月次報告書 2023-03
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
インドネシア語専攻
留学期間
2022-08-01 ~ 2023-07-31
留学種別
交換
生活編
2学期スタート!

ついに3月6日から、2学期が始まりました。 授業が1学期と異なり、初めは英語科目1つ、インドネシア語の講義科目2つ、BIPAの授業5つと少なめだったため、英語科目を2つ増やしていただきました。BIPAは前期より30分授業時間が伸び、取れる単位数も多くなる予定なので安心です。前期のインドネシア語の講義科目は、ついていくのに精一杯で理解できない場所が多かったですが、後期に入ってところどころ理解できるところが増えてきました。少しでも成長した部分を感じることができて嬉しかったです。受けた授業の予習・復習をすることで、単語の意味を調べられて、次の授業で困らなくなるので、続けていきたいと思います。 放課後、週末は友達とジャカルタへ遊びに行ったり、映画「すずめの戸締り」を見に行ったりしました。見たかった映画をインドネシアで見ることができて嬉しかったです。 留学期間も残り4ヶ月ほどとなりました。授業が始まると、時間がすぎるのはとても早いように感じています。 日本に帰った時後悔しないよう自分にできることは全力で頑張りたいです。

住居形態
その他 コス
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
インドネシア ルピア
0.0092円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 1,700,000 15,640円
水道光熱費 200,000 1,840円
学費・教材費 0 0円
交通費 200,000 1,840円
通信費 65,000 598円
食費・その他 2,800,000 25,760円
合計 4,965,000 45,678円
授業編
General linguistics
言語学
講義(英語)
450分
今月は、International Phonetic Alphabet(IPA)、言語学とは何か、発音する時に使用する器官の名前、発音方法とその名前、などについて学習しました。授業後の課題や宿題もありました。現地の学生20人程と一緒に受ける授業で、英語で説明を受けた後、インドネシア語でも説明を受けます。
Phonetics & Phonology
音声学と音韻論
講義(英語)
450分
今月は調音部位、調音方法について学習しました。スライドを使用して学習します。授業で使用したスライドはWhats Appに送られるので、いつでも見ることができます。説明が終わった後に課題が出されるので、ペア・グループになって解いて、提出します。
Intermediate Reading and Writing
中級リーディング&ライティング
語学(英語)
150分
文章を読んだ後に問題を解いたり、その文章のトピックに関する質問を周りの人と話したりする授業です。今月はアメリカの移民がトピックでした。授業前に、次の授業範囲が宿題に出ることが多いです。 現地の学生20人程と一緒に受ける授業です。
Cultural dynamics
文化力学
講義(地域言語)
450分
今月は、文化理論、人間の本質、人の心の発達について学習しました。先生がスライドを使用して説明し、途中で学生に質問をしたりします。使用したスライドはWhats Appを通して送られてきます。現地学生20人程を一緒に受ける授業です。
Ethics
倫理
講義(地域言語)
400分
今月は倫理の定義、倫理理論、価値観と規範、良心の4つのトピックについて学習しました。先生がスライドを使用して説明し、途中で学生に質問をしたりします。使用したスライドはWhats Appを通して送られてきます。現地学生10人程と一緒に受ける授業です。
BIPAⅡ
BIPAⅡ
語学(地域言語)
1640分
留学生用の科目です。BIPAの教材を使用していて、月曜日から金曜日まで毎日違う先生が順番に進めていきます。この他に、先生が作ったプリントを使って、会話練習をしたり、何かをする時の順序、自分の好きなものについて書いたりしました。