科目情報
ELI 216 - Writing and Grammar for Academic Purposes VI
ELI 216 - Writing and Grammar for Academic Purposes VI
ELI 216 - Writing and Grammar for Academic Purposes VI
ELI 216 - 学問を目的としたライティングと文法 VI
語学(英語)
コース説明 この授業では、エッセイの執筆と基本的なリサーチスキルを学びます。 ライティングプロセス(計画→下書き→推敲→編集)を練習し、引用方法を適切に使いながら情報を分析・統合します。 また、自己編集力やピアフィードバック(他者への助言)を磨き、文法構造の応用力を高めます。 到達目標: 750〜900語のアカデミックエッセイを、適切な構成(導入・本文・結論)と引用形式で書ける。 テキストを分析し、正確に引用できる。 情報を統合し、複数の資料を結びつけて論述できる。 自分の文章の課題を見つけ、改善策を立てられる。 建設的で具体的なピアフィードバックを行える。 授業で学んだ文法を自分の文章に応用できる。 使用教材 必読書: Longman Academic Writing Series 4 評価基準 評価項目 割合 参加態度・学問的プロ意識 20% クイズ 5% ライティング課題(エッセイ2本) 30%(各15%) レスポンス・ジャーナル 15% 試験(2回) 30% 合計 100% 評価内容の詳細 参加態度・学問的プロ意識 授業では積極的な参加と時間厳守、課題の提出、礼儀正しいコミュニケーションが求められます。 詳細な評価ルーブリックはシラバス末尾に添付されています。 クイズ コース内容の理解度を確認するため、短いクイズを実施します。 レスポンス・ジャーナル 授業内容や教材について批判的に考えるための(ほぼ毎週の)短い課題です。詳細は授業内で説明します。 プロセス・ライティング課題 各課題では、ブレインストーミングから最終稿までのプロセスを重視します。 ピアレビューと教員のフィードバックを活用しながら改善していきます。 試験 2回の試験では、授業内容の理解度を測定します。 試験の1週間前に復習資料が配布されます。 成績評価基準(Grading Scale) 成績 点数範囲 A 93–100% A- 90–92% B+ 87–89% B 83–86% B- 80–82% C+ 77–79% C 73–76% C- 70–72% D 60–69% F 59%以下 コーススケジュール(予定) (※学生の進度に応じて変更される可能性あり) 週 授業内容 次回までの課題 10月16日(木) コース紹介・Canvas概要・文法活動 なし 10月21日(火) シラバス解説/比較文化ライティング(教育制度)ジャーナル課題1 Syllabus/Canvasクイズ準備 10月23日(木) 比較対照エッセイのアウトラインと下書き クイズ1勉強 10月28日(火) クイズ復習・レスポンスジャーナル 文法演習 10月30日(木) 比較対照エッセイ提出・クイズ1実施 文法演習 11月4日(火) 比較対照エッセイ改訂 文法演習 11月6日(木) 試験1準備・エッセイ相談 試験1勉強 11月11日(火) 試験1(Ch.7,11,12) 次の章プレビュー 11月13日(木) AIと人間の仕事に関する議論エッセイ導入 ブレインストーミング 11月18日(火) 議論エッセイのアウトライン アウトライン作成 11月20日(木) 議論エッセイ下書きとピアレビュー 文法演習 11月25日(火) エッセイ2下書きワークショップ 試験2準備 11月27日(木) 休講(感謝祭) — 12月2日(火) 試験2復習・エッセイ修正 — 12月4日(木) 試験2(Ch.8,13,14)/エッセイ2最終提出(23:59締切)
ELI