月次報告書 2022-08
プロフィール
学科
英米語学科
学年
4年
留学期間
2022-08-01 ~ 2022-12-31
留学種別
交換
生活編
全てが初めての2週間

アメリカに到着し、大学の授業が始まりあっという間に2週間(8月)が終わりました。渡米前は非常に緊張をしていましたが、到着してから優しい友人がたくさんできとても助けられています。私は大学内の寮で3人のアメリカ人の学生と共同で生活をしています。ルームメイトはとても優しくて、寝具一式や家電を貸してくれたり、大学内のことを何でも聞ける頼れる存在です。新学期が始まったこともあり、大学内では毎日のようにイベントがあって毎日非常に充実しています。最近では、ずっと見てみたかったアメリカンフットボールの試合を見に行き、アメリカの大学の桁違いの規模感に感動しました。休みの日にはルームメイトとマイアミビーチに行きました。真っ白な砂と真っ青なビーチを目の前にして、マイアミに来たことをとても実感しました。一方で街やモールでは、スペイン語しか聞こえないと思うほどラテン系の人が多くとても驚きました。マイアミはイメージ通り毎日30度以上の気温ですが湿気が少なく日陰のベンチでも勉強ができます。しかし、突然の雨が非常に多いこと、室内では爪が紫になるほど冷房が強いことが懸念点で、万が一のために持ってきていたパーカーや折り畳み傘がとても活躍しています。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
138円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 672.15 92,757円
水道光熱費 0円
学費・教材費 280 38,640円
交通費 25 3,450円
通信費 0円
食費・その他 500 69,000円
合計 1,477.15 203,847円
授業編
Introduction to International Relations
国際関係学入門
講義(英語)
300分
75(分)×4回=300(分)  75分の授業が週に2コマあり、教授がスライドを使用して解説をしていく授業形態です。内容は、国際関係学で国際関係の成り立ちを今は学んでいて、歴史のような授業で難しいです。交換留学生は恐らく一人でとても緊張していましたが、周囲にいた学生と友達になり、教授にも初回授業後に挨拶をすることで少し緊張がほぐれました。教授はとても親切な方で、授業の理解を促進するためにも事前にスライドを送ってほしいというお願いを承諾してくださいました。100人近く座れるような大教室で授業を行っていますが、授業中の教授と生徒との活発な質疑応答には毎日驚かされています。主な課題はリーディングとビデオを見てレポートを書くもので、少し大変です。今後、グループの課題もあるので、より一層頑張らなくてはと思います。
Introduction to Comparative Politics
比較政治論入門
講義(英語)
300分
75(分)×4回=300(分)  週2コマの授業です。課題であるリーディングの内容を元に教授がレクチャーをする授業形態です。比較政治論の授業で、今は分析の仕方等、基本的な事を学んでいます。この授業も恐らく留学生は一人ですが、前回同様初回授業で友達を作り、教授に挨拶をすることで不安なく授業に参加できています。やはり初回授業で授業の居心地が変わると思うので、友達作りや挨拶は大切だと思いました。課題はリーディングと短い意見を書くような課題が毎回出されます。内容は難しいですが、教科書を読みこめばついていけるので頑張っています。
Spanish 1
スペイン語
語学(地域言語)
225分
75(分)×3回=225(分)  週に2コマの授業です。スペイン語の初級ということで、授業内では主にアクティビティを行っています。留学生は一人ですが、全員がスペイン語初心者ということで、コミュニケーション上でのプレッシャーを感じることなくとても楽しく参加できています。また、友達も増えるので取ってよかったと感じています。一方で授業の進みは非常に速いので、復習を行うことと、スペイン語が話せる友人に聞くことを頻繁に行うことを大切にしています。
Public Speaking
Public Speaking
講義(英語)
225分
75(分)×3回=225(分)  この授業はオンラインで受講しています。オンデマンド形式で、クイズやスピーチのビデオを提出する課題が出されます。この先にはあと3つのスピーチがあるので、それに向けてしっかりと準備をしていこうと思います。