留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
科目情報
NEGOCIACIONES INTERNACIONALES
科目名(原語)
NEGOCIACIONES INTERNACIONALES
科目名(英語)
INTERNATIONAL NEGOCIATION
科目名(日本語訳)
国際交渉
授業形態
講義(地域言語)
シラバス
prof875794_2717.pdf
シラバス翻訳
1.1 国際関係および国家の外交政策の手段としての国際交渉 1.2 国際主義者の作業ツールおよび国際関係論の研究対象としての交渉 1.3 国際主義者、国際交渉者、外交官のプロフィール 1.4 交渉の理論的側面 1.4.1. 交渉の概念 1.4.2. 交渉理論 1.4.2.1. 古典的交渉理論 1.4.2.2. 新しい交渉理論 2.1. 紛争理論 2.1.1. 紛争と交渉の関係 2.1.2. 紛争に対する態度 2.2. 交渉の定義と要素 2.2.1. 交渉に関する様々な理論的視点 2.3 交渉の分類 2.3.1. アクター別 2.3.2. トピック別 2.4 国際交渉の特徴 2.4.1. 国際交渉の具体的要素 2.5 交渉の基本的アプローチ 3.1. 交渉スキル 3.2. 交渉力 3.3. 交渉における情報の重要性 3.4. 交渉合意に代わる最善の代替案(BATNA) 3.5. ハーバード大学の主要概念:BATNA、ZOPA、価値創造、留保価格 4.1. ポジションに基づく交渉または分配的交渉 4.1.1. ゼロサムゲーム 4.2. 利益に基づく交渉または統合的交渉 4.2.1. 非ゼロサムゲーム 4.3. 交渉の理論モデル 4.4.多国間交渉とその要素 4.4.1. 連合理論 5.1. 交渉段階 5.1.1. 準備 5.1.1.2. 戦略、運営、戦術計画 5.1.1.3. アジェンダ 5.1.2 発展段階 5.1.2.1. 戦略と戦術 5.1.3. 合意達成のための推奨事項 5.1.3.1. 意思決定プロセスと意思決定モデル 5.2. 文化的要因 5.2.1. 国家の交渉スタイル 5.2.2. 交渉と文化の理論モデル: Adair and Brett、Edward Hall、 Jeswald Salacuse and Hofstede 5.3. 世界各国の交渉スタイル
当該授業を開講する
学部等
政治社会学部
戻る