月次報告書 2022-11
プロフィール
学科
英米語学科
学年
4年
留学期間
2022-08-01 ~ 2022-12-31
留学種別
交換
生活編
Thanksgiving Holiday

11月になっても天気に変化はなく、毎日最高気温29度等の天気が続いていて、流石マイアミだなと感じています。 イベントに関しては、毎週のようにスポーツのイベントがあり、今月はアメリカンフットボールの試合を見ました。授業や生活に関しては大分慣れてきて、ルームメイトやクラスメイトとの交流が増えてこれまで以上に楽しく生活ができています。 今月はThanksgiving Holidayの連休があり、私はKUISで出会ったアメリカ人の友達に会いにミシガン州に旅行に行きました。マイアミとは異なり、ミシガンはThanksgivingの伝統的な習慣を行う人々が多く、伝統的な食事や習慣を経験することができました。それに加えて友人と様々なイベントを行いました。中でも、ディズニーワールドのあるオーランドで行われた音楽のフェスティバルに行ったことが一番の思い出です。これまでになく濃い一か月を送ることができ、充実した日々を送ることができて良かったです。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
138円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 1,289 177,882円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 0円
通信費 0円
食費・その他 700 96,600円
合計 1,989 274,482円
授業編
Introduction to International Relations
国際関係学入門
講義(英語)
525分
75分×7回=525分 期末テストが終わってからは、授業の内容がより馴染みのあるトピックに変わったので、興味を持って取り組む事ができています。今月は、戦争や国際機関、環境などについての授業を受講しています。また、二回目のグループ課題があり、5人のメンバーで気候変動に関する問題についてのレポートを作成しました。グループのメンバーはとても助けてくれることが多く、トピックは非常に難しかったですが、グループメンバーのおかげで提出をすることができました。
Introduction to Comparative Politics
比較政治論入門
講義(英語)
525分
75分×7回=525分 今月は、二度目のテストがありました。前回と同様に、定義を5つ書くパートと650~800ワードのエッセイを書くパートに分かれていました。内容は大統領制と議院内閣制について考えるエッセイでしたが、これまでの授業のメモや教科書を使うことで何とか終わらすことができました。授業内容がどんどんと難しくなっているので、予習と復習に力をいれて頑張っています。
Spanish 1
スペイン語
語学(地域言語)
600分
75分×8回=600分 これまで同様アクティビティを中心とした授業でスペイン語を学んでいます。今月はCompositionという100ワードくらいの文章を書くテストを行いました。動詞の活用に加えて、新しい文法の内容が始まったので少し難しいですが、教授がとても親切で何度も説明をしてくださるのでとても助かります。また、クラスメイトと仲が良くなってきたので助け合って学んでいます。
Public Speaking
Public Speaking
講義(英語)
600分
75分×8回=600分 最後のスピーチとなるPersuasive speechの提出がありました。スピーチを録画する上で、原稿に3つ以上のAcademic paperを使う必要があり、これまでのスピーチに比べて準備がとても大変なスピーチになりました。私は「ソーシャルメディアの使い方を考える」をテーマにパワーポイントの資料を使ってスピーチを行いました。覚えることが多くスクリプトを用いりながらスピーチを行いましたが、結果的には良い評価をもらうことができました。