【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 1964年5月16日:“Jakarta Institute of Teaching and Education(IKIP Jakarta)”として設立 1999年8月4日:「州立大学(Universitas Negeri Jakarta)」に改編・改称 ・学生数 約31,795人 ・設置学部 教育科学学部(Education Sciences) 言語・芸術学部(Languages and the Arts) 理学・数学学部(Mathematics and Natural Sciences) 社会科学学部(Social Sciences) 工学部(Engineering) スポーツ科学部(Sport Sciences) 経済学部(Economics) 心理学教育学部(Psychological Education) ・その他 (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) Program Beasiswa Darmasiswa ダルマシスワ政府奨学金 (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など BIPA(インドネシア語クラス)前期はインドネシア語のクラスのみで後期から一般授業も履修可能になる ・学部留学の場合:選択した学部・学科以外の授業を履修できるか ・学部留学の場合:語学コースを並行履修できるか (できる場合、申し込み方法、有料か無料か、有料の場合費用・スケジュールなど) 有料でBIPAという語学コースを受講可能 ・語学留学の場合:学部科目を履修できるオプションがあったか 学部科目もインドネシア語のレベルによっては履修可能 (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 東ジャカルタにあり生徒数も非常に多いため大学はいつもにぎわっている。 (5) 課題や試験 (KUISとの違いや負担の大きさなど) 毎回課題が出るわけではなかったが、先生によってインドネシア語での動画制作の課題が多くあった。 特に課題が負担に感じることはなかった。 (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか インターナショナルオフィスの人やそこでお手伝いをしている生徒に相談できる。 手続きなどの遅延はよく起きるので能動的に自分からコミュニケーションを取ることが大切。 (7) オリエンテーション (オリエンテーションがあったか、あった場合その内容) 学校見学などのオリエンテーションに加え最初の授業が始まるまではワークショップなどのイベントも多くあった。 (8) 履修登録 (履修登録のタイミング(渡航前・渡航後)や、履修登録の方法など) 前期のBIPAの授業については特に履修は必要なく、後期の履修はインターナショナルオフィスの方に聞かれるのでその際に申し出ると手続きなどはしていただける。 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 1年の時に行った短期研修の経験から更に、語学力を向上させたいと感じたから。 (2) 留学先を選んだ理由 前回は田舎のマランという都市だったので次は首都であるジャカルタで様々な負の側面も実際に感じたいと考えたから。 (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) 前期の日本近代史の授業を取ったことで、実際に授業の中で日本の歴史について聞かれても自分のしっかりとした意見を持つことができた。 (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) 特になし (5) 留学中の交友関係 (どのようなきっかけで交友関係が広がったか、どのような活動をしたかなど) 主に日本語専攻の学生と交友をしていました。特に私の趣味はフットサルとランニングなので、週末などに一緒にランニングをしました。 (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと やはり学術的な内容になると単語は日常生活で頻繁に使わないので難しかったです。 (7) 授業外で参加した活動 (ボランティア、サークルなど:参加した場合申し込み方法) フットサルサークル (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと 違う土地でのスポーツは文化も全く違くてとても勉強になりました。 (9) 留学で達成した最も大きなこと モチベーションの変化に対する考え方。 物事の言語化が以前よりもできるようになった。 (10) 今後どのような学習を継続していきたいか 培った語学力を道具として新たなスキルを身に着け、武器にできるようにしたいです。 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 (気を付けるべき点など) 特になし。 (2) ビザ申請 (気を付けるべき点や、申請から発行までにかかった時間など) ダルマシスワ奨学金を使えるとVISAもすべて取ってくれるので比較的簡単 (3) 航空券を予約した方法 (旅行代理店や利用したウェブサイトなど) ガルーダインドネシア・トリップドットコム (4) 渡航したルート 東京(HND)➡ジャカルタ(CGK) (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 (大学の出迎えサービスがあったか、どの交通機関を使用したかなど) 到着時は出迎えサービスあり、帰りは友人に車で送ってもらった。 (6) 滞在先住居を探した方法 (大学の寮に申し込めたか、寮に滞在した場合は申込みの方法やいつ頃申し込んだか、不動産業者や特定のウェブサイトを使用した場合はその名称やURLなど、住居を手配した方法を詳細に記入してください) MAMIKOSというアプリケーションを使いKOSというサービスアパートを探した。 (7) 滞在先住居についての詳細 (費用の支払い方法、設備や備品は何があったか、メンテンスの状態など) 住居費はMAMIKOSアプリを通じてモバイルバンクから送金した。 (8) 滞在先についての感想、アドバイス (どのような生活をするべきか、何を持っていくべきかなど) ブランケットは基本ないので持っていくか現地調達をするとよい。 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 (どの支払い方法を主に使用していたか、現金をどうやって引き出したか、日本からどうやって送金したか、クレジットカードはどの程度使用できるかなど) クレジットカードはPLUSマークが書かれている場合使用可能で基本的にどこでも店舗なら使えたが、ネットだとクレカが使えないことが多い。 現金は現地で作った銀行口座からATMで引き出していた。 (2) 携帯電話 (現地で携帯電話やSIMカードをどうやって購入したかなど) SIMカードは少し値段は高くなるが空港のTelkomselをという大手通信会社で購入した。(市街地で買うともっと安いらしい) (3) インターネット (キャンパス内や住居、街中でのインターネットの繋がりやすさなど) 大学のWWi-Fiはかぎりなく弱かったがKOSのWi-Fiはとても強かった。 (4) 医療 (現地で病院にかかったか、その際の対応はどうだったか、困ったことはあったかなど) 私は数回、風邪と食中毒でお世話になった日本の病院では日本語も話せる方がいて手厚いサービスを受けることができた。 (5) 日本から持っていくべきもの 味噌汁・風邪薬・栄養サプリ (6) 治安状況 (どのような危険があるか、どうやって情報を入手したか、どのような対策をしていたか) ジャカルタでは特に治安が悪いと感じたことはないが友人などはスマホをバスなどでとられていたので注意するべき。デモ情報は日本大使館から頻繁に情報が届いた。 (7) 食事 (毎食どのように用意したか、大学の学食があったか、学食や外食はいくらくらいか) 朝はパンなど、昼は食堂、夜はデリバリーか屋台で買うことが多かった。 (8) 情報の入手 (書籍やウェブサイト、ガイドブックなど、現地の情報をどのように入手したか) LifeNesiaという媒体で日本人向けの情報があったのでそこで情報を手に入れた。 (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 ほとんどの人は時間に遅れる文化、コンビニなどでは列を抜かされることもあるのであらかじめ知っておくと慣れやすい 【進路について】 ※目標編(非公開)と重複しても構いませんが、公開することが差し支える内容は目標編に記載してください。 (1) 留学終了後の進路 (就職、進学、未定など、決まっておりかつ公開が差支えなければ就職先や進学先) 就職 (2) 現地での就職活動や進学準備 (現地から日本の企業に就職活動をしたか、日本企業のジョブフェアなど現地で就職活動をしたか、大学院の進学準備をどのように行ったかなど、した場合その方法) すべてンラインで行った。現代では自分に興味のある企業である場合最終面接までオンラインで対応していただける。 (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか 語学力、更には海外にでたことで知りえた日本の良さを生かしていきたいです。 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 わかりやすい語学力も大切ですが、実際に現地に生活してみてどう感じたか、自分はどう思うかということを考えながら生活すると新たな発見も多いかもしれません。
内訳 | 費用(現地通貨) | 日本円換算 |
---|---|---|
家賃 | 24,770,000 | 222,930円 |
水道光熱費 | 1,700,000 | 15,300円 |
学費・教材費 | 100,000 | 900円 |
交通費 | 7,442,000 | 66,978円 |
通信費 | 2,500,000 | 22,500円 |
食費・その他 | 17,700,000 | 159,300円 |
小計 | 54,212,000 | 487,908円 |
航空券 |
160,000
円
|
保険 |
160,000
円
|
ビザ関連費用 |
0
円
|
その他 |
200,000
円
|
合計 | 1,007,908 円 |
---|