【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 1969年 ・学生数 16,000人 ・設置学部 建築学部、アート&デザイン学部、健康科学部、法律&社会科学部、教育&人文学部、工学&技術学部、経営学部 ・その他 付属高校 (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) 経営学部 (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など ほとんどの所属学部の授業、留学生向けに開かれている授業など ・学部留学の場合:選択した学部・学科以外の授業を履修できるか 経営学部、他学部の授業は受けることができない。 ・学部留学の場合:語学コースを並行履修できるか (できる場合、申し込み方法、有料か無料か、有料の場合費用・スケジュールなど) ・語学留学の場合:学部科目を履修できるオプションがあったか (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 とてもモダンでとても綺麗な建物と自然が調和しているとても広い大学 留学生は毎学期100〜200人ほど入ると思う。日本人は神田外語大学からの学生しかいなかった。 (5) 課題や試験 (KUISとの違いや負担の大きさなど) 課題はKUISと同じくらいで、特に大変なことはない。違いがあるとすれば、1学期間に合計3回の定期テストがあるので、その期間はとても忙しくなることを覚悟していてもらいたい。 (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか DIPIという留学生のみならず学生全般をサポートする相談センターがあり、わからないことや助けて欲しいことはなんでも聞くことができる。スペイン語か英語での対応が受けられる。 (7) オリエンテーション (オリエンテーションがあったか、あった場合その内容) オリエンテーションは各学期ある。合計3日間で初日は交流会と学内説明、2日目はキャンパスツアー、3日目はシティツアー。 (8) 履修登録 (履修登録のタイミング(渡航前・渡航後)や、履修登録の方法など) 履修は授業開始前の1週間から、授業開始後1週間が目安。授業変更がしたい場合はDIPIにメールをするか、直接相談に行くのが良いい。 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 大学生活の中で1つ大きなチャレンジがしてみたかった。 (2) 留学先を選んだ理由 直感で決めた部分が多い。 (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) 忙しいスケジュールの中で勉強習慣を作ること (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) 留学の出願手続き、大学の単位取得や荷造りなどのような誰もがしなければいけないこと (5) 留学中の交友関係 (どのようなきっかけで交友関係が広がったか、どのような活動をしたかなど) オリエンテーションや、学内イベント、クラス、友達の紹介など (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと 授業の感想は学ぶことは言語が違うだけで基本的には同じだと感じた。違いと言えば、授業の雰囲気だ。もっと教授と学生同士との距離感は近いように感じた。少人数クラスで学生1人1人の発言回数が多いのが特徴だ。 (7) 授業外で参加した活動 (ボランティア、サークルなど:参加した場合申し込み方法) 学内のジムの利用、留学生サポート団体によるイベントへの参加 (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと 授業外で学んだことは、自分が体験するもの全てが学びだった。 (9) 留学で達成した最も大きなこと 人生初の一人暮らしをやり切った。 (10) 今後どのような学習を継続していきたいか 今後も、自分の興味のあることはとことん突き詰めて学習していきたい。 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 (気を付けるべき点など) 出願過程において自分が全ての責任を背負っていることを自覚し、積極的に不明な点は洗い出して潰していくこと。 (2) ビザ申請 (気を付けるべき点や、申請から発行までにかかった時間など) 必要書類を準備すれば、電話で大使館に予約するのみ。申請したその日には発行できた。 (3) 航空券を予約した方法 (旅行代理店や利用したウェブサイトなど) ウェブサイト (4) 渡航したルート 国際線でメキシコシティまで行き、国内線に乗り換えモンテレイへいく。 (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 (大学の出迎えサービスがあったか、どの交通機関を使用したかなど) ウーバーを呼んだ。 (6) 滞在先住居を探した方法 (大学の寮に申し込めたか、寮に滞在した場合は申込みの方法やいつ頃申し込んだか、不動産業者や特定のウェブサイトを使用した場合はその名称やURLなど、住居を手配した方法を詳細に記入してください) フェイスブックで、アパートを貸し出ししている人たちにコンタクトをとった。やりとりをしながら見つけた。 (7) 滞在先住居についての詳細 (費用の支払い方法、設備や備品は何があったか、メンテンスの状態など) 月に1度手渡し (8) 滞在先についての感想、アドバイス (どのような生活をするべきか、何を持っていくべきかなど) お米が食べたい人は3コインズなどで、電子レンジでお米が炊ける炊飯器はマストでもっていくと便利。 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 (どの支払い方法を主に使用していたか、現金をどうやって引き出したか、日本からどうやって送金したか、クレジットカードはどの程度使用できるかなど) クレジットカードを主に利用していた。 (2) 携帯電話 (現地で携帯電話やSIMカードをどうやって購入したかなど) SIMカードを空港のOXXOで購入しデータもそこで購入した。 (3) インターネット (キャンパス内や住居、街中でのインターネットの繋がりやすさなど) 特に違いはなし。 (4) 医療 (現地で病院にかかったか、その際の対応はどうだったか、困ったことはあったかなど) 病院にかかったことない。 (5) 日本から持っていくべきもの 常備薬 (6) 治安状況 (どのような危険があるか、どうやって情報を入手したか、どのような対策をしていたか) 危険はない。 (7) 食事 (毎食どのように用意したか、大学の学食があったか、学食や外食はいくらくらいか) 1日3食自炊、たまに外食をしていた。 (8) 情報の入手 (書籍やウェブサイト、ガイドブックなど、現地の情報をどのように入手したか) インターネット、友達 (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 挨拶はしっかりしよう。 【進路について】 ※目標編(非公開)と重複しても構いませんが、公開することが差し支える内容は目標編に記載してください。 (1) 留学終了後の進路 (就職、進学、未定など、決まっておりかつ公開が差支えなければ就職先や進学先) 就職 (2) 現地での就職活動や進学準備 (現地から日本の企業に就職活動をしたか、日本企業のジョブフェアなど現地で就職活動をしたか、大学院の進学準備をどのように行ったかなど、した場合その方法) 特になし (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか 適応能力と柔軟性を活かして、楽しく進路に向き合っていきたい。 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 留学の目的を明確にして、計画を留学の前に必ず立ててください。
内訳 | 費用(現地通貨) | 日本円換算 |
---|---|---|
家賃 | 63,000 | 540,080円 |
水道光熱費 | 2,300 | 19,717円 |
学費・教材費 | 0 | 0円 |
交通費 | 16,781 | 143,858円 |
通信費 | 900 | 7,715円 |
食費・その他 | 28,315 | 242,736円 |
小計 | 111,296 | 954,106円 |
航空券 |
300,000
円
|
保険 |
140,000
円
|
ビザ関連費用 |
20,000
円
|
その他 |
0
円
|
合計 | 1,414,106 円 |
---|