① 授業の目的
* 経済活動の空間的配置やスケールを理解する。
* 経済地理学の成立・発展や理論的基盤を学ぶ。
* 国家、経済、空間の関係を考察し、産業・金融・サービス・交通・通信の地理的展開を理解する。
* グローバル化とブラジルの生産空間再編との関連を把握する。
② 各回の授業の内容・計画(概要)
1. 経済地理学の歴史と理論(起源、資本循環、国家と経済の関係など)
2. 産業と空間(産業革命、フォード主義とポスト・フォード主義、ブラジルの産業空間、地元事例:Juiz de Fora)
3. グローバリゼーション、国際貿易とサービス化(外国投資、ブラジルの対外貿易)
4. 金融システムの地理(金融と空間、国際金融危機、金融資本と資源収奪、ブラジル経済との関係)
5. 技術ネットワーク・交通・通信・空間秩序(輸送、相互作用、情報通信)
③ 多数
④ 成績評価の方法
筆記試験2回+レポート1回