留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
HAIRAの報告書一覧
プロフィール
HAIRA
学科
アジア言語学科
学年
4年
専攻
インドネシア語専攻
留学先
インドネシア共和国
/
STIE MALANGKUÇEÇWARA
留学期間
2022-09-01 ~ 2023-07-31
留学種別
交換
1~10件目 / 12件中
2023-07
留学成果報告書7月分
Malang長期留学
【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 1971 ・学生数 ・設置学部 経済学部・経営学部 ・その他 (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) BIPAプログラム (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など ・学部留学の場合:選択した学部・学科以外の授業を履修できるか ・学部留学の場合:語学コースを並行履修できるか (できる場合、申し込み方法、有料か無料か、有料の場合費用・スケジュールなど) ・語学留学の場合:学部科目を履修できるオプションがあったか (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 MICCという留学生と積極的に交流するサークルがあるため大学で友人を作りやすい (5) 課題や試験 (KUISとの違いや負担の大きさなど) 試験は4回ある →前期中間(UTS)・前期期末(UAS)・後期中間(UTS)・後期期末(UAS) (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか ISPの先生方に授業面だけではなく生活面でも相談できる (7) オリエンテーション (オリエンテーションがあったか、あった場合その内容) ない (8) 履修登録 (履修登録のタイミング(渡航前・渡航後)や、履修登録の方法など) 渡航前に決められていた 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 実際に現地でインドネシアの言語と文化を学び学びたいと考えたから。 (2) 留学先を選んだ理由 日本人がなるべくいない場所で自然豊かで物価が安い場所で留学したかったから (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) Bahasa Gaul(インドネシア語総合)を履修する (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) コンタクトは留学中に必要な分をあらかじめ持っていく (5) 留学中の交友関係 (どのようなきっかけで交友関係が広がったか、どのような活動をしたかなど) MICCやバスケサークル、バレーボールサークルに参加したことで交友関係が広がった。 (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと 留学してすぐの9月10月頃はすべてインドネシア語で行われる授業を理解することが難しかったが段々慣れて最終的には授業中に内容を理解することができるようになった。Keindonesiaanという授業ではインドネシアの宗教、文化、憲法、また祝日について学ぶことができとても興味深かった。 (7) 授業外で参加した活動 (ボランティア、サークルなど:参加した場合申し込み方法) MICC、バスケサークル、バレーボールサークル (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと 興味のあるサークルや行事には積極的に参加したことによってたくさんのインドネシア人と知り合うことができた。現地の友人を作ることでインドネシア語の勉強のもチーベーションにも繋がるので留学することができた良かったと感じる。 (9) 留学で達成した最も大きなこと インドネシア人の友人をたくさんつることができた。 (10) 今後どのような学習を継続していきたいか インドネシア語を使って仕事がしたいので単語量を増やすとともにインドネシア語で話す機会をつくって練習したい。 