留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
科目情報
Conflict and Intercultural Communication
科目名(原語)
Conflict and Intercultural Communication
科目名(英語)
Conflict and Intercultural Communication
科目名(日本語訳)
衝突と異文化間コミュニケーション
授業形態
講義(英語)
シラバス
Syllabus KVVS1010 Conflict and Intergroup Communication .pdf
シラバス翻訳
相互作用的かつ言説的な視点から紛争にアプローチし、(文化的)集団への帰属意識がどのように喚起され、様々な形態の対立を誘発、説明、正当化するかを議論します。本コースでは、紛争とコミュニケーション、特に集団間コミュニケーションと異文化コミュニケーションの関係を扱います。参加者は、紛争が集団間のプロセスとどの程度関連しているかを説明する理論的視点を学びます。コース中、学生は、アイデンティティ、平凡なナショナリズムと集団主義、戦略的本質主義、マイクロアグレッション、紛争のツールとしての言語といった概念について深く考えるよう促されます。さらに、メディアの役割、紛争管理、外交といったテーマも扱います。 • 集団間コミュニケーションを研究分野として理解する • 集団間関係における社会的アイデンティティと自己カテゴリー化の概念を理解する • 関連する集団間理論とプロセス、そしてそれらが紛争とどのように関連するかを理解する • 集団間理論を社会紛争や日常的な相互作用の分析に適用する • 社会における集団間の多様性に関する一般的な概念化について批判的に考察する。 学習形態:講義、グループワーク、個人最終課題 2.1 出席 言語コミュニケーション学科の方針に従い、少なくとも80%の出席を義務付けています。ただし、すべての講義に出席し、グループセッションに積極的に参加することを強くお勧めします。スライドには授業で扱う内容がすべて含まれているわけではありません。これは、セッションに(グループ)ディスカッションを取り入れ、オープンな対話を確保したいためです。 グループワークにおいては、出席は公平性の観点からも重要であり、チームメンバー全員に負担が均等に配分されるようにする必要があります。授業に出席できない場合は、必ずご連絡ください。
当該授業を開講する
学部等
The Department of Language and Communication Studies
戻る