2025学年度1学期Syllabus
科目情報
年度及び学期 2025学年度 1学期 教科名 日本アニメーション分析とストーリーテリング
教科目コード HABH0020 分班 1 単位 3
受講対象学年(学科) 3 (人文社会科学大学人文コンテンツ学部日韓文化コンテンツ専攻) / 全体 (融合工科大学コンテンツ制作連携専攻) / 全体 (融合工科大学ゲームアニメーションAI融合専攻) チームティーチング可否一般
講義時間化4(SB001)木5、6(N202)
履修区分第1線(韓日文化コンテンツ専攻、コンテンツ制作連携専攻、ゲームアニメーションAI融合専攻)
科目概要
主講の言語 韓国語
教科概要宮崎駿の作品を中心に細田守、新海誠、山田直子、石立太一の作品を手がける。人文学的な分析方法で作品性を考察する。作品に対する調査/討議/発表を通じて自ら発見し、関心のあるテーマについて互いにこの話をする。できれば自ら作品批評文または短編ストーリーを創作してみる。
教科目目標の人々を感動させる力は何かを一緒に探求しながら、作品分析力、プレゼンテーション能力、表現力を向上させることを目標にする。
(CQI報告書)
授業改善計画の授業pptに誤字があったので、事前に矯正をするようにします。
主教材作品の動画:各作家の作品。
副教材 村瀬学『マヤザキハヤオの隠し絵探し』ハヌル、2006ジン&ライト『アニメシナリオ企画からプレゼンテーションまで』 コミュニケーションブックス、2009大塚英志『キャラクター小説の書き方』 キム·ソンミン訳、ブックバイブック 、 2013大塚英志『キャラクターメーカー』ブックバイブック 、 2014 吾妻宏樹『ゲーム的リアリズムの誕生』 張以志訳、現実文化研究、2012 (オタクゲームライトノベル)蓬田犬彦『日本映画の理解』朴烈訳、玄岩社、2001.3
参考資料 大塚栄治『大塚栄治 純文学の死?オタク ? ストーリーテリングを語る』 ブックバイブック 、 2015.4 東弘樹『動物化するポストモダン』 イ·ウンミ訳、 文学トンネ、 2007.6 (オタクを通して見た日本社会)蓬田犬彦『河合帝国日本: 世界を制覇した日本』グィヨ「美学のイデオロギー」チャン·ヨングォン訳、ペンタグラム、2013.12
選手科目名 韓日文化コンテンツ学概論 韓日比較文化概論 選手科目必修可否 UCS023.0002
障害学生の授業案内を最大限配慮します。
教講師への伝達事項 授業の前に作品を鑑賞してくること。
その他の連絡先 010-6596-5607 相談曜日及び時間 木曜日15~18時(事前に連絡)
講義紹介動画
教科類型
項目 内容
教育課程タイプ e-learning b-learning s-learning PBL キャップストーンデザイン
授業タイプ 講義型 実験/実習/実技発表型 討論型 プロジェクト型 セミナー型 産学協力 専門家特講 マルチメディア活用 新聞を読む その他
授業タイプ(その他)
科目類型 融複合専攻(基礎) 専攻(核心) 専攻(深化) 現場実習 計量連携学部(科) 共通教養(基礎) 教養(上命核心力量) 教養(均衡)教養(一般) その他
科目類型(その他)
成績評価
評価項目反映比率(%) 評価項目反映比率(%) 評価タイプ
中間テスト20.00%発表15.00%相対評価
期末試験30.00%参加も10.00%
課題15.00%クイズ0.00%
出席10.00%プロジェクト0.00%
その他評価0.00%
駐車別授業計画
駐車項目内容
1週間の学習目標授業の流れに対する理解、「風の谷のナウシカ」(1984)分析
主な学習内容および方法の授業内容の紹介。「風の谷のナウシカ」(1984)討議/講義
詳細
2週間の学習目標「となりのトトロ」(1988)分析
主な学習内容と方法 "となりのトトロ" (1988) 発表/討議/講義
詳細
3週間の学習目標「魔女の宅急便キ」分析
主な学習内容および方法 "魔女の宅急便キキ"発表/討議/講義
詳細
第4週の学習目標「赤い豚」(1992)分析
主な学習内容と方法 "赤い豚"(1992)発表/討議/講義
詳細
5週目の学習目標「もののけハメ」(1997)分析
主な学習内容と方法「もののけハメ」(1997)発表/討議/講義
詳細
6週間の学習目標「千と千尋の神隠し」(2001)分析
主な学習内容と方法「千と千尋の神隠し」(2001)発表/討議/講義
詳細
第7週の学習目標中間テスト
主な学習内容および方法の筆記試験
詳細
8週間の学習目標ストーリーテリングについて理解する。
主な学習内容および方法 ストーリーテリング講義(特講)
詳細
9週間の学習目標ストーリーテリングについて理解する。
主な学習内容および方法 ストーリーテリング講義(特講)
詳細
10週の学習目標「ハウルの動く城」(2004)分析
主な学習内容と方法「ハウルの動く城」(2004)「崖の上のポニョ」(2008)発表/討議/講義
詳細
第11週の学習目標「崖の上のポニョ」(2008)分析
主な学習内容と方法 "崖の上のポニョ" (2008) 発表/討議/講義
詳細
第12週の学習目標 細田守の「オオカミの子」(2012)
主な学習内容と方法細田守の「オオカミの子」(2012)発表/討議/講義
詳細
13週目の学習目標 新海誠の「あなたの名前は。」(2016)分析
主な学習内容及び方法 新海誠の「あなたの名は。」(2016)発表/討議/講義
詳細
第14週の学習目標山田直子「声のかたち」(2016)分析
主な学習内容と方法 山田直子「声のかたち」(2016)発表/討議/講義
詳細
15週目の学習目標 期末試験
主な学習内容および方法の筆記試験
詳細
16週目の学習目標
主な学習内容および方法
詳細
第17週の学習目標
主な学習内容および方法
詳細