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 (気を付けるべき点など) 特になし (2) ビザ申請 (気を付けるべき点や、申請から発行までにかかった時間など) 特になし (3) 航空券を予約した方法 (旅行代理店や利用したウェブサイトなど) 日本→インドネシア:シンガポールエアのアプリ インドネシア→日本:Traveloka (4) 渡航したルート 日本からインドネシア:成田→チャンギ→スラバヤ インドネシアから日本:スラバヤ→ジャカルタ→成田 (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 (大学の出迎えサービスがあったか、どの交通機関を使用したかなど) 大学の出迎えサービス (6) 滞在先住居を探した方法 (大学の寮に申し込めたか、寮に滞在した場合は申込みの方法やいつ頃申し込んだか、不動産業者や特定のウェブサイトを使用した場合はその名称やURLなど、住居を手配した方法を詳細に記入してください) 最初のコスは大学が用意してくれたがその後引っ越した時はmamikosというアプリでコスを探した。 (7) 滞在先住居についての詳細 (費用の支払い方法、設備や備品は何があったか、メンテンスの状態など) 一つ目のコスと二つ目のコス両方とも現金支払い 一つ目:トイレ風呂は日本人留学生と共用(お湯あり)、共用台所あり、門限あり、洗濯機なし 二つ目:トイレ風呂は部屋の中にあり、台所あり、門限なし、洗濯機あり (8) 滞在先についての感想、アドバイス (どのような生活をするべきか、何を持っていくべきかなど) なるべく日本人同士で同じ場所にすまないことを薦める。シャンプーや洗顔は敏感肌などでなければ現地のもので十分のため持っていく必要はないと感じた。 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 (どの支払い方法を主に使用していたか、現金をどうやって引き出したか、日本からどうやって送金したか、クレジットカードはどの程度使用できるかなど) 大学やコンビニのATMで現金を引き出していた。支払いはクレジットカードと現金どちらもよく使っていた。 (2) 携帯電話 (現地で携帯電話やSIMカードをどうやって購入したかなど) 【税関でIMEI登録をしなければならない】 Telkomselのsimカードを利用していた。一度店舗でsimカードを買ったらあとはスマホのtelkomselアプリからデータを買えるので便利だった私の場合は一ヶ月42GBで1,000円ほどだったのでかなり安く感じた。 (3) インターネット (キャンパス内や住居、街中でのインターネットの繋がりやすさなど) 特に不自由はなかった (4) 医療 (現地で病院にかかったか、その際の対応はどうだったか、困ったことはあったかなど) 2回ほど病院に行ったがどちらもインドネシア語での対応だった。 (5) 日本から持っていくべきもの コンタクト (6) 治安状況 (どのような危険があるか、どうやって情報を入手したか、どのような対策をしていたか) 夜中はなるべく1人で出歩かないようにした方が良い (7) 食事 (毎食どのように用意したか、大学の学食があったか、学食や外食はいくらくらいか) 学食はないが大学の前に屋台やカフェがたくさんあるため食に困ることはなかった。また、コスの近くにもたくさん屋台があったのでほぼ毎日買って食べていた。自炊は滅多にしなかった。 (8) 情報の入手 (書籍やウェブサイト、ガイドブックなど、現地の情報をどのように入手したか) 同じ大学に留学していた先輩やインドネシア人の先生から情報を得ていた。 (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 イスラム教徒が多いため握手やご飯を食べる時などは右手を意識して使っていた。 【進路について】 ※目標編(非公開)と重複しても構いませんが、公開することが差し支える内容は目標編に記載してください。 (1) 留学終了後の進路 (就職、進学、未定など、決まっておりかつ公開が差支えなければ就職先や進学先) 未定 (2) 現地での就職活動や進学準備 (現地から日本の企業に就職活動をしたか、日本企業のジョブフェアなど現地で就職活動をしたか、大学院の進学準備をどのように行ったかなど、した場合その方法) (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 留学は今まで経験してこなかったことをたくさん経験できる機会です。国境を越え様々な人と知り合い色々な意見や文化を実際に体で感じることで自分自身の成長にもつながるはずです。留学前は不安もあると思いますが今しかできないことを存分に楽しんでくさい。
インドネシア共和国
STIE MALANGKUÇEÇWARA
HAIRA
アジア言語学科 4年 交換
月次報告書7月分
Malang11ヶ月目
