月次報告書 2022-10
プロフィール
学科
英米語学科
学年
4年
留学期間
2022-08-01 ~ 2022-12-31
留学種別
交換
生活編
Homecoming and Halloween

10月は今まで以上にイベントがたくさんあり、アメリカの大学でしか経験できないようなことを沢山することができたと思います。 10月に入ってからの天気は日差しはありますが、湿気がなく春と夏の中間の様な天気がつづいてとても心地よいです。 イベントに関しては、1週目にHomecomingという1年で一番の大きなイベントがありました。アメフトのゲーム等1週間に様々なイベントがあり、最終日には大学内で花火が打ち上げられ、規模の大きさにとても驚きました。また、今月はハロウィンのあり、キャンパス内がハロウィン仕様になっていたり、ハロウィン当日にはコスチュームコンテスト等が行われていました。友人は日本のメイドのコスチュームを6人で着ていてとても面白かったです。 生活については、最近日本語の授業にアシスタントとして参加していて、授業だけでなく日本語のサポート等様々な経験をすることができていてとても充実しています。そのおかげで友達が多くなってきて、キャンパス内を歩いていると知り合いの誰かに会うくらいこの環境に馴染んできているかなと感じます。授業に関しては、現地の学生と同様のペーパーテストを受ける必要があったので、とてもレベルが高く大変でしたが、同じクラスの友人に助けてもらいながらなんとか終えることができ良かったです。 個人的には、週末を使って同じ日本人の留学生とニューヨークへ旅行に行ってきたことが一番のビックイベントです。今まで画面越しで見ていた景色を自分の目で見ることができて、とても感動しました。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
147円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 1,289.5 189,557円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 0円
通信費 0円
食費・その他 500 73,500円
合計 1,789.5 263,057円
授業編
Introduction to International Relations
国際関係学入門
講義(英語)
675分
75(分)×9回=675(分)  今月はグループ課題と中間テストがありました。グループ課題のトピックは、中国と他の国の関係についてで、私は東アジアと中国の関係について担当をしました。内容は非常に難しかったですが、グループメンバーがとても優しくアドバイスをくれたりしたことで、最終的には最も高いスコアをもらうことができました。初めての中間テストは対面でノートの持ち込みができないテストだったため、しっかりと勉強をして臨みました。スコアはあまり良くなかったですが、初めて受けた割には頑張れたかなと思います。
Introduction to Comparative Politics
比較政治論入門
講義(英語)
675分
75(分)×9回=675(分)  今月は中間テストがあり、パート1では5つのワードの定義を50ワードで書き、パート2では質問について650-700ワードのエッセイを書きました。週末の二日間オープンしているテストだったのですが、内容が民主主義や州の成り立ちなどとても難しく、私は2日間かかってしまいましたが、結果的には平均を大きく上回るスコアをもらうことができたので、とても達成感を感じる事ができました。
Spanish 1
スペイン語
語学(地域言語)
600分
75(分)×8回=600(分)  これまで同様、アクティビティを中心とした授業で、動詞の変化の仕方を学んでいます。今月はビデオプロジェクトがあり、5人のグループでスペイン語で話す動画を撮影しました。メンバーの一人が積極的に準備をしてくれていたので、スムーズに終わらせることができ、満点のスコアをもらうことができました。
Public Speaking
Public Speaking
講義(英語)
600分
75(分)×8回=600(分)  本格的なスピーチを行い始めて、今月はinformative speechを行いました。私は日本文化に関連したトピックのスピーチを行いました。オーディエンスとして2人が必要だったため、スペインの交換留学生にお願いしてオーディエンスとして聞いてもらいました。