月次報告書 2023-09
プロフィール
学科
イベロアメリカ言語学科
学年
3年
専攻
スペイン語専攻
留学期間
2023-09-01 ~ 2024-02-29
留学種別
交換
生活編
スペイン留学1ヶ月目

スペインに到着して1ヶ月が経ちました。 滞在先:学校からはメトロと電車で約40分ほどの場所で、大家さんともう1人の女の子の3人で住んでいます。 キッチンは3人、トイレとシャワーはもう1人の女の子と2人でシェアして使っています。ルームメイトとは生活リズムが違いシャワーやキッチンを使うタイミングが違うのでシェアで困っていることはありません。 家はメトロの駅から近く、歩いて行ける距離にスーパーもあるため生活しやすいです。メトロの駅の場所、スーパーなどあらかじめマップで見てから住居を決定した方が良いと思います。 私は家賃460€+その月にかかった光熱費とインターネット代を払う形です。家賃に光熱費等が含まれていた方が電気代などを気にせず生活できて気持ち的に楽だと思います。 食事:レストランやファストフード店は日本よりも高く、円安の影響もあるので自炊の方が食費は安く済みます。コンビニや自販機などはほぼなく少し不便です。 通学:メトロと電車で通学しています。マドリード県内はTarjeta Transporteというカードを持っていれば1ヶ月8€でメトロ、電車、バスが乗り放題なためどこに住んでも通学にかかるお金は変わりません。 Tarjeta Transporteというカードは事前にネットから予約して作っておくか、主要な駅に行って作ることができます。私は大家さんがURLを送ってくれたので日本にいる時に事前に作ることができました。 週末:美術館や博物館は学生証とパスポートを見せれば無料で入館することができます。今月はPlaza Myorやマドリードの三大美術館と言われているプラド美術館、ソフィア王妃芸術センター、ティッセン=ボルネミッサ美術館に行きました。プラド美術館のみ館内の撮影は禁止でしたがその他は撮影することができました。 携帯電話:私はsimを日本で2枚買っていきました。しかしどちらも不良品で使えず、マドリードの空港で再びsimを購入しました。空港ではなくても割と色々なところに携帯会社があるので簡単に買うことができます。 その他:マドリードは喫煙所がなく街中(大学敷地内でも)でタバコの匂いがします。電車内では電話をしている人、楽器を持ち歌を歌ってる人、イヤホンなしに大音量で動画を見ている人、車内の床に座っている人など様々な人がいて日本との大きな違いに驚きました。

住居形態
アパート
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
EU ユーロ
158.1278円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 460 72,739円
水道光熱費 45 7,116円
学費・教材費 0 0円
交通費 20 3,163円
通信費 20 3,163円
食費・その他 234 37,002円
合計 779 123,183円
授業編
Modern Japanese Literature in its Texts
文章の中の現代日本文学
講義(地域言語)
540分
今月は、坪内逍遥や樋口一葉など明治時代に活躍した作家や彼らの作品について学びました。スライドやテキストは日本語が多いですが先生の説明は全てスペイン語です。クラスの人数は日本人留学生が3人、現地の学生が20人ほどで、積極的に発言や質問をする学生が多いです。
COMMUNICATION STRATEGIES IN SPANISH 2
コミュニケーション・ストラテジー・イン・スパニッシュ2
講義(地域言語)
360分
今月はスペイン人の時間、ジェスチャー、空間について学びました。受講している学生の国籍は、韓国、台湾、イタリア、フランス、日本など様々です。スペイン人の学生もいました。ヨーロッパの留学生は流暢にスペイン語を話すので、私は授業について行くのに必死です。