ジャカルタで行われたインドネシア語検定を受けるためにマランから飛行機でジャカルタに向かった。試験日の夜に電車でマランに向かい翌日の留学の閉会式に出席した。閉会式後には地元の記者に取材を頼まれた。その後日本から遊びに来た友人とバリ旅行を楽しんだ。マランからバリまでバスを利用したが天候とバスの運転手に恵まれず午後4時に出発しバリのホテルに到着したのは次の日の午後10時と24時間以上かけてバリに行った。その他にもUMiCampやInternational Confferenceに参加した。UMiCampという1週間のインターナショナルキャンプは27カ国からインドネシアに来た60名の参加者と過ごした1週間は自身にとってとてもいい刺激になった。UNISMAで行われたInternational Conferenceに参加では2日目は日本の文化につてプレゼンする機会があったので日本のお盆について話した。留学最後の月は非常に内容の濃いものであっという間に過ぎてしまったが、様々な国の新しい友人と出会ったり刺激をたくさん得ることができたと実感している。
インドネシア共和国
STIE MALANGKUÇEÇWARA
HAIRA
アジア言語学科 4年 交換
2023-06
月次報告書6月分
Malang10ヶ月目
Malang10ヶ月目 滞在先 同じ留学生の友達がコスの水が黒く汚かったため私が住んでいるコスに一ヶ月間だけ住むことになった。コスを探す時は内見時に水が汚くないか確認する必要があると学んだ。 食事 留学生活も残り二ヶ月となりできるだけインドネシア料理を食べたかったのでできるだけインドネシア人の友達と屋台でインドネシア料理を食べるようにした。大学前にたくさん飲食店があり食べ物探しに困らないところがこの大学のいいところであると感じる。 課外活動 最終課題の論文を作成するにあたりいくつかのカフェにインタビューしに行った。留学当初ではインドネシア人と一対一でコミュニケーションを取ることが難しかったが今ではそれができるようになったのでインドネシア語の上達を実感することができた。 週末の過ごし方 インドネシア人の友人とバドミントンやカラオケをしたりバニュワンギやブロモに行った。 衣服 インドネシアは一年中通して気温が高いが湿気が日本と比べるとあまりないので長袖を着る方が快適だと感じる日が多々ある。
インドネシア共和国
STIE MALANGKUÇEÇWARA
HAIRA
アジア言語学科 4年 交換
2023-05
月次報告書5月分
Malang9ヶ月目
クラス いよいよ授業も終盤になり最終課題に取り組み始めた。インドネシアでの卒業論文という形でテーマを決めインタビューやアンケートを行いデータを集める作業が大変だった。そのほかにも通常の授業があり来月頭にはインドネシア語検定も控えているため試験対策もしなくてはならなかった。やることが今までで一番多かったがたくさんお人に協力してもらいなんとか乗り切ることができた。 休日は最終課題のインタビューをしに行ったりバドミントンをしたりした。また、インドネシア人の友人と海に一泊キャンプしに行った。平日勉強で忙しくストレスが溜まることもあるがマランには自然がたくさんあるので休日は海や山に行きリフレッシュすることができる。そのほかにも多文化交流会という他大学で日本語を学ぶ学生と交流する機会があったので参加したり留学先の大学で開催されたダンスコンテストに留学の思い出づくりとして参加した。入賞することはできなかったがジャカルタや遠方から来た参加者と交流することができいい経験になった。 何事にも興味をもったものはやってみるという留学中の目標をこの月はたくさん達成できたと実感している。
インドネシア共和国
STIE MALANGKUÇEÇWARA
HAIRA
アジア言語学科 4年 交換
2023-04
月次報告書4月分
Malang8ヶ月目
滞在先 引っ越して2ヶ月たち新しいコスにも慣れてきました。以前のコスト比べて良い点は洗濯機があることです。悪い点は以前のコスト比べ大学までの距離があるという点です。4月後半から帰省時期に入り12部屋あるコスに私1人だけが住むという状況になりましたが寂しさはなくむしろ快適でした。 食事 自炊はほとんどすることなく毎日warungやレストランで買って食べています。 クラス 4月初めに中間テストがありました。留学に来て3回目のテストで慣れてきたのでストレスを感じすぎることなく良い緊張感で試験勉強をすることができました。四月後半はインドネシアの超大型連休で授業はありませんでした。 課外活動・週末の過ごし方 ほぼ毎週インドネシア人の友達とバドミントンをしています。休日にはブロモ山やpantaiに行きました。 今月はジョクジャカルタとカリマンタンに旅行に行きました。 気候 ほぼ毎日昼から夕方にかけて雨が降るのでカッパは必須です。朝・夜と昼の気温差が激しいと感じます。 衣服 ほぼ毎日長袖の服を着るか持ち歩いています。日焼け対策や急に寒くなる時に備えて長袖は必要だと思います。インドネシアでは長袖を着ている人が沢山います。
