サンパウロ大学 文学・人文科学部
地理学科
科目: FLG1564 – 観光地理学 (Geography of Tourism)
単位: 授業単位 4、課題単位 2
授業時間: 120時間
履修区分: 半期
開講開始: 2024年1月1日
授業概要(Ementa)
観光は社会的実践であり、同時に経済的活動でもある。その主要条件は「消費」と「空間の利用」である。本講義はこの前提に基づき、観光を「空間をめぐる社会的葛藤と矛盾」に位置づけるとともに、批判的な反省を促す。観光地理学の基礎的概念を学び、フィールドワークとレポート執筆を通じて理解を深める。
目的(Objetivos)
観光を歴史的に位置づける。
観光地理学における基本的な概念を理解する。
観光を社会的・経済的実践として捉え、その矛盾を考察する。
観光と都市の関係を分析する。
観光と環境(自然環境・文化環境)の関係を理解する。
観光の事例を批判的に読み解く能力を養う。
授業内容(Conteúdo Programático)
ブロック I – 歴史的・方法論的アプローチ
観光の概念と定義、研究手法、歴史的展望
観光の諸形態(大衆観光、エコツーリズム、文化観光など)
ブロック II – 観光と都市空間
観光と都市再開発、グローバル化と都市観光の矛盾
大規模イベント(例: オリンピック、万博)の観光的インパクト
ブロック III – 観光と自然環境
自然公園と観光、保護地域における観光の影響
環境保護と観光開発の対立事例
ブロック IV – 観光と文化
文化遺産と観光、アイデンティティの表象
観光の商品化と文化の利用
ブロック V – 事例研究とフィールドワーク
ブラジル国内外における観光事例の分析
サンパウロや周辺地域でのフィールド調査
授業方法と評価基準(Instrumentos e Critérios de Avaliação)
方法:
講義
補助教材(視聴覚資料など)
討論・演習
評価:
グループによるビデオ・セミナー発表(比率 30%)
個人によるフィールドワーク報告と筆記試験(比率 70%)
最終成績は両方を合算して算出
再試規定:
大学規定に基づき実施