月次報告書 2022-09
プロフィール
学科
イベロアメリカ言語学科
学年
4年
専攻
スペイン語専攻
留学期間
2022-09-01 ~ 2023-06-30
留学種別
交換
生活編
留学1ヶ月目

スペインに入国して2日間はマドリードを観光した。世界トップ10に入るプラド美術館を訪れることきた。入学許可証と身分証だけで学生割引がきき、無料で入場することができた。 その後、セビリアに移動した。イベリア航空を利用したが、預け荷物が28キロだったため、超過料金を7000円近く払った。 同じ大学に通うことになる日本人の友達とセビリア観光や生活必需品などの買い物をした。通っているセビリア大学は、入学手続きの窓口が2個しかないため4時間近く並んで終わらせた。スペイン語もまだまだなので、どうやって予約したらいいのか、何に並ぶのかも最初はわからなかったが、近くにいた学生たちに聞くと快く教えてくれた。セビリアの人々は話すのが比較的早いので聞き取りが難しく、思うように会話することができないので毎日大変だなと感じている。大学の授業では、マスクをしている先生の言っていることがひとつも分からなくて困っている。しかし、同じクラスのスペイン人の友達がノートを見せてあげると言ってくれたので、頑張ってみようと思う。

住居形態
アパート
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
EU ユーロ
140円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 300 42,000円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 56.3 7,882円
通信費 18 2,520円
食費・その他 435.98 61,037円
合計 810.28 113,439円
授業編
Arquitectura y Ciudad en Asia Oriental
東アジアにおける建築と都市
講義(地域言語)
600分
主に中国と日本の建築の歴史と特徴について。1人の先生がプロジェクターに写真や図を映して話すかたちの講義系授業。話すのが早く、マスクをしていてはっきり聞こえないため、クラスのみんなも分からないと呟いていた。 120分×週2回×2週と1回=600分
Relaciones Internacionales de España Latinoamérica y Asia Oriental
スペインとラテンアメリカ、アジアの国際関係
講義(地域言語)
600分
大航海時代のヨーロッパ、南米、アジア諸国の国際関係について。私ともう1人の日本人の他は全てスペイン人だった。発言する機会が多く、質問する生徒も多い。 120分×週2回×2週と1回=600分