月次報告書 2023-09
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
4年
専攻
インドネシア語専攻
留学期間
2023-09-01 ~ 2024-06-30
留学種別
推薦
生活編
留学生活1ヶ月目

インドネシアでの約1年間の留学生活が始まりました。 ・滞在先 先生方が事前に決めてくださったKOSに住んでいます。部屋は個別ですが、風呂とトイレは共用です。お風呂はシャワー有りでお湯も使えます。トイレは洋式です。ゴキブリやネズミなどはまだ出たことがないので比較的快適に過ごせていますが、やはり蚊とヤモリが多いです。ですがヤモリは蚊取り線香要員として部屋に入ってきても放置しています。あとWi-Fiが少し弱いです。 ・食事 KOSや大学周辺には屋台がたくさんあるので大抵はそこで食べています。ですが、ケミカルな味がして喉を通らないような味のおかずもあり、時々身の危険を感じます。また、インドネシア料理は基本的に味が濃く、ほとんどが辛いのとヘルシーなものが少ないので、日本から持ってきたビタミン剤を定期的に飲んでいます。 ・通学 現在住んでいるKOSから大学までは徒歩約10分です。初めは道路を横断するのが難しかったですが、今は慣れて現地人さながら歩いています。 ・クラス 日本人3人とエジプト人1人の合計4人で授業を受けています。先生たちはとても親切で、分からないことがあれば分かりやすく教えてくださります。 ・課外活動 放課後はほぼ毎日MICCという多文化サークル的なものに行って、宿題を手伝ってもらったり、おしゃべりをしたり、一緒にスポーツをしたりしています。MICCに行くようになってから友達が一気に増えました。 ・週末の過ごし方 MICCのみんなと遊びに行くこともあれば、1人でカフェに行って1週間の授業の復習をしたりしています。休日は3日間あるので、できるだけ無駄に過ごすことのないように気をつけています。 ・友人関係 インドネシアでの友人はほとんどがMICCに所属している人たちです。むしろそれ以外で友達をどうやって作ればいいか分かりません。MICCのみんなはとても親切で面白く、日本のアニメが好きな人が多いです。毎年スタディーツアーがある影響か、日本語がある程度わかる人が多いです。お互いに日本語とインドネシア語を教え合っています。 ・携帯電話 自分はジャカルタではとこと一緒にSIMを買いましたが、あまり大手ではないim3という会社のSIMを買ってしまいました。日本のスマホのように、容量は毎月更新型のSIMだと聞いていましたが、容量が無くなってから月が変わっても容量不足のままで、追加でギガを買ってもWi-Fiの無いところではほとんど使えません。6500円も払いました。来月大手のTelkomselに乗り換えてやろうと思います。6500円は勉強代だと考えることにしました。 ・気候 マランはインドネシアの中でも避暑地なのでとても過ごしやすいですが、昼と夜の寒暖差が激しいです。また、9月のインドネシアは乾季から雨季への季節の変わり目だったため、現地の人でも体調を崩している人が多かったです。自分も一瞬体調を崩しました。天気はほとんど毎日晴れでした。雨が降った日は1日しかなく、それもすぐ止んでいました。 ・衣服 大学へ行く際には、短パンやサンダルは禁止なので、半袖長ズボンにスニーカーなことが多いです。たまに薄めの長袖を着ています。 最初は環境に適応できるかどうか不安でしたが、1週間ほどでだいぶ慣れた気がします。ここ最近は毎日の生活が楽しく、時間が足りないと思うほどです。留学生活はあっという間に終わってしまいそうなので、一日一日を無駄にすることのないようにしていきたいです。

住居形態
その他 KOS
無線LAN(Wi-Fi) その他 電波弱め
月額費用
インドネシア ルピア
0.0096円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 1,000,000 9,600円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 6,400,000 61,440円
交通費 150,000 1,440円
通信費 0 0円
食費・その他 4,100,000 39,360円
合計 11,650,000 111,840円
授業編
Tata bahasa
文法
語学(地域言語)
300分
配られた教科書を使ってインドネシア語の文法を学びます。今月はber-、meN-、yangの使い方について勉強しました。今まで勉強してきたインドネシア語の復習にもなります。分からないことがあれば気軽に質問できます。
Menulis
書く
語学(地域言語)
300分
毎週配られるプリントを使って、インドネシア語の書く力を上げる授業です。今月はber-、meN-、yangを使って例文を作ったりしました。日常会話で使うような文を作るように意識しながら授業を受けています。
Berbicara
会話
語学(地域言語)
300分
配られた教科書のテーマに沿ってプレゼンテーションをしたり先生や友人との会話と通して、インドネシア語の会話力を上げる授業です。今月はインドネシアの民族・伝統的な住居・観光地について短めのプレゼンテーションをしました。
Menyimak
聞く
語学(地域言語)
300分
毎週配られるプリントを使って音源を聴きながら穴埋め問題を解いて、インドネシア語の聞く力を上げる授業です。今月はインドネシアの民族・伝統的な住居・観光地をテーマにしていました。先生方は分からなくてもところがあっても優しく教えてくださるので、とても楽しく授業を受けています。
Membaca
読む
語学(地域言語)
300分
毎週配られるプリントを使ってインドネシア語を読む力を上げる授業です。今月はインドネシアの民族・伝統的な住居・観光地をテーマにしていました。授業を受けている人数は4人しかいないので、先生がインドネシア語の発音について一人一人丁寧に教えてくださいます。
Keindonesiaan
インドネシア文化
講義(地域言語)
200分
配られたプリントを使ってインドネシアの文化について先生の話を聴きながら学びます。インドネシアの基礎知識や文化・伝統について学ぶことができることに加え、クラスメイトのそれぞれの国についても知ることができるので、とても興味深いです。