト(説明的、議論的、指示的)を翻訳する基本的な問題を解決する。 ②授業の内容・計画 言語学習: • 日本語の簡単な文章を理解し、それを翻訳する力を育てる。 • 文法、語彙、テキスト構造を理解し、正確な文章を作成する力を磨く。 • 授業中に「Tobira(とびら)」の第11~13課を使用し、文法と実践を学ぶ。 翻訳学習: • 専門的でない簡単な文章(例: 辞典の説明文、マニュアルの一節など)の翻訳問題を解決する。 • 議論的な文章(例: 新聞への投書、映画や書籍のレビューなど)の翻訳を行う。 • 指示的な文章(例: 料理のレシピ、広告文章など)の翻訳を実践する。 • 翻訳には技術的・文献的なツールを活用する。 ・日本語の読み物や単語などをスペイン語に翻訳する ・授業スケジュール 1. 9月12日 - L11、授業紹介 2. 9月19日 - L11 3. 9月26日 - L11、L11-1の翻訳(行1-23) 4. 10月3日 - L11、L11-2の翻訳(行24-36)、語彙と漢字テスト(L11) 5. 10月10日 - L11、L11-3の翻訳(行39-57) 6. 10月17日 - L12 7. 10月24日 - L12 8. 10月31日 - L12、L12-1の翻訳(行1-14) 9. 11月7日 - L12、L12-2の翻訳(行15-30)、語彙と漢字テスト(L12) 10. 11月14日 - L12 11. 11月21日 - L13 12. 11月28日 - L13、読み物1-1の翻訳(行1-36) 13. 12月5日 - L13、読み物1-1の翻訳(行37-57) 14. 12月12日 - L13、読み物1-3の翻訳(行58-73)、語彙と漢字テスト(L13) 15. 12月19日 - 試験、翻訳の対面試験 特記事項: 12月19日以降はクリスマス休暇が始まります。 このスケジュールは、各週の授業内容や試験のタイミングを詳細に示しています。 ③テキスト・参考書 使用教材: • Oka, Mayumi et al. Tobira: Gateway to Advanced Japanese Learning Through Content and Multimedia. 東京: 黒潮出版, 2009年. • Oka, Mayumi et al. Kitaeyo Kanji-ryoku: Power Up Your Kanji. 東京: 黒潮出版, 2010年. 参考書: • Hadamitzky, W. & Spahn, M. Kanji & Kana: A Handbook of the Japanese Writing System. 東京: Tuttle, 1997年. • Halpern, J. New Japanese-English Character Dictionary. 東京: 研究社, 1990年. • Seichi, M. & Tsutsui, M.A. A Dictionary of Basic Japanese Grammar. 東京: The Japan Times, 1995年. • Miyagi, N. & Contreras, E. Diccionario japonés-español. 東京: 白水社, 1979年. 上級のとびら 第11課〜13課 ④成績評価の方法 成績評価の内訳: • 翻訳(65%) • 言語学習(35%) 評価内容: 1. 作文: 5% 2. 個別翻訳の批評: 14% 3. 文法演習: 5% 4. 個別翻訳課題: 11% 5. 漢字と語彙の試験: 10% 6. 口頭試験: 5% 7. ポートフォリオ: 10% 8. 教科書内容に基づく課題: 15% 9. 翻訳試験: 25% 再評価: • 最終成績の66.6%以上(約2/3)を満たしていれば、未提出または不合格の課題を再提出することが可能。 • 再評価の上限成績は5点(合格ライン)まで。 評価・試験の活動(翻訳パートの評価は、科目「Idioma i traducció C5(言語と翻訳C5)」の成績の100%に相当する)。 項目 割合 提出期限 翻訳テキスト1 40% 2024年10月24日 翻訳テキスト2 40% 2024年12月18日 クラス内活動(各授業の要約、学び、個々の課題に対する反省を含むポートフォリオ) 20% 提出はWord形式で、電子メール(sandra.ruiz@uab.cat)を通じて行ってください。
通訳翻訳学部、一般科目