* **コード・科目名**: 19184 - 世界におけるスペイン語
* **学位課程**:
* 国際学学士(654, 781)
* 歴史と国際学学士(791)
* スペイン語言語の理論と実践マイクロ課程(798)
* 国際学とアジア・アフリカ(アラビア語)学士(826)
* **所属学部**: 文学部・哲学部
* **分野**: 社会科学、社会福祉、労働関係、人材、社会学、政治学、国際関係
* **学年**: 2025/26年度
* **開講学期**: 前期
* **ECTS単位数**: 6
* **使用言語**: スペイン語
* **履修条件**: スペイン語の知識があること
* **担当教員(コーディネーター)**: José Pazo Espinosa
---
### 📍 科目の目的
* スペイン語がスペイン国外でどのように広まっているかを学び、その文化的・社会的・経済的・政治的影響を歴史的および現代的な観点から分析する。
* スペイン語および関連機関を「国際的ソフトパワー」として理解する。
---
### 📚 学習内容(プログラム)
1. 世界におけるスペイン語の広がり
2. スペイン語の起源
3. スペイン語の最初の国際化
4. 地域別のスペイン語
* スペイン
* アメリカ大陸
* アフリカ
* アジア
* ユダヤ系スペイン語(セファルディ語)
* スペイン語系クレオール言語
5. 外国語としてのスペイン語教育(ELE)
6. 言語と文化:「スペインブランド」と関連機関(RAE、セルバンテス協会など)
7. 国際的な場におけるスペイン語
* メディア
* インターネット
* 学術・科学界
* 出版界
* 政治の場
8. 将来の展望
---
### 📖 参考文献(抜粋)
* Moreno Fernández, F. 他『世界のスペイン語地図』
* Instituto Cervantes『スペイン語:生きた言語』
* Nye, J. S.「ソフトパワー」など
---
### 🧩 授業方法
* **講義**(教授による解説)
* **チュートリアル・個別指導**
* **グループ発表**(テーマ別)
* **課題・リサーチ活動**
合計学習時間: **150時間(6ECTS = 1ECTS ≈ 25時間)**
* 対面授業: 50時間
* 自主学習: 100時間
---
### 📝 評価方法
**通常試験(Convocatoria ordinaria)**
* 参加・出席: 10%
* 小テスト2回: 20%(10% + 10%)
* 最終レポート(2段階提出): 50%(20% + 30%)
* 発表(個人またはグループ): 20%
⚠️ 注意: 盗作やAI使用が未申告で発覚した場合、最終評価は **0点(不合格)**。
**再試験(Convocatoria extraordinaria)**
* 同じ割合を維持。通常試験で提出済みの課題や発表の評価は保持される。
---
### 📆 学習スケジュール(例)
* **第1週**: テーマ1
* **第2週**: テーマ1発表
* **第3週**: テーマ2 + 実習課題
* **第4週**: テーマ2発表
* …
* **第15週**: テーマ7 + アンケート調査 + 発表
* **第16週**: 最終レポート提出