【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 1939ねん ・学生数 24,707 ・設置学部 工科学部 建築学部 情報通信学部 医学部 人文科学部 社会科学部 自然科学部 法学 経済金融学部 経営学部 師範学部 生活科学部 音楽学部 体育学部 工学部 国際学部 言論情報学部 科学技術学部 デジタル経済経営学部 デザイン学部 生活体育科学部 ・その他 (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) 사화과학대 관광학부 (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など ・学部留学の場合:選択した学部・学科以外の授業を履修できるか 履修可 ・学部留学の場合:語学コースを並行履修できるか (できる場合、申し込み方法、有料か無料か、有料の場合費用・スケジュールなど) 可能(4学期制) ・語学留学の場合:学部科目を履修できるオプションがあったか (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 大学の雰囲気は学生全体として学びに対する意識が高いと感じた。留学生がかなり多く、日本人と中国人は学部によるが授業の半分を占める場合も多い。 (5) 課題や試験 (KUISとの違いや負担の大きさなど) 課題は教授によるが細かな課題はあまりなく、1ヶ月でレポートを仕上げなさい、のような形式が多かった。試験は객관식か주관식どちらかで、주관식試験では習った問題を応用して述べなければならないものが多かった。 (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか 国際館という建物があり、職員の方に相談できる。 (7) オリエンテーション (オリエンテーションがあったか、あった場合その内容) あったが、簡単なキャンパスの紹介で終わった。 (8) 履修登録 (履修登録のタイミング(渡航前・渡航後)や、履修登録の方法など) 渡航前にオンラインで行う。学年別に日付が設けられており、かなり競争率が高い。 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 海外での生活を経験したかった。韓国語を使って語学以外のことを学んでみなかった。 (2) 留学先を選んだ理由 規模も大きく、授業の質も良さそうだと感じたから。 (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) 自分の希望する学部の基礎知識。私は観光学部だったが、基礎的な部分だけはやっておけばよかったと感じた。 (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) とにかく金銭的な余裕があった方がいい。あとは韓国に少しでも友達がいれば安心して生活できると思う。 (5) 留学中の交友関係 (どのようなきっかけで交友関係が広がったか、どのような活動をしたかなど) サークル、メンタープログラム、授業中に話しかけるなど (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと 授業によってかなり難易度の差があると感じた。ICPBL授業などは学生が主体となる授業で、韓国人であろうが留学生であろうが関係なく進められるのでかなり現地の学生として学べているという実感があった。また、実際にプロジェクトを作ったりする授業が多く、勉強になった。 (7) 授業外で参加した活動 (ボランティア、サークルなど:参加した場合申し込み方法) バンドサークル。サークルは基本的に学期始まってすぐに開かれるサークル展覧会(?)のようなものに行って気になるサークルのブースで話をすると入れる。しかし交換留学生は募集してないサークルもかなりあるので注意が必要。 (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと 留学生に対するサポートがかなり少なかった。他の学校の友人などの話を聞くと、かなり放ったらかしだなという印象を受けた。分からないことがあったら自分から聞きに行くか、現地の学生に聞いた方が早い。 (9) 留学で達成した最も大きなこと 語学力、またチームとして動く課題。 (10) 今後どのような学習を継続していきたいか 語学力をこのまま落とさないようにもっと勉強していきたい。またTOEICを軸とした英語の勉強もしていきたい。 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 (気を付けるべき点など) web出願 (2) ビザ申請 (気を付けるべき点や、申請から発行までにかかった時間など) とにかく大使館の夜中が取れなくて焦りました。リアルタイムで予約解放するのを待ちながらではないと予約取れないです。 (3) 航空券を予約した方法 (旅行代理店や利用したウェブサイトなど) アシアナ航空のホームページ (4) 渡航したルート 直行 (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 (大学の出迎えサービスがあったか、どの交通機関を使用したかなど) 大学の出迎えサービスなどはなく、約1時間半電車を利用した (6) 滞在先住居を探した方法 (大学の寮に申し込めたか、寮に滞在した場合は申込みの方法やいつ頃申し込んだか、不動産業者や特定のウェブサイトを使用した場合はその名称やURLなど、住居を手配した方法を詳細に記入してください) 大学の寮の提供はなく、自力で探した。渡航日一ヶ月程前に色々な不動産に連絡をしてみた結果ソウル部屋ナビに決めた。オンライン上で内見をして決めたが、希望の部屋が決まったらすぐ連絡をして1時間ほどで入金をしなければならなかった。 (7) 滞在先住居についての詳細 (費用の支払い方法、設備や備品は何があったか、メンテンスの状態など) 家賃はソウル部屋ナビに申請して日本の口座から振り込んだ。オプションはベッド、マットレス、机、洗濯機、エアコン、冷蔵庫、電子レンジなど。管理費に水道代と通信代が含まれていた為、自分で電気代とガス代を支払った。 (8) 滞在先についての感想、アドバイス (どのような生活をするべきか、何を持っていくべきかなど) 韓国の不動産はとにかくスピード重視な為、お金をすぐに振り込めるように用意しておくことが必要。あとの本の不動産と韓国の不動産、また大家さんの間での誤解があったり不備があっても直接大家さんに連絡をとった方が早いことが多かった。 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 (どの支払い方法を主に使用していたか、現金をどうやって引き出したか、日本からどうやって送金したか、クレジットカードはどの程度使用できるかなど) ともにクレジットカード。韓国の口座ははwiseというアプリで日本の口座から送っていた? (2) 携帯電話 (現地で携帯電話やSIMカードをどうやって購入したかなど) 学校で紹介されたktのusimを一年購入した (3) インターネット (キャンパス内や住居、街中でのインターネットの繋がりやすさなど) 部屋にはWi-Fiが通っており、大学内でもあった。普通にサクサク使えた印象 (4) 医療 (現地で病院にかかったか、その際の対応はどうだったか、困ったことはあったかなど) 一度ひどい風邪にかかったが、薬局に直接行くと薬剤師さんが症状に合わせて薬を出してくれて、治った。しかし家の近くに薬局や病院がなく、1人でかなり不安だった。 (5) 日本から持っていくべきもの 風邪薬、アレルギーの薬、胃薬、なも (6) 治安状況 (どのような危険があるか、どうやって情報を入手したか、どのような対策をしていたか) 特に危険だなと感じることはなかった。 (7) 食事 (毎食どのように用意したか、大学の学食があったか、学食や外食はいくらくらいか) 自炊と外食が半々ぐらいだった。学食は500〜700円ほどで、大学内に色々なお店もあったのでそこだもよくたべていた。 (8) 情報の入手 (書籍やウェブサイト、ガイドブックなど、現地の情報をどのように入手したか) SNS (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 特にないが、バスの運転手はかなり性格も運転も荒い人が多く、気をつけた方がいい。 【進路について】 ※目標編(非公開)と重複しても構いませんが、公開することが差し支える内容は目標編に記載してください。 (1) 留学終了後の進路 (就職、進学、未定など、決まっておりかつ公開が差支えなければ就職先や進学先) 就職予定 (2) 現地での就職活動や進学準備 (現地から日本の企業に就職活動をしたか、日本企業のジョブフェアなど現地で就職活動をしたか、大学院の進学準備をどのように行ったかなど、した場合その方法) とくにしなかった (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか 交換留学という貴重な時間だ学んだことが多かったので、自分の武器にして就活をしていきたい。 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 様々な意見があるとは思いますが、私自身としては、自分の現在の学部と関係のない学部を選んだことがかなりよかったなと感じています。今までの大学生活で韓国語を学ぶことはあっても他の知識がなかったので、学んでみたいという思いがありました。もちろん授業はすべて韓国語で行われ、現地の学生はかなり頭がいいので着いて行くのに必死で大変ではありましたが、語学力プラスαとして成長できたと感じます。もし私と同じように感じている方がいれば、不安かもしれませんが、語学系以外の学部もありかもしれません。
内訳 | 費用(現地通貨) | 日本円換算 |
---|---|---|
家賃 | 6,110,000 | 626,275円 |
水道光熱費 | 398,550 | 40,851円 |
学費・教材費 | 0 | 0円 |
交通費 | 566,000 | 58,015円 |
通信費 | 46,500 | 4,766円 |
食費・その他 | 4,650,000 | 476,625円 |
小計 | 11,771,050 | 1,206,532円 |
航空券 |
85,840
円
|
保険 |
150,000
円
|
ビザ関連費用 |
0
円
|
その他 |
0
円
|
合計 | 1,442,372 円 |
---|