【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 1971年 ・学生数 約1300人 ・設置学部 経済学部 会計学専攻・経営学専攻 (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) BIPA(外国人向けインドネシア語学習プログラム) (3) プログラムの概要 インドネシア語科目 Menulis, Berbicara, Membaca, Menyimak, Tata Bahasa, Keindonesiaan 英語科目 Bahasa Inggris ・語学留学の場合:学部科目を履修できるオプションがあったか インドネシア語の授業時間に重ならない時間帯や曜日の英語の授業を受講することができる。 (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 ・小さな池がいくつもあり様々な植物が生い茂るなど非常に緑豊かで美しいキャンパスだと感じた ・今年度の留学ではダルマシスワ奨学金のプログラムに参加していたため、1人のアメリカ人留学生と4人のエジプト人留学生と私達神田からの日本人留学生の3人の計8人で10ヶ月間授業で共に学んだ。 (5) 課題や試験 授業は1日午前中のみ2科目、インドネシア語の授業のみであれば月曜日〜水曜日の3日間と少なく、課題も出される授業と出されない授業が半分づつ程度なので日本にいた時より非常に負担は少なく感じた。2学期制で各学期に中間、期末試験であり2学期目の最後には期末試験の後にプレゼンの発表がある。 (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか 学校や授業に関連する事柄は当然のこと、体調不良時の薬の調達など生活面の相談や旅先へ向けた交通機関の相談など幅広い事柄をISPというオフィスでいつも授業や行事の際の引率を担当してくださる先生方に相談することができる。平日は夕方まで必ずオフィスが空いているため非常に相談しやすかった。 (7) オリエンテーション オリエンテーションは特になかった。 (8) 履修登録 現地学生の授業に混ざる形式ではなく、すでに決まっている留学生向けの授業を受講するため履修登録のような手続きは特になかった。英語科目を受講する際は受講できる時間帯の授業を先生方が教えてくださり、その中から選んで受講するといった形式だった。 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 外国語を学習する上でより実践的な言語の習得や異文化理解は必要不可欠だと思い一度は留学を経験するべきだと考え、今回の留学に臨んだ。先輩方のお話などを聞き就職活動に余裕を持って取り組めるよう2年次後期で留学することを決めた。 (2) 留学先を選んだ理由 主な理由は短期研修で一度実際に生活し、多少人脈を広げることができた場所で再び学びたいという点、物価の安い場所で金銭的に余裕を持って様々なことに挑戦したいという点の合わせて2点で、特に短期研修に関してはやはり事前準備としてもあらかじめ参加しておいて本当に良かったと感じた。 (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) ・時間を割いて自主学習の時間を増やすなどといったことはしていないが、少なくともインドネシア語の授業には毎回出席し、積極的に授業に参加したり課題に取り組み、可能な限り語彙を増やしたり授業内で扱った文法の知識を整理したりと飽くまでできる範囲の学習に取り組んだ。 ・先生方と授業内で話す際は問題なくとも、現地学生や地元の方と話す際に時折発音の違いによって単語が通じないことがあったため、留学前にインドネシアからの留学生や先生方と話すなどもう少し発音の練習等に力を入れてから留学に臨むべきだったと感じた。 (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) ・生活面に関してはこれといって特別に準備したというものはない。 ・留学前に参加した同じ派遣先の短期研修の際に特に深刻な体調不良を経験しなかったため、薬をあまり持っていかなかったことが原因で留学はじめは熱が出てもすぐに対処することができなかった。 ・主に夜行バスに乗る際など非常に冷房が効いている場所に長時間居なければならない際には必ずといって良いほど上着が必要となるので一枚あれば心強いと感じた。 (5) 留学中の交友関係 ・現地の学生や大学の卒業生とはMICCという神田でいうMULCのような場所で主に会うことができ、そこを通して文化交流の行事などに参加し、その行事でさらに多くの人と会うことができた。 ・マラン市内の他の大学に派遣されたダルマシスワの他の留学生とは同じ大学のエジプト人留学生達の紹介で知り合うことができた他、外国人留学生向けに開催された詩の朗読コンテストなどを通じても他国の留学生と出会うことができた。 ・地元の方々ともガムランの練習会などを通じて出会うことができた他、やはり毎日利用する屋台の主人や利用客の方などと話すことも多かった。 (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと ・インドネシア語の授業ではリスニング、リーディングといった基礎的なものを学ぶ授業に加え、気候、風土、文化、習慣といったインドネシアに関する様々な事柄を学ぶkeindonesiaanという授業もあった。授業はゆっくりとしたペースで進められていき、4人2クラスの少人数であったため非常に質問しやすく特についていけないなどと感じたことはなかった。授業は当然全てインドネシア語で進められるため、特に文法の授業に関しては動詞、形容詞、名詞などの用語を交えた説明をインドネシア語で理解するのに最初は少し苦労した。 ・英語の授業は選べる時間帯の授業にもよるが、私達が受講したものは中学英語程度の内容を扱い、尚且つ非常に受動的な授業形式で受講時間も安定しないため、正直無理に受講しなくても良かったと感じた。 (7) 授業外で参加した活動 (ボランティア、サークルなど:参加した場合申し込み方法) 学校内ではMICCの学生を介した文化交流行事のほかには特にサークルやボランティアには参加しなかった。 (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと 授業後は長い自由時間を利用して将来受験予定の公務員試験の試験対策に可能な限り毎日取り組んだ。また、仲良くなった現地学生や他国の留学生達と夕食などを共にすることも少なからずあった。授業外では何をするにせよ課題に取り組む時間を除いても豊富に時間があるため、資格の勉強やより多くの人との交流など渡航前に何かしらやりたいことを考えてから留学に臨むことが重要であると感じた。 (9) 留学で達成した最も大きなこと 留学で達成できたところはいくつかあると個人的には感じている。授業外で取り組んできた自主学習は留学期間中を通して継続することができ、またあまり積極的にこちらから人と交流することはできなかったものの非常に多くの人と知り合うことができた。また、初めての一人暮らしや新たな環境にも適応することができ、生活面においても非常に成長することができたと感じた。 (10) 今後どのような学習を継続していきたいか インドネシア語の学習は当然続けるが、実際にインドネシア語を話す機会は確実に少なくなってしまうため定期的に現地で知り合った友人や地元の方と電話をしたりして話す能力を維持していきたい。 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 先生方の指示に従えば問題なく行えるため気をつけるべき点は特になし。 (2) ビザ申請 ・特に気をつけるべき点などはなし。 ・申請時期などもクラスルームなどを通して指示していただけるため問題なく手続きを行うことができた。 (3) 航空券を予約した方法 シンガポール航空のウェブサイトやアプリを用いて予約した (4) 渡航したルート ・行き 羽田からシンガポールを経由しジャカルタへ行き、ジャカルタからマランまでの移動は派遣先大学の先生が航空券を準備してくださった ・帰り マランからスラバヤまで学校の職員の方に送迎してもらいスラバヤからジャカルタ経由で羽田に向かった (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 ・行き マランの空港から大学まで送迎していただいた ・帰り 大学からスラバヤの空港まで送迎していただいた (6) 滞在先住居を探した方法 私の場合は短期研修の際にお世話になったホームステイ先が偶然kosを営んでいたので、先生に伝えたところその場所にしていただいた。渡航前に手続きなどは特に行っていない。 (7) 滞在先住居についての詳細 学校から徒歩5分の男性用のkosで風呂、トイレは共用でお湯は使えずインドネシア特有の桶で体を洗い流したり、トイレを流したりする形式の浴室だった。Wifiは調子が悪い日が多々あり、部屋にエアコンはなく扇風機のみだった。家賃は現金払いで水道、電気代など込みで一月800.000ルピアだった。 (8) 滞在先についての感想、アドバイス wifiがあまり強具なかったり夜に他の住人の声が気になったりと少し不満に感じた点もあるがやはり研修時に1ヶ月もお世話になった方のすぐそばで暮らせるのは心強く感じた。そのため、可能であれば近くに頼れる人がいるような場所で暮らす事を薦めたい。 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 ・到着直後にジャカルタで5万円ほど両替したが現地では奨学金が毎月現金で支給されたため、基本はその分で足りた。学校にATMがあるのでカードで引き出すこともできた。 ・支払い方法は基本的に現金だが支給される奨学金やATMで引き出せるお金は基本一番大きい10万ルピアだった。