月次報告書 2022-09
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
インドネシア語専攻
留学期間
2022-08-01 ~ 2023-07-31
留学種別
交換
生活編
留学スタート!

[滞在先] 8月26日にインドネシアに到着し、空港では大学の先生が迎えに来てくれ、バスで大学まで向かいました。元々、大学内に泊まってからコスに入る予定でしたが、先生の家に1週間ほど泊まらせていただくことになりました。その1週間で、現地での生活に慣れることができたのでとてもよかったです。現在はコスに入居しています。大学からも近く、徒歩5分ほどで着く距離です。 [食事] インドネシアのご飯と飲み物は、辛いものと甘いものが多い印象です。しかし、ご飯を頼む際に辛くしないでほしいと頼むことができ、飲み物も甘くないものもあります。とても美味しいです。まだ食べていないインドネシア料理もあるので、食べにいきたいと思います。 学校がある日はほとんど大学内の食堂で済ませ、夜ご飯は持ち帰ってコスで食べています。休日は大学の食堂が空いていないので、コスの近くにあるお店で購入しています。 [クラス] 大学の授業は最初の1週間ほどは体験で、その次の週から本格的に始まりました。Bahasa Indonesia Akademikという授業がとても難しかったので、授業スライドを貰いに行ったりしました。いろんな授業でクラスメイトが助けてくれます。留学生2人のための授業も用意されていて、先生が丁寧に説明してくれます。 一方、学校のスケジュールが決まっていないようで何回授業があるのかがわかりませんでした。英語の授業時間数は多いので大丈夫ですが、インドネシア語の単位を取るための授業時間が足りるかどうかが不透明なので、こまめに確認し、足りなさそうな場合は授業時間を増やしてもらえないかどうかを含め再度相談したいと思います。 そして10月には、中間テストがあることがわかりました。いつどこで、どの範囲が出題されるのか口頭で説明されたので、クラスメイトに聞いたりしてあっているか確かめています。 [課外活動] 神田外国大学に留学していた先輩に会うことができ、バドミントンに誘っていただきました。大学にはバドミントンクラブがなくできないと思っていたので、とても嬉しかったです。 [週末の過ごし方] 休日には先生がモールに連れて行ってくれたり、コスの近くを探索したり、ジャカルタに行ったりしました。又、放課後には友達と一緒に映画館へ行ったりもしました。まだ自分の行動範囲が広くないので、慣れてきたら徐々に広げて行きたいです! [携帯電話] スマホのSIMカードは空港にあるお店で購入しました。残りのギガ数も、アプリの中で確認することができ、1ヶ月ごとに新しいパケットを購入しています。 [気候] 気温は25〜30度くらいで、暑いです。しかし、教室の中などはエアコンが効いていて少し寒いくらいなので、学校には長袖を持って行くようにしています。 [衣服] ブディダルマ大学は神田外語大学と異なり、服装に規定があります。授業を受ける際は基本的に、短パン、ミニスカート、サンダル、レギンス、タンクトップは禁止です。そのため、半袖と長ズボンの格好がほとんどです。 コスには洗濯機がないので、下着は自分で手洗いし、他の服は洗濯に出しています。大体一回で、33.000ルピアほどで、2〜3日で帰ってきます。 留学してから1ヶ月が経ちましたが、思っていた以上に早く感じました。最初は心配事だらけでしたが、先生、クラスメイト、食堂の人、コスのオーナーさんなど周りの人がみんな優しく、とても人に恵まれています。残りの留学期間を後悔しないように、いろんなことに挑戦し、成長できるよう頑張りたいです。

住居形態
その他 コス
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
インドネシア ルピア
0.0095円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 1,700,000 16,150円
水道光熱費 100,000 950円
学費・教材費 0 0円
交通費 65,000 618円
通信費 330,000 3,135円
食費・その他 7,130,000 67,735円
合計 9,325,000 88,588円
授業編
BIPA1
BIPA1
語学(地域言語)
120分
BIPAの教材を使用し、月曜日から木曜日まで先生が順番に進めていきます。留学生2人のみの授業です。 今月は、場所を表す単語を使って自分の部屋を紹介したり、似た意味の単語の違いを教えてもらったりしました。 1回(60分)×2週=120分
BIPA2
BIPA2
語学(地域言語)
270分
BIPAの教材を使用し、月曜日から木曜日まで先生が順番に進めていきます。留学生2人のみの授業です。 スピーキングの割合が多く、今月は自己紹介をしたり、方角について勉強したりしました。 1回(60分)×3週+90分=270分
BIPA3
BIPA3
語学(地域言語)
240分
BIPAの教材を使用し、月曜日から木曜日まで先生が順番に進めていきます。留学生2人のみの授業です。 今月は文章問題、リスニング問題を解いたりました。 1回(60分)×4週=240分
BIPA4
BIPA4
語学(地域言語)
270分
BIPAの教材を使用し、月曜日から木曜日まで先生が順番に進めていきます。留学生2人のみの授業です。 今月はBIPA3と同様に、文章問題、リスニング問題を解いたりました。 1回(60分)×1週+90分+120分=270分
BIPA5
BIPA5
語学(地域言語)
240分
留学生2人のみの授業です。 1週間のBIPAの授業で学んだことを復習し、わからない部分などを質問しました。 1回(60分)×4週=240分
Pronunciation practice
発音練習
語学(英語)
400分
20人程の現地学生と一緒に、英語の発音について勉強します。 今月は発音記号を学び、短い文章を読んで先生に発音をチェックしてもらいました。 1回(100分)×4週=400分
Basic Grammar
英文法基礎
語学(英語)
720分
20人程の現地学生と一緒に、英文法を勉強します。 今月は時制と三単現などを勉強しました。説明を受けた後問題を解いて、答え合わせをします。 1回(150分)×4週+120分=720分
Basic Speaking and Listening
スピーキング、リスニング基礎
語学(英語)
750分
20人程の現地学生と一緒に勉強します。 今月はリスニング問題を解いたり、会話をクラスメイトの前で発表したりしました。 1回(150分)×5週=750分
Bahasa Indonesia Akademik
インドネシア語アカデミック
講義(地域言語)
280分
20人程の現地の大学生と一緒に、学部の授業を受講しています。 インドネシア語での文章の書き方(論文など)、標準語、段落の分け方、効果的な文章の書き方などを学習します。 今月は、自分のとっている授業を説明する文章をグループワークで作って発表したりしました。 1回(100分)×2週+80分=280分