科目情報
ภาษาไทยในสื่อโสตทัศน์ (TCF444)
ภาษาไทยในสื่อโสตทัศน์ (TCF444)
THAI IN AUDIO-VISUAL MEDIA (TCF444)
オーディオビジュアルメディアにおけるタイ語
講義(地域言語)
○授業の目的 ラジオ、テレビ、映画、インターネットなどのメディアにおける現代タイ語を学び、社会・文化・時事に関する内容を理解し、それらについて意見を述べられるようにする。 ○各回の授業の内容と計画 第1週(8月4日) 大学による留学生オリエンテーションのため授業は行わない。 第2週(8月11日) 母の日(祝日)につき休講。 第3週(8月18日) 授業の概要や目的、学習方法、評価基準、参考文献を説明し、あわせて質問技法の使用について学ぶ。 第4週(8月25日) 聴解①「水上市場」を題材とし、マインドマップおよび質問技法を用いる。聴解①の課題を実施し、10点評価する。 第5週(9月1日) スピーチ①「私が感動したタイの観光地」(一人3分)を行い、5点評価する。 第6週(9月8日) 聴解②「MRTの利用案内」を題材とし、マインドマップおよび質問技法を用いる。聴解②の課題を実施し、10点評価する。 第7週(9月15日) スピーチ②「〇〇の方法紹介(例:料理、コンピュータープログラムの使用)」(一人3分)を行い、5点評価する。 第8週(9月22日) 聴解③「イソップ童話」を題材とし、マインドマップおよび質問技法を用いる。聴解③の課題を実施し、10点評価する。 第9週(9月29日) 中間試験を実施する。 第10週(10月6日) スピーチ③「私が感動した物語」(一人3分)を行い、5点評価する。 第11週(10月13日) 国王記念日のため休講。 第12週(10月20日) 聴解④「お腹を引っ込ませる 病気を減らす」を題材とし、マインドマップおよび質問技法を用いる。聴解④の課題を実施し、10点を評価する。 第13週(10月27日) スピーチ④「私の運動方法」を行い、5点評価する。 第14週(11月3日) 聴解⑤「音楽を聴く」を題材とし、マインドマップおよび質問技法を用いる。聴解⑤の課題を実施し、10点評価する。 第15週(11月10日) スピーチ⑤「私が感動した曲」(一人3分)を行い、5点評価する。 第16週(11月17日) 聴解試験(20点)を行い、あわせて学生による授業評価を実施する。 第17週(11月24日) 期末試験を実施する。 ○テキスト参考書 1授業配布資料 2参考図書 3PowerPoint スライド 4練習問題集 5関連するウェブサイト ○成績評価の方法 1態度・取り組み(5%) ①時間厳守(授業への遅刻や課題提出の期限遵守など) ②授業への参加(質問、意見表明などの積極的な関与) ③大学の服装規定の遵守および適切な言語表現の使用 2小テスト(合計75%) ①聴解テスト:5回(各回10点) ②スピーチテスト:5回(各回5点) ③期末試験(20%) 合計:100% 評価基準 80–100点 = A 75–79点 = B+ 70–74点 = B 65–69点 = C+ 60–64点 = C 55–59点 = D+ 50–54点 = D 0–49点 = E
人文学部専攻必修 留学生用科目