科目情報
ELI 226 - Listening and Speaking for Academic Purposes VI
ELI 226 - Listening and Speaking for Academic Purposes VI
ELI 226 - Listening and Speaking for Academic Purposes VI
ELI 226 - 学問を目的としたリスニングとスピーキング VI
語学(英語)
講義の概要: このコースに合格するためには、以下のことができるようになる必要があります: フォーマルな会話の中で、丁寧に相手を中断し、説明や理由を求めることができる。 試験勉強や発表(口頭・筆記)の準備に使えるような、複雑なトピックに関する詳細なノートを取ることができる。 批評、議論、意見に関する音声教材について、さまざまな質問形式(短答式、正誤問題、選択問題など)に答えることができる。 高度な一般教育レベルの講義やトークについて、さまざまな質問形式に答えることができる。 身近な学術的または職業的トピックについて、明確な6〜7分のプレゼンテーションを行うことができる。 授業内の講義や文献を口頭で批評・レビューできる。 モデルに基づいて、抽象的な考えや複雑な意見、議論、反応、正当化を口頭で表現できる。 幅広いテーマについて、明確で詳細な説明を行い、それを自身の経験と関連づけて話すことができる。 明確なストーリーや議論を展開し、関連する詳細な例を用いて自分の考えを裏付けることができる。 自然に、流暢かつスムーズに話すことができる。 授業で学んだ文法構造や学術語彙を、日常の英語会話の中で使うことができる。 コース構成: このコースは8週間にわたって複数の教科書ユニットに分かれています。 毎週、以下のような個人およびグループ活動を通して学びます: 教科書の演習 リスニング課題 ディスカッション プレゼンテーション 試験 その他、必要に応じた課題 コース名: University Success Oral Communication Advanced(イスラエル校・2025年秋セッション2) ページ: p.1 🎯 評価構成(Assignment Percentage of Grade) 評価項目 割合 クラス参加(Participation) 20% 宿題(Homework) 10% スピーキング課題(2回 × 各20%) 40% 試験(2回 × 各15%) 30% 合計 100% 🧮 成績評価基準(Grade Scale) 成績 点数範囲 成績 点数範囲 A 93–100% C+ 77–79% A− 90–92% C 73–76% B+ 87–89% C− 70–72% B 83–86% D 60–69% B− 80–82% F 60%未満 評価基準の詳細: ■ クラス参加(Class Participation) すべての授業に出席し、積極的に参加することが求められます。 発言するだけでなく、積極的に**聞く姿勢(active listening)**も評価の一部です。 授業中は集中し、ディスカッションに完全に参加することが求められます。 欠席した場合は、自分で教材を確認し、講師に連絡して補習・課題の提出を行う責任があります。 詳細は後述の「遅延提出ポリシー(Late Work Policy)」を参照。 ■ 宿題(Homework) 授業外での課題も多く出されます。 宿題の主な目的は、授業で学んだスキルを練習・定着させることです。 一部を除き、宿題は以下の観点で評価されます: 提出期限の厳守(timeliness) 完成度(completion) 誠実な努力(honest effort) 各課題の詳細は授業内で明確に説明されます。 ■ スピーキング課題(Speaking Tasks) 学期中に複数の口頭発表・プロジェクトを行います。 例:プレゼンテーション、ディスカッショングループ、テキスト関連プロジェクトなど。 各課題の前に、詳細な説明書と評価ルーブリック(採点基準表)が提示されます。 ■ 試験(Exams) 学期中に2回の試験を実施します。 試験では、これまでの授業内容に関する理解を示す必要があります。 各試験の前に「スタディガイド(study guide)」が配布され、 約1週間の準備期間が与えられます。 各回の詳細:Week 1(10月13日〜10月17日) Part 1: 地球科学(Earth Science) – 拡張的談話(Extended Discourse) ミッドターム・リフレクション・ディスカッション(Midterm Reflection Discussion) スキル: 拡張的談話(Extended Discourse)への関与 語彙スキル(Vocabulary Skills) Week 2(10月20日〜10月24日) Part 1: 地球科学(Earth Science) – Extended Discourse スピーキング課題#1の導入: 自然現象に関するポスタープレゼンテーション(Poster Presentation on a Natural Process) スキル: 拡張的談話への関与 テキスト内の時間的枠組み(Timeframes)の分析 語彙スキル 例:ポスタープレゼンテーションのサンプル(Example Poster Presentation) 木曜ディスカッション(Discussion Thursdays): 「地球上の変化(Changes on Earth)」 スキル: 時系列に沿った出来事の整理 語彙スキル 出来事の順序を要約するスキル Week 3(10月27日〜10月31日) Part 1: 地球科学(Earth Science) – Extended Discourse スキル: 出来事の順序を要約するスキル 語形成(接頭辞・接尾辞など)を通じた語彙学習 木曜ディスカッション: 「地球の未来(The Future of Our Planet)」 スキル: 語形成による語彙習得 可能性や確率を示す助動詞の使い方(Modals for Possibility & Probability) Week 4(11月3日〜11月7日) Part 1: 中世文化(Medieval Culture) – 物語(Narratives) スピーキング課題#1:自然現象に関するポスタープレゼンテーション実施 スキル: 物語構造の識別 語彙スキル 🕒 この日の授業は午後3時で終了 スピーキング課題#2の導入: 音楽に関するポッドキャスト・グループプロジェクト(Music Podcast Group Project) スキル: 物語要素の識別(Identifying Narrative Elements) 語彙スキル Week 5(11月10日〜11月14日) Part 1: 中世文化(Medieval Culture) – Narratives 試験①(Exam 1) スキル: スパイダーマップ(Spider Maps)の活用 音韻的特徴(Prosodic Features)の識別 木曜ディスカッション: 「世界の神話と民話(Myths and Folktales from Around the World)」 スキル: 音韻的特徴の識別 語彙スキル 修辞技法(Rhetorical Devices)の識別 Week 6(11月17日〜11月21日) Part 1 & 2: 中世文化(Medieval Culture) – 物語と文体・ジャンル(Narratives; Style & Genre) スキル: 修辞技法の識別 描写的イメージ(Descriptive Imagery)の認識 語彙スキル 木曜ディスカッション: テーマ未定(Topic TBD) スキル: 比喩(Simile)と隠喩(Metaphor)の使用 イディオム(Idioms)の理解 試験②の復習(Review for Exam 2) Week 7(11月24日〜11月28日) Part 2: 中世文化(Medieval Culture) – 文体とジャンル(Style & Genre) 試験②(Exam 2) スピーキング課題#2のための授業内ワークタイム ※ 授業なし(感謝祭休暇:Thanksgiving Break) Week 8(12月1日〜12月5日) 学期末まとめ(End-of-Session Wrap-Up) スピーキング課題#2:ミュージック・ポッドキャスト・ディスカッション(Music Podcast Discussions) 振り返りと目標設定(Reflection and Goal-Setting)
ELI