インドネシア共和国
STIE MALANGKUÇEÇWARA
HAIRA
アジア言語学科 4年 交換
2023-03
月次報告書3月分
Malang7ヶ月目
滞在先 新しいコスは大学から歩いて20分くらいと以前のコスより大学から遠いいが、キッチンが綺麗だったり洗濯機があったりと便利などで気に入っている。 食事 新しいコスの近くにあるおいしい屋台を見つけほぼ毎日通うようになった。Nasi capcayというインドネシア料理が一番お気に入りで毎回これを注文している。 クラス Program Sakuraが終了し私たち留学生の授業が再開された。四月の初めにすぐ試験があるので授業開始とともに試験勉強もしていかなければならない。 課外活動・週末の過ごし方 一緒に留学に来ている2人と一緒にバリ旅行をした。三人とも初めてのバリでマランとは信仰されている宗教や街並みが異なるため新鮮であった。世界的にも有名な観光地というだけあって外国人の多さに驚いたが日本人はあまり見かけなかった。また、バリではバイクタクシー運転手からの勧誘がマランより強引で歩いている私たちにバイクで追いかけながら進めてくるような人もいたため、はっきり断ることが重要だと感じた。 その他 日本から家族に送ってもらったコンタクトレンズを含む荷物が税関で止められてしまって、ジャカルタの保健省やスラバヤの税関に行き事情説明をしたが結局コンタクトレンズは受け取ることができなかった。保健省に事情説明した時には税関を尋ねるように言われ、税関を訪れた時には保健省を訪ねるように言われ双方の言うことが矛盾して不快だったがこれも一つの経験だと思うようにした。
インドネシア共和国
STIE MALANGKUÇEÇWARA
HAIRA
アジア言語学科 4年 交換
2023-02
月次報告書2月分
Malang6ヶ月目
Malang6ヶ月目 授業 2月はProgram Sakuraがあったため授業はほとんどなかったが、一年生と一緒に選択授業のPencak Silatを履修しこの短期研修の閉会式で披露した。 行事 ・Program Sakura 2023・ インドネシア語専攻の1年生が参加した1ヶ月間の短期研修の手伝いとしてこのプログラムの開会式と閉会式の司会をしたり、選択授業に参加したりした。私たちの学年はコロナで短期研修ができなかったので、とても新鮮に感じた。 一年生が持ってきた方が良いもの: 1.薬(胃薬、風邪薬、頭痛薬、酔い止め):日本と違う環境でタイトなスケジュールをこなさなければならないのでほぼ100%体調不良者が続出する。 2.コンタクトレンズ(インドネシアのモールやShopeeでも買えるが滞在期間が短いので日本から持ってきた方が楽) 3.日本食(味噌汁、ふりかけ、お菓子):インドネシア料理が合わない可能性がある 4.長袖の服(パーカー、トレーナー):MalangはJakartaやSurabayaやBaliと比べて涼しく朝や夜に冷えることがある *Grab/Gojek:インドネシアの交通手段は主にこの二つのアプリを使用する。渡航前にこのアプリをインストールしておいた方が良い 生活 Kebayaというインドネシアの民族服を買ったので休みの日に私たちはKebayaを着てインドネシア人の友達には浴衣を貸して写真を撮りに行った。また、先生の娘さんの結婚式に招待客として招かれ人生で初の結婚式をインドネシアで体験した。その他にも短期研修に参加した一年生と選択授業や授業外でも夜ご飯を食べたりするなど交流する機会がたくさんあった。3月末までに最終レポートのテーマを決めなければいけないので何について書くかよく考えなければならない。Program Sakuraが終わってから4泊5日のバリ旅行を計画しているので来月はバリについて書こうと思う。
インドネシア共和国
STIE MALANGKUÇEÇWARA
HAIRA
アジア言語学科 4年 交換
2023-01
月次報告書1月分
Malang5ヶ月目