屋台などではそのような金額のお金で払おうとするとより小さい金額のものを求められるので基本的にコンビニなどで崩しながら小銭を補充していくといった方法をとった。特にgrabなどの配車アプリを利用する際には、現金払いの場合小銭で払わないとお釣りが来なかったりすることも多いので注意してほしい。 (2) 携帯電話 IMEI登録を行えたため現地のSIMを留学期間を通じて使えた。学校の目の前にある店でSIMを購入し、アプリをダウンロードし足りなくなったらそのアプリを通してpaketを購入し補充した。 (3) インターネット 滞在先のkosでは接続不良が多々あったが、生活に支障をきたすような頻度ではなかった。キャンパス内の特に先生方のオフィスや教室などは非常にwifiが安定していた。 (4) 医療 何度か喉の痛みからの風邪や腹痛などを経験したが一度も病院にかかったことはなく、基本は現地の先生方に調達していただいた薬などを飲み自宅で休むといった流れがほとんどだった。 (5) 日本から持っていくべきもの ・喉の痛みや風邪、腹痛などの薬 ・痒み止め ・現地の方々へのお土産 (6) 治安状況 ・基本的に学校と滞在先を行ったり来たりの生活だったので特に危険な目にあったことはなく、学校周辺であれば余程のことがない限りは安全だと思われる。夜まで出かけることもあったがその際は必ずといっていいほど友人が送迎してくれるため安心だった。 ・在留届を出すと周辺のデモの情報や自然災害に関する情報を受け取ることができた。 (7) 食事 大学に学食はないが、その分大学の周辺には何軒も屋台や店があり普段はそこを基本的に利用した。そのような店での値段は高くて20.000ルピア程度で基本は15.000ルピア程度に収まるものが多い。時間帯や曜日によって開いている店が異なったり、どうしても料理の種類が限定されてしまうのが難点だが、慣れれば食事は大学周辺で食事は事足りてしまう。また、授業がある日の朝はコンビニでおにぎりを購入することが多かった。 (8) 情報の入手 主に先輩方が説明会で利用したプレゼン資料や今まで留学に行かれた方の月次報告書を見ながら情報収集を行った。現地での生活や過ごし方について詳しく知ることができるので非常に役に立った。 (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 やはりイスラム教文化が色濃く現れている国、地域なのであらかじめそれらの文化について少しでも学んでおくと良いかもしれないと感じた。注意すべきことは物の受け取りや受け渡しに右手を使うという点、断食月や断食月が明けたばかりの期間にはほとんどの店が空いていないという点の2点である。 【進路について】 ※目標編(非公開)と重複しても構いませんが、公開することが差し支える内容は目標編に記載してください。 (1) 留学終了後の進路 (就職、進学、未定など、決まっておりかつ公開が差支えなければ就職先や進学先) 就職 (2) 現地での就職活動や進学準備 オンラインでの説明会などには参加しなかったが、公務員試験の受験を予定しているため、留学期間を通じ自由時間があれば自主学習に取り組んだ。 (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか より深い現地文化や伝統に対する理解、語学力は当然のこと、異なる文化や価値観を尊重し受容していく心を留学を通し養うことができたため、それらを活かせるような場所で働いていきたいと感じた。 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 留学が決まった当初は、やはりまだインドネシア語を学び始めてから少ししか経っていないということもあり2年での留学を少し不安に思っていたが、現地へ行ってしまえば最初こそ多少苦労はあれど慣れてしまえば問題なく充実した生活を送ることができた。特に、2年後期からの留学であればまだ就職活動にも余裕があるため、現地でやってみたいことや将来に向けやっておきたいことに授業後や休暇期間中の自由時間を存分に使うことができるので、在学中一度は留学したいと考えている場合は派遣先大学で取得できる単位などを考慮し余裕を持った上でぜひ2年次での留学をお勧めしたい。
内訳 | 費用(現地通貨) | 日本円換算 |
---|---|---|
家賃 | 8,000,000 | 76,800円 |
水道光熱費 | 0 | 0円 |
学費・教材費 | 0 | 0円 |
交通費 | 3,880,000 | 37,248円 |
通信費 | 461,000 | 4,426円 |
食費・その他 | 32,713,000 | 314,045円 |
小計 | 45,054,000 | 432,519円 |
航空券 |
130,000
円
|
保険 |
100,000
円
|
ビザ関連費用 |
0
円
|
その他 |
0
円
|
合計 | 662,519 円 |
---|