【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 1499年 ・学生数 2万8000人 ・設置学部 理学部、教育学部、薬学部、哲学部、文学部、医学部、健康科学部 ・その他 (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) Facultad de Filosofía (哲学・文学部) Grado en Historia(歴史学科) Alcalingua (語学学校) (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など 全ての学部 ・学部留学の場合:選択した学部・学科以外の授業を履修できるか 可能。しかし学部ごとに履修登録の仕方や提出先が異なるため、それぞれの担当者と連絡を取る必要がある。 ・学部留学の場合:語学コースを並行履修できるか(できる場合、申し込み方法、有料か無料か、有料の場合費用・スケジュールなど) 可能。90分×週3回の語学コース(アルカリングア)を有料で受けていた。費用は250ユーロで、メールでのやり取りで申し込みをした。私は提携の寮と一緒に申し込み、振り込みをした。授業の時間は、学部授業と被らないように夜のコースにした。 ・語学留学の場合:学部科目を履修できるオプションがあったか なし (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 学部授業では、留学生がとても少なかった。留学生向けの授業では、ほとんどがヨーロッパから来ていて、みんなスペイン語が上手だった。語学学校は日中のコースにはたくさん日本人がいそうだったが、夜は全クラス合わせて日本人は四人ほど。 (5) 課題や試験 (KUISとの違いや負担の大きさなど) 語学学校の課題は比較的大変ではなかったが、学部授業は重めの課題やプレゼンテーションが多かった。プレゼンテーションは大体が15分以上だった。レポートは準備期間は長かったが、卒論かと思うくらいの量を書いた。筆記テストは完全記述式。 (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか 授業の先生方に質問したときはいつも親切だったし、メールでした際も返信が早かった。留学の担当者の方たちも、最初の履修登録やオリエンテーションの際わからないことを質問したら丁寧に答えてくれた。しかし普段は留学生が多いからか基本メールの返信がないためやり取りが必要な時は早めに連絡をしていた。 (7) オリエンテーション (オリエンテーションがあったか、あった場合その内容) 留学生向けにオリエンテーションがあった。英語とスペイン語で時間が分かれていて、好きな方を選択できた。主に学内施設の説明と歴史についての説明であった。パエリアと飲み物が無料で配られた。 (8) 履修登録 (履修登録のタイミング(渡航前・渡航後)や、履修登録の方法など) 渡航前にAcuerdo de estudiosで履修希望科目を提出した。この時点で一旦履修登録されるが、本登録の締切はKUISと同じように授業が始まって一週間ほどだったため変更は可能。しかし登録は担当者に対面で希望科目を伝える必要があり、その予約がなかなか取れず履修人数の枠が埋まってしまうことがあったため、渡航前のAcuerdo de estudios の時点で絞っておくべき。 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 大学生活で誇りを持って頑張れたことがなく、留学に行こうか考え始めた。自分は自立できていないなと感じることが多々あったため一度新鮮な環境で頑張ってみたいと思った。 (2) 留学先を選んだ理由 文学史の授業を面白いと感じ、文学が栄えた歴史ある街として有名なアルカラを希望した。 (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) 決まってからは自分の苦手な文法の復習と、モチベーションが上がるようにスペイン語ネイティブの好きなユーチューバーを見つけてリスニングや発音の練習を定期的に行った。特に自分が取る授業の内容などに応じて日本について紹介、説明できるようにしておけばよかったと思った。 (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) スペインの電話番号を取得するべきだった。アプリやオンライン保険証の登録に必要。また銀行やカード関連で何かあった時、本人との電話対応しか受け付けていない場合が多い。 (5) 留学中の交友関係 (どのようなきっかけで交友関係が広がったか、どのような活動をしたかなど) 住んでいた寮に留学生も現地の学生も多く住んでいたため、そこから仲良くなれた。 (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと スペインの学生はとにかく学習意欲が高く、みんな楽しみながら心から自分が興味のある分野を学んでいるんだなと感じた。というのも、日本では基本的に静かに話を聞いて質問があれば最後にするスタイルが多いが、スペインでは完全講義型の授業でも、多くの学生が発言し、そこから話が展開していく、という場面が多くあり、ただ授業を聞きに来たのではなく、自ら参加している姿に衝撃を受けた。そしてプレゼンテーションは原稿を読んでいる人は一人もいなく、手を動かしながらハキハキと話しており、説得力があった。 (7) 授業外で参加した活動 (ボランティア、サークルなど:参加