留学成果報告書 2025-01
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
中国語専攻
留学期間
2024-03-01 ~ 2025-01-31
留学種別
交換
総括編
中国留学⑫

【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 1922年 ・学生数 4万人 ・設置学部 26学部 (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) 国际教育学院2024年春/秋语言班 国際教育学院2024年春秋言語コース (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など 言語科目、研究科目 ・学部留学の場合:選択した学部・学科以外の授業を履修できるか 語学留学のため該当なし ・語学留学の場合:学部科目を履修できるオプションがあったか 学部科目を履修できる場合がある 私の場合、後期の高級クラスが開講されなかったため、学部の授業を受けることができた。本科の留学生向けの授業だが、語学コースでは選択できない文化を学ぶ科目などがあった。また知り合いの紹介で日本語学科の授業を受けることができ、先生のご好意で成績表にその成績も記載してもらった。 (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 延长キャンパスは非常に小さいがとても国際的だ。留学生は世界各国から来てる、国の偏りは少ない。日本の学生は10人程度 (5) 課題や試験 (KUISとの違いや負担の大きさなど) KUISとの授業に比べて簡単。テストの負担は特にない (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか 大学内で困ったときに相談する人は寮のおばさんくらい。上海大学の先生に留学期間を伸ばしたいと相談したが、結局たらい回しにされた。 (7) オリエンテーション (オリエンテーションがあったか、あった場合その内容) オリエンテーションは延长キャンパスのオフィスで行った。 (8) 履修登録 (履修登録のタイミング(渡航前・渡航後)や、履修登録の方法など) 教科を選ぶ必要なし。すでにコースが決まっている。クラス分けテストがある。 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 中国に留学することが小さい頃からの憧れだった (2) 留学先を選んだ理由 上海大学を選んだ理由は一人部屋が唯一あったから (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) 特にない (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) 特にない。 (5) 留学中の交友関係 (どのようなきっかけで交友関係が広がったか、どのような活動をしたかなど) 中国人との交流が難しいので、言語交換アプリや日本人と中国人の交流会に参加した。留学生の仲間は比較的自然にできる。 (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと 延长キャンパスの授業のレベルは偏りがある。若い先生が海外で中国語を教えに行くプログラム参加の際に、この大学内の留学生に授業をする実習があるようで、レベルは高くない。 (7) 授業外で参加した活動 (ボランティア、サークルなど:参加した場合申し込み方法) 日本語同好会、知り合いの紹介 (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと 友人たちとの旅行、図書館で勉強、公園で散歩などをして楽しかった。 (9) 留学で達成した最も大きなこと 語学力の向上。HSK6級を取得した。 (10) 今後どのような学習を継続していきたいか 資格勉強はひと段落つけて、会話をもっと流暢にしていきたい。人との交流をもっと楽しみたい。 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 (気を付けるべき点など) 派遣先の出願時期が遅い (2) ビザ申請 (気を付けるべき点や、申請から発行までにかかった時間など) 特になし。申請から実際にもらいに行くまで1週間ほど (3) 航空券を予約した方法 (旅行代理店や利用したウェブサイトなど) 自分でオンラインで購入 (4) 渡航したルート 羽田から上海 (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 (大学の出迎えサービスがあったか、どの交通機関を使用したかなど) 出迎えサービスの時間が合わなかったため、一人で移動。地下鉄で約1時間 (6) 滞在先住居を探した方法 (大学の寮に申し込めたか、寮に滞在した場合は申込みの方法やいつ頃申し込んだか、不動産業者や特定のウェブサイトを使用した場合はその名称やURLなど、住居を手配した方法を詳細に記入してください) 大学の寮を申し込んだ、確か渡航前の出願時期に申し込む。 (7) 滞在先住居についての詳細 (費用の支払い方法、設備や備品は何があったか、メンテンスの状態など) 一人部屋。家具はあり、ベットシーツなどもあった。比較的綺麗。 (8) 滞在先についての感想、アドバイス (どのような生活をするべきか、何を持っていくべきかなど) 4200元1ヶ月の家賃はその地域では高いらしく、余裕がある学生には外での一人暮らしがおすすめ。 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 (どの支払い方法を主に使用していたか、現金をどうやって引き出したか、日本からどうやって送金したか、クレジットカードはどの程度使用できるかなど) 支払い方法はWeChat pay とAlipay。中国の口座を作り、日本から送金した。 (2) 携帯電話 (現地で携帯電話やSIMカードをどうやって購入したかなど) 大学のオリエンテーションの際に購入 (3) インターネット (キャンパス内や住居、街中でのインターネットの繋がりやすさなど) キャンパス内にフリーWi-Fi。繋がりにくい。 (4) 医療 (現地で病院にかかったか、その際の対応はどうだったか、困ったことはあったかなど) 現地で保険会社に紹介された病院へ行った、日本語を喋れるお医者さんだったので、安心した。 (5) 日本から持っていくべきもの ロキソニンなどの薬 (6) 治安状況 (どのような危険があるか、どうやって情報を入手したか、どのような対策をしていたか) タビレジに登録した。 (7) 食事 (毎食どのように用意したか、大学の学食があったか、学食や外食はいくらくらいか) 大学内の学食や大学近くのご飯屋さん、デリバリーなどで食べていた。 (8) 情報の入手 (書籍やウェブサイト、ガイドブックなど、現地の情報をどのように入手したか) 小红书,大众点评 (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 特になし 【進路について】 (1) 留学終了後の進路 就職予定 (2) 現地での就職活動や進学準備 大学の就活情報などをチェックしてた。説明会などに参加した。 (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか 中国語力と中国の文化に対する理解が増したので、中国で事業を行う企業で働きたい。 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 留学おすすめです。現地では積極的に人と交流し、素敵な思い出を作って欲しいです。

留学費用
中国 人民元
21.5346円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 45,500 979,824円
水道光熱費 430 9,260円
学費・教材費 600 12,921円
交通費 2,150 46,299円
通信費 1,330 28,641円
食費・その他 27,200 585,741円
小計 77,210 1,662,686円
航空券
70,000
保険
200,000
ビザ関連費用
30,000
その他
0
合計 1,962,686 円