Malang5ヶ月目 授業 短期休暇を利用したジャカルタ旅行後すぐに英語の期末試験があった。この授業は神田外語大学の英語の授業より基礎的な内容のため試験も簡単だった。1/10からは後期の授業が始まり週に4回大学でインドネシア語の授業を受けた。前期に比べて授業内でわからないところを消化できるようになったと感じる。授業内容も前期より難しくなり後期終盤に提出する論文を書く準備も始まった。扱いたいテーマを来月の長期休暇中に探さなければいけないので何について興味があるかよく考えようと思う。 行事 大学内で行われたプロテスタントのnatalanという行事に参加した。牧師の話を聞いたりプロテスタントの学生と歌ったり踊ったりしてクリスマスを祝った。休日にはBIPAプログラムの先生と初代大統領のスカルノの墓に行き、その後に先生の実家で手料理をご馳走になった。1月末にはTOEICをオンライン受験した。英語力が日本にいた時より落ちているので語学アプリを使って勉強したりNetflixの字幕を英語にするなどして英語に触れる機会を増やしていこうと思う。 生活 初めてイドネシアの伝統的なマッサージを受けに行った。金額は1時間1000円程でたまに力むくらい激痛だったが良い体験だっだ。また、先生の家にお邪魔してbaksoやtahu telorをご馳走になった。授業中やMULCでは"古屋だよ〜"と言っていたが実際は豪邸で家の中に池があった。今月末からkosを変えたので3人バラバラの場所で生活することになった。引越し先はmamikosというアプリで探した。まだ6ヶ月しか経ってない新しいkosなので綺麗で家賃も前のkosよりRp10,000安いので今年から交換留学する学生にもおすすめしたい。
インドネシア共和国
STIE MALANGKUÇEÇWARA
HAIRA
アジア言語学科 4年 交換
2022-12
月次報告書12月分
Malang 4ヶ月目
Malang 4ヶ月目 〜留学前半終了〜 今月は期末試験があり試験勉強は前回と比べて良くできたと感じている。試験結果もほぼ全教科前回から伸びたので今後はより高いモチベーションで勉強を継続していきたい。これで留学の半分が終わったが本当にあっという間であった。来学期は論文作成に入るためおそらく今学期以上に大変だと思うがそれも楽しんでいきたい。 12月上旬にGili Ketapangという海の行き潜ったりバナナボートに乗ったりして私が思っていたザ・インドネシアを満喫することができた。課外活動では大学のバスケサークルの合宿に参加した。この合宿でインドネシアに来て1番のカルチャーショックを受けた。この合宿でインドネシア文化・伝統の一つを体験できたという面では良い経験になった。年末年始にはアトマジャヤ大学に留学している友人と過ごすためにジャカルタに行った。マランからジャカルタまで電車では約14時間かかった。インドネシア留学で初めての旅行だったが体調不良で一週間の滞在の最初の約三日間は食べたいものを食べることができなかった。終盤では体調も良くなりジャカルタ観光を楽しむことができた。 来年も残されたインドネシアでの生活を楽しんでいきたい。 良いお年を〜
インドネシア共和国
STIE MALANGKUÇEÇWARA
HAIRA
アジア言語学科 4年 交換
2022-11
月次報告書11月分
Malang 3ヶ月目
Malang3ヶ月目はインドネシア語の勉強とインドネシア人との交流両方が充実していた。 中間試験も終わり今月から期末テストに向けた授業が始まった。インドネシア語でのプレゼンテーションがあり課題の量がこれまでと比べるとかなり増えた。勉強と課外活動のタイムマネジメントをうまく調整することができない日があり、睡眠時間が削られ体調を崩しそうになった時もあったがなんとか乗り切ることができた。最近は大学前のwarung(屋台)によく行くようになり夜ご飯もインドネシア人の友人と食べる機会が多くなった。インドネシアに来た当初は絶対に行かないと思っていた屋台にも頻繁に行くようになり、徐々にここでの生活に慣れてきていると感じる。 授業以外では、マランクセスワラ大学の近くにあるブラウィジャヤ大学の日本語専攻の学生と交流する機会があり、日本語を勉強するインドネシア人の友人を作ることができた。その他にもマランに住んでいる日本人の方が働いている食品工場を見学した。そこではミツカンのおにぎりの素や、味の素の冷凍餃子に使われる大根とニラを主に扱っていた。インドネシアに来て初めての工場見学だったため日本の工場との違いを知ることができ興味深く勉強になることがたくさんあった。また、在スラバヤ領事館の方やマランに住む日本人の方との交流会に参加した。IMEI登録についてやマランでの生活について様々なことを伺うことができてよかった。週末にはインドネシア人の友達の実家に遊びに行き、その近くにあるNgliyepというPantaiに行った。インド洋に繋がっている海だったので波が高く入ることはできなかったが、初めてココナッツジュースを飲むことができた。 来月末には期末テストがあるため、勉強とそれ以外のタイムマネジメントをうまくしたい。
インドネシア共和国
STIE MALANGKUÇEÇWARA
HAIRA
アジア言語学科 4年 交換
1~10件目 / 12件中