月次報告書 2022-08
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
3年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2022-08-01 ~ 2022-12-31
留学種別
交換
生活編
念願のアメリカ留学!!

コロナでなかなか出発できず、待ちに待ったアメリカ留学です。 半年間になってしまいましたが、学生生活最後になんとかなんとか出発できました! 現在、アイオワに来て3週間目に差し掛かりました。渡航時に台風直撃でフライトがキャンセルされる中、最短でたどり着くために乗り継ぎのアトランタで1泊するという無茶なプランになってしまったので、将来留学される方は渡航予定を早めに見積っておいた方が無難かもしれません。 アイオワはとても喉かな場所ですが、大学が色々とすごすぎて圧倒される毎日です。 ・文化の違い これは予想していましたが、知らない人でもフレンドリーに話しかけてくれるのでとても楽しいです。エレベーターに乗り合わせた人には喋りかけない方が珍しいくらいですし、すれ違う人に「I like your shirt」とよく言われます。とてもいい文化だと思いますが、私は人と接する時に気を遣う性格なので慣れるのに時間がかかりそうです(笑) ・生活について Mayflower Hallという大きな寮の8階に住んでいます。部屋は2人部屋で、ルームメイトは歳が近く新入生ではない生徒を希望をしたところ、3回生のアメリカ人生徒になりました。隣の部屋とコネクティングルームのようになっていて、実質4人部屋です。共同部分にキッチンやシャワールームがあります。隣は同じく交換留学生のイタリア人、オーストリア人で、オリエンテーションに一緒に参加したりととても仲良くしてくれています。寮はランダムに決められたのですが、大学内に多くの寮がある中で1番遠く、寮の中にレストランがないタイプだったので正直不便な寮を引いてしまったなと思いました笑 学食は3箇所あるのですが、どれも私の寮からは遠いので、よくお弁当箱に夜ご飯分を入れて持ち帰っています。また、食に関してはあまり問題はありません。学食はバイキングスタイルで、ピザやハンバーガーやタコライスなど、元々日本でも食べられるようなものが多いです。さすがにジャンクフードばかりなので、なるべく野菜も多めにとるようにしています笑 ・キャンパスについて アイオワ大学は数え切れないほどの施設が町中に散らばっていて、ショッピングモールの中にも施設があったり、大きなスタジアムまであることに驚きました。もはや大学内に街があると言い換えた方がしっくりきます。建物は歴史があり美しく、内装もとても綺麗です。自然も大切にする街のようで、近くの公園をリスが駆け回っている様子にはほっこりしました。学内の移動には無料のバスを使うと聞きましたが、時間通りに来ず歩いた方が早いことも多いです。大都市に比べたら街のサイズは小さいですが、アイオワ大学の旗やロゴが至る所に掲げられていたり、多くの学生が参加するイベントがたくさんあったりと街全体に一体感を感じてとても楽しいです! ・授業について 初めの英語テストの成績によって取れる授業が決まるようですが、特に問題はなかったのでESLは取らなくてすみました。ここまで来て英語の授業は勿体ないと思うので、IELTSを出願基準値以上に勉強しておいてよかったです。 ただ、キャリアに繋げるためにビジネス系の授業を取ったのですが、さすがビジネスで有名なだけあって一つ一つの授業のレベルがとても高いです。初週からプレゼンテーションの準備に取りかかっていますし、課題も多く、毎日テキストの読書だけでも50ページは出されるので寝る暇がない毎日です。授業内では教授やクラスメイトとの会話も難しい上に早すぎて着いていけないことが多いです。普段の会話は問題ないのですが、自分もまだまだだなあと思い知らされました。特にIntroduction to Marketing Strategyはかなり重く、"Intro"な割に授業外で8回の実験や複数回のプレゼンテーション、試験も3回あります。総じて、想像以上に教育がしっかりとしていて驚きました。授業は専門的なコースをしっかり学ぶ代わりに、4教科に抑えることにしました。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi) その他 渡航前に購入したSIMカード
月額費用
アメリカ ドル
135円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 850 114,750円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 200 27,000円
交通費 0 0円
通信費 40 5,400円
食費・その他 457 61,695円
合計 1,547 208,845円
授業編
Business and Professional Communication
ビジネスと専門的コミュニケーション
講義(英語)
250分
通常授業 50分×5 職場におけるコミュニケーションの種類とメリット・デメリットを学習し、グループで消極的なコミュニケーターの弊害、改善策についてプレゼンテーションを行いました。
Intercultural Communication
異文化コミュニケーション
講義(英語)
200分
通常授業 50分×4 異文化間におけるコミュニケーションの意義と役割を勉強しています。 日本やアジア諸国の文化を客観的に学習したりと、神田の異文化コミュニケーション論とは違った観点からの学習で、ロールプレイングで実践を行ったりもしました。
Working for Social Justice
社会正義への勤め
講義(英語)
225分
通常授業 75分×3 キャリアと労働意欲の結び付きを勉強しました。生徒同士のアルバイトやインターン経験について話すディスカッションが多かったです。
Introduction to Marketing Strategy
マーケティング戦略入門
講義(英語)
325分
講義型 75分×3 ディスカッション型 50分×2 マーケティングの計画〜実行までのフェーズから有名企業の成功例・失敗例、4P、SWOT等の戦略などを学びました。ディスカッション型授業では実際に例を与えられ、グループごとに改善戦略を立て発表しました。