月次報告書 2019-01
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2018-09-01 ~ 2019-03-31
留学種別
推薦
生活編
Vancouver Trip

1月はホストファミリーと一緒に初めてカナダに行きました。バンクーバーをメインに観光し、車で国境を越えるという新しい体験もできました。シアトルからバンクーバーまでは車で約3時間程度で、バスでも電車でも行ける距離にあります。私は今学期photographyのクラスを取っていることもあり、たくさん海や公園に行き、写真を撮りました。1月末のカナダは想像よりは暖かかったですが、まだ薄着で外に出られる気温ではなかったです。シアトルから簡単に行けるということもあり、街で出会った方の中には同じようにシアトルから来ている観光客の人も多くいました。シアトルのダウンタウンと比べると田舎で落ち着いた雰囲気があるのがバンクーバーです。私がカナダに行って観光した中で、1番記憶に残っていることはクルージングです。晴れていたので夜景もすごく綺麗でした。クルージング中は地元の方の説明が聞けるので、バンクーバーの街並みや歴史をよく知ることができる、貴重な機会だったと思います。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0 0円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 11 1,123円
通信費 56 5,716円
食費・その他 200 20,414円
合計 267 27,253円
授業編
Composition for College
カレッジのための作文法
語学(英語)
900分
EAP121はEAP100の英語試験をクリアすると履修することができる英語のクラスで、ほとんどの学生がEAP100履修後に進むクラスです。このクラスではWritingに重きを置いていて、エッセイで書く文章量もEAP100より格段に増えます。冬学期間で3つのエッセイに取り組み、そのうち1つは次の春学期のクラス決めに関わる大切なWriting試験になります。1月は2つのエッセイを読み比べ、作者の意見について共通点と違いをまとめてエッセイにしました。文字数は大体700〜800文字程度です。このエッセイでは、自分の意見も書き込めるのでEAP100のクラスで書いたサマリーとは形式が異なります。講義内では、いきなりエッセイを書き始めるのではなく、Introduction/Body paragraph/Conclusionのパートに分けて文章構成をし、意見をまとめます。クラス内でどれだけ意見をまとめられるかがとても重要だと感じました。
HLTH150
栄養学
講義(英語)
450分
ヘルスケアのクラスでは、学期の前半は人間の体について学び、後半は食について学習します。1月は人間の細胞と筋肉の名称や動きについて学習しました。人間がどうしてこのような動きができるのか深掘りすると、全て筋肉が関連していることがわかるのでとてもおもしろいです。1週間に2回しか講義はありませんが、その分クイズや小テストが何回かあります。これらの試験は覚えていれば解ける内容のものでとても簡単でした。ここで点数を稼ぐことができれば、中間試験や期末試験の点数に加点されるので、物凄く大切です。
B & W PHOTOGRAPHY I
モノクロ写真1
講義(英語)
1620分
フォトグラフィのクラスは12:30〜15:30の3時間で、他のクラスと比べて授業時間が長めです。このクラスは白黒写真を専門に扱うので、講義内で写真を取ることはほとんどありません。その代わりに、講義の時間の大半をフィルムの現像に使います。写真の課題だけではなく、このクラスではレポート(2つ)も書きます。講義に来てくださった写真家の方々のプレゼンテーションを聞いて、レポートを書き、学期末に提出するという流れです。毎週課題を出され、講義以外の自分の時間を活用して写真を撮りに行きます。毎週日曜日にはクラスメイトと一緒にシアトルなどに行き、一緒に課題をするField Tripもあるので、課題の負担はそれほどありません。