留学成果報告書 2023-07
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
4年
専攻
インドネシア語専攻
留学期間
2022-09-01 ~ 2023-07-31
留学種別
交換
総括編
Malang長期留学

【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 1971 ・学生数 ・設置学部 経済学部・経営学部 ・その他 (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) BIPAプログラム (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など ・学部留学の場合:選択した学部・学科以外の授業を履修できるか ・学部留学の場合:語学コースを並行履修できるか (できる場合、申し込み方法、有料か無料か、有料の場合費用・スケジュールなど) ・語学留学の場合:学部科目を履修できるオプションがあったか (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 MICCという留学生と積極的に交流するサークルがあるため大学で友人を作りやすい (5) 課題や試験 (KUISとの違いや負担の大きさなど) 試験は4回ある →前期中間(UTS)・前期期末(UAS)・後期中間(UTS)・後期期末(UAS) (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか ISPの先生方に授業面だけではなく生活面でも相談できる (7) オリエンテーション (オリエンテーションがあったか、あった場合その内容) ない (8) 履修登録 (履修登録のタイミング(渡航前・渡航後)や、履修登録の方法など) 渡航前に決められていた 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 実際に現地でインドネシアの言語と文化を学び学びたいと考えたから。 (2) 留学先を選んだ理由 日本人がなるべくいない場所で自然豊かで物価が安い場所で留学したかったから (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) Bahasa Gaul(インドネシア語総合)を履修する (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) コンタクトは留学中に必要な分をあらかじめ持っていく (5) 留学中の交友関係 (どのようなきっかけで交友関係が広がったか、どのような活動をしたかなど) MICCやバスケサークル、バレーボールサークルに参加したことで交友関係が広がった。 (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと 留学してすぐの9月10月頃はすべてインドネシア語で行われる授業を理解することが難しかったが段々慣れて最終的には授業中に内容を理解することができるようになった。Keindonesiaanという授業ではインドネシアの宗教、文化、憲法、また祝日について学ぶことができとても興味深かった。 (7) 授業外で参加した活動 (ボランティア、サークルなど:参加した場合申し込み方法) MICC、バスケサークル、バレーボールサークル (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと 興味のあるサークルや行事には積極的に参加したことによってたくさんのインドネシア人と知り合うことができた。現地の友人を作ることでインドネシア語の勉強のもチーベーションにも繋がるので留学することができた良かったと感じる。 (9) 留学で達成した最も大きなこと インドネシア人の友人をたくさんつることができた。 (10) 今後どのような学習を継続していきたいか インドネシア語を使って仕事がしたいので単語量を増やすとともにインドネシア語で話す機会をつくって練習したい。 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 (気を付けるべき点など) 特になし (2) ビザ申請 (気を付けるべき点や、申請から発行までにかかった時間など) 特になし (3) 航空券を予約した方法 (旅行代理店や利用したウェブサイトなど) 日本→インドネシア:シンガポールエアのアプリ インドネシア→日本:Traveloka (4) 渡航したルート 日本からインドネシア:成田→チャンギ→スラバヤ インドネシアから日本:スラバヤ→ジャカルタ→成田 (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 (大学の出迎えサービスがあったか、どの交通機関を使用したかなど) 大学の出迎えサービス (6) 滞在先住居を探した方法 (大学の寮に申し込めたか、寮に滞在した場合は申込みの方法やいつ頃申し込んだか、不動産業者や特定のウェブサイトを使用した場合はその名称やURLなど、住居を手配した方法を詳細に記入してください) 最初のコスは大学が用意してくれたがその後引っ越した時はmamikosというアプリでコスを探した。 (7) 滞在先住居についての詳細 (費用の支払い方法、設備や備品は何があったか、メンテンスの状態など) 一つ目のコスと二つ目のコス両方とも現金支払い 一つ目:トイレ風呂は日本人留学生と共用(お湯あり)、共用台所あり、門限あり、洗濯機なし 二つ目:トイレ風呂は部屋の中にあり、台所あり、門限なし、洗濯機あり (8) 滞在先についての感想、アドバイス (どのような生活をするべきか、何を持っていくべきかなど) なるべく日本人同士で同じ場所にすまないことを薦める。シャンプーや洗顔は敏感肌などでなければ現地のもので十分のため持っていく必要はないと感じた。 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 (どの支払い方法を主に使用していたか、現金をどうやって引き出したか、日本からどうやって送金したか、クレジットカードはどの程度使用できるかなど) 大学やコンビニのATMで現金を引き出していた。支払いはクレジットカードと現金どちらもよく使っていた。 (2) 携帯電話 (現地で携帯電話やSIMカードをどうやって購入したかなど) 【税関でIMEI登録をしなければならない】 Telkomselのsimカードを利用していた。一度店舗でsimカードを買ったらあとはスマホのtelkomselアプリからデータを買えるので便利だった私の場合は一ヶ月42GBで1,000円ほどだったのでかなり安く感じた。 (3) インターネット (キャンパス内や住居、街中でのインターネットの繋がりやすさなど) 特に不自由はなかった (4) 医療 (現地で病院にかかったか、その際の対応はどうだったか、困ったことはあったかなど) 2回ほど病院に行ったがどちらもインドネシア語での対応だった。 (5) 日本から持っていくべきもの コンタクト (6) 治安状況 (どのような危険があるか、どうやって情報を入手したか、どのような対策をしていたか) 夜中はなるべく1人で出歩かないようにした方が良い (7) 食事 (毎食どのように用意したか、大学の学食があったか、学食や外食はいくらくらいか) 学食はないが大学の前に屋台やカフェがたくさんあるため食に困ることはなかった。また、コスの近くにもたくさん屋台があったのでほぼ毎日買って食べていた。自炊は滅多にしなかった。 (8) 情報の入手 (書籍やウェブサイト、ガイドブックなど、現地の情報をどのように入手したか) 同じ大学に留学していた先輩やインドネシア人の先生から情報を得ていた。 (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 イスラム教徒が多いため握手やご飯を食べる時などは右手を意識して使っていた。 【進路について】 ※目標編(非公開)と重複しても構いませんが、公開することが差し支える内容は目標編に記載してください。 (1) 留学終了後の進路 (就職、進学、未定など、決まっておりかつ公開が差支えなければ就職先や進学先) 未定 (2) 現地での就職活動や進学準備 (現地から日本の企業に就職活動をしたか、日本企業のジョブフェアなど現地で就職活動をしたか、大学院の進学準備をどのように行ったかなど、した場合その方法) (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 留学は今まで経験してこなかったことをたくさん経験できる機会です。国境を越え様々な人と知り合い色々な意見や文化を実際に体で感じることで自分自身の成長にもつながるはずです。留学前は不安もあると思いますが今しかできないことを存分に楽しんでくさい。

留学費用
インドネシア ルピア
0.0096円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 10,900,000 104,640円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 13,728,930 131,798円
通信費 1,054,680 10,125円
食費・その他 71,085,979 682,425円
小計 96,769,589 928,988円
航空券
150,000
保険
130,000
ビザ関連費用
25,000
その他
25,000
合計 1,258,988 円