2025年度後期 講義計画書
科目情報
年度及び学期 2025年度後期 科目名 文化コードとコンテンツ
科目コード HABH0038 分班 1 単位 3
履修対象学年(学科) 2 (人文社会科学大学 人文コンテンツ学部 日韓文化コンテンツ専攻) チームティーチングの有無 一般
講義時間 火3,4(N307) 木4(N201)
履修区分 1専門科目(日韓文化コンテンツ専攻)
科目概要
主講義言語 韓国語
科目概要 成功した文化コンテンツは文化コードを反映している。韓国、日本、アメリカ、中国などの文化コンテンツを通じて、文化コードが文化コンテンツにどのように反映されているかを理解し分析する力を養う。
科目目標 時代と文化圏によって文化コードが異なって現れ、このような点が文化コンテンツにどのように反映されているかを理解し分析できる能力を養う。
クロスメディアストーリーテリング作品を題材に、文化コードの違いによって作品がどのように脚色され変容されるかを理解する。
(CQI報告書)
授業改善計画 授業の集中度と満足度を高め、能力涵養のために努力する。
主教材 ppt
副教材
参考資料
必修科目名 必修科目 必修の有無
障がい学生向け授業案内
講師伝達事項
その他連絡先 相談曜日及び時間
講義紹介動画
教科類型
項目 内容
教育課程類型 e-learning b-learning s-learning PBL キャプストンデザイン
授業類型 講義型 実験/実習/実技 発表型 討論型 プロジェクト型 セミナー型 産学協力 専門家特別講義 マルチメディア活用 新聞読解 その他
授業類型(その他)
科目類型 融合複合 専攻(基礎) 専攻(核心) 専攻(深化) 現場実習 計量連携 学部(科)共通 教養(基礎) 教養(上明核心能力) 教養(均衡) 教養(一般) その他
科目類型(その他)
成績評価
評価項目 反映比率(%) 評価項目 反映比率(%) 評価タイプ
中間試験 30.00% 発表 15.00% 相対評価
期末試験 10.00% 参加度 10.00%
課題物 15.00% クイズ 0.00%
出席 20.00% プロジェクト 0.00%
その他評価 0.00%
週別授業計画
週 項目 内容
1週 学習目標 オリエンテーション/文化コードの定義と重要性/文化コードの理論的背景
主な学習内容及び方法 科目の目標、内容、評価方法について理解する。/文化コードとコンテンツの相関関係を理解する/フロイト、ユング、ラカン、ラファイユなどの理論を理解する。/
詳細内容
2週 学習目標 文化コードの理論的背景/コンテンツ内の文化コード
主な学習内容及び方法 フロイト、ユング、ラカン、ラファイユなどの理論理解/文化コードを活用した商品企画及び広告成功事例
詳細内容
3週 学習目標 日本の文化コード
主な学習内容及び方法 映画『鉄道員』鑑賞/キャラクターとナラティブ分析
詳細内容
4週 学習目標 日本の文化コード
主な学習内容及び方法 日本文化コードの特徴を学ぶ
詳細内容
5週 学習目標 時代別文化コードの変化
主な学習内容及び方法 映画『羅生門』、近世物語、芥川龍之介の小説を通じて時代による文化コードの変化を理解する。
詳細内容
第6週 学習目標 アメリカの文化コード
主な学習内容及び方法 『ダークナイト』/『ロッキー』を通じてアメリカの文化コードを学ぶ / アメリカ文化コードの特徴を理解する
詳細内容
第7週 学習目標 中国の文化コード
主な学習内容及び方法 中国の文化コードを学ぶ / 発表作品の選定
詳細内容
第8週 学習目標 中間試験
主な学習内容及び方法 中間試験
詳細内容
第9週 学習目標 韓国の文化コード
主な学習内容及び方法 映画『三姉妹』を通じて韓国、日本、アメリカの家族文化コードを理解する。
詳細内容
第10週 学習目標 韓国の文化コード
主な学習内容及び方法 韓国の文化コードを理解する。
詳細内容
11週 学習目標 文化コード比較分析
主な学習内容及び方法 映画『火車』を用いて原作と脚色作品のキャラクターとナラティブを分析し、韓国と日本の文化コードを比較する。
詳細内容
12週 学習目標 発表
主な学習内容及び方法 原作と脚色作品の比較分析
詳細内容
13週 学習目標 発表
主な学習内容及び方法 原作と脚色作品の比較分析
詳細内容
14週 学習目標 発表
主な学習内容及び方法 原作と脚色作品の比較分析
詳細内容
15週 学習目標 期末試験
主な学習内容及び方法 期末試験
詳細内容