【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 1989年 ・学生数 約20,000人 ・設置学部 Grado en Historia, Grado en lengua Española y Literatura Hispánicas, Grado en Lenguas Modernas, Grado en Traducción e Interpretación : Inglés-Alemán Inglés-Francés, Grado en Enfermería, Grado en en Fisioterapia, Grado en Medicina, Grando en Veterinaria, Grado en Administración de Empresa, Grado en Ciencias de la Actividad Fisica y del Deporte, Grado en Derecho, Grado en Economía, Grado en Educación Infantil, Grado en Educación Primaria, Grado en Educación Social, Grado en Geografía y Ordenación del Territorio, Grado en Relación Laborales y Recursos Humanos, Grado en Seguridad y Control de Riesgos, Grado en Trabajo Social, Grado en Turismo, Grado en Arquitectura, Grado en Ciencia e Ingeniería de Datos, Grado en Ingeniería , Grado en IngenieríaCivil, Grado en Ingeniería Eléctrica, Grado en Ingeniería Eléctrica Industrial y Automática, Grado en Ingeniería en Diseño Industrial y Desarrollo de Productos, Grado en Ingeniería en Organización Industrial, Grado en Ingeniería en Tecnologías Naval, Grado en Ingeniería en Tecnologías de la Telecomunicación, Grado en Ingeniería Física y Matemática, Grado en Ingeniería, Grado en Ingeniería Informática, Grado en Ingeniería Química, Grado en Ingeniería Química Industrial, Grado en Ciencia del Mar ・その他 (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) Grado en turísmo (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など 学部授業、他学部の授業も履修可能だが選択できる割合は決まっている。 留学生向けのスペイン語の授業 ・学部留学の場合:語学コースを並行履修できるか (できる場合、申し込み方法、有料か無料か、有料の場合費用・スケジュールなど) 語学コースはないが、留学生向けのスペイン語の授業が無料で開講されている。 レベル別に分かれていて、自分に合ったレベルを選択可能。 (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 日本からの留学生は神田外語大学の生徒以外に2名 ひとつ3〜40人のクラスに他の国からの留学生が4、5人程度と現地学生の割合が多め (5) 課題や試験 (KUISとの違いや負担の大きさなど) 授業によって異なるが、試験期間以外の授業内で期末テストがある授業が多かった。その分テスト期間の日程は追試に充てられる。小テストを何度か行い、その成績によって合否が決まるものもあった。 (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか 留学生用のオフィスはあるが、たらい回しにされがち。メールでの問い合わせはすぐに延伸が来ないこともあるので、根気よく聞き続けた方が良い。 (7) オリエンテーション (オリエンテーションがあったか、あった場合その内容) キャンパスや学部の紹介、先生たちの挨拶 (8) 履修登録 (履修登録のタイミング(渡航前・渡航後)や、履修登録の方法など) 入学許可証さえあれば渡航前からできる。承認に時間がかかるため早めに始める。 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 外国に住んでみたかったことと、大学在学中に何か大きなことに挑戦してみたかったから。 (2) 留学先を選んだ理由 スペイン語専攻なのでスペイン語圏で考えていた。その中で、観光に1番興味があったから。 (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) 一通りの文法を習った後で行ったことは良かった。思ったより原津の人は話すのが早いので、リスニングを普段からもっとすればよかった。 (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) 害虫対策グッズを持って行ってよかった。特にゴキブリ (5) 留学中の交友関係 (どのようなきっかけで交友関係が広がったか、どのような活動をしたかなど) 現地の日本語教室にお邪魔したり、学生が主催するビーチバレーなどのイベントに参加したこと。 (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと 何事も相談した方がいいこと。先生に語学力に不安があることを相談したら、テストからレポートに変更してもらえた。やっていることのレベルはそれほど高くないが、授業中に全て理解することは不可能なので、予習復習を時間に時間をかけたら理解度が上がった。 (7) 留学で達成した最も大きなこと 履修した全ての授業に合格したこと。問題解決力がついた。 (8) 今後どのような学習を継続していきたいか リスニング、スピーキング力を維持したい。 語彙を増やすため、スペイン語で本を読みたい。 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 (気を付けるべき点など) 現地と神田両校のサインが必要なのだが、現地の学校からのサインをもらうのに時間がかかったので、早めに取り掛かるべき。 (2) ビザ申請 (気を付けるべき点や、申請から発行までにかかった時間など) 半月ほどかかった。大使館は朝イチで整理券をもらわないとすごく待つことになる。 (3) 航空券を予約した方法 (旅行代理店や利用したウェブサイトなど) エティハド航空の公式サイトでアブダビ経由のものを購入した。 (4) 渡航したルート 成田ーアブダビーマドリードーグランカナリア (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 (大学の出迎えサービスがあったか、どの交通機関を使用したかなど) 空港からはバスが出ている。友人が迎えにきてくれた。 (6) 滞在先住居を探した方法 (大学の寮に申し込めたか、寮に滞在した場合は申込みの方法やいつ頃申し込んだか、不動産業者や特定のウェブサイトを使用した場合はその名称やURLなど、住居を手配した方法を詳細に記入してください) idealista, 先輩に大家さんを紹介してもらった。 (7) 滞在先住居についての詳細 (費用の支払い方法、設備や備品は何があったか、メンテンスの状態など) 言えばすぐ直しにきてくれる。タオルや食器も揃っていた。現金で毎月支払い。 (8) 滞在先についての感想、アドバイス (どのような生活をするべきか、何を持っていくべきかなど) パスタは安いので、和風のパスタソース(たらことか)が料理をするのが面倒な時に役立った。 害虫の対策をちゃんとしないと虫が出る。 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 (どの支払い方法を主に使用していたか、現金をどうやって引き出したか、日本からどうやって送金したか、クレジットカードはどの程度使用できるかなど) ほとんどクレジットカード。現金は、行く時空港で少し両替して、足りない分はクレカの海外キャッシングで引き出していた。 (2) 携帯電話 (現地で携帯電話やSIMカードをどうやって購入したかなど) 現地のORANGEでプリペイドのSIMを買った。 (3) インターネット (キャンパス内や住居、街中でのインターネットの繋がりやすさなど) キャンパス、日外もにWi-Fiが飛んでいた。不便はなかった。 (4) 日本から持っていくべきもの そんなに寒くならないので冬服を少ししか持っていかなかったが、旅行の時に寒い。アウターは買うと高いので持って来るのもアリ。ファストファッションでもセールの時以外はGUとかほど安くないので節約したいなら洋服多めに持ってきた方がいい。 (5) 治安状況 (どのような危険があるか、どうやって情報を入手したか、どのような対策をしていたか) 危ない噂はあまり聞かないが、夜中は出歩かないようにしていた。エリアによってはあまり治安が良くない場所もあるため、そう言うところには近づかない。 (6) 食事 (毎食どのように用意したか、大学の学食があったか、学食や外食はいくらくらいか) キャンパス内にカフェがあり、安くご飯が食べれられる。大体3〜5ユーロ キッチンがあったので自炊したり、たまにルームメイトと外食したりしていた。 (7) 情報の入手 (書籍やウェブサイト、ガイドブックなど、現地の情報をどのように入手したか) 先輩に話を聞く、SNSで検索をかける、現地の日本人の方と知り合ったので教えてもらう。 (8) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 挨拶はハグと2回のキス 【進路について】 ※目標編(非公開)と重複しても構いませんが、公開することが差し支える内容は目標編に記載してください。 (1) 留学終了後の進路 (就職、進学、未定など、決まっておりかつ公開が差支えなければ就職先や進学先) 就職 (2) 現地での就職活動や進学準備 (現地から日本の企業に就職活動をしたか、日本企業のジョブフェアなど現地で就職活動をしたか、大学院の進学準備をどのように行ったかなど、した場合その方法) 時差がキツいのであまりしなかった。オンラインの説明会などにはたまに参加していた。 (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか せっかく学んだスペイン語を活かしたい。 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 全て能動的に動いた方が圧倒的に充実すると思います。 とても優しい人が多いので、困ったときは誰かに聞いてみること、頼ってみること。
内訳 | 費用(現地通貨) | 日本円換算 |
---|---|---|
家賃 | 3,960 | 679,595円 |
水道光熱費 | 0 | 0円 |
学費・教材費 | 10.6 | 1,819円 |
交通費 | 91 | 15,617円 |
通信費 | 140 | 24,026円 |
食費・その他 | 2,710 | 465,076円 |
小計 | 6,911.6 | 1,186,133円 |
航空券 |
230,000
円
|
保険 |
100,000
円
|
ビザ関連費用 |
5,000
円
|
その他 |
0
円
|
合計 | 1,521,133 円 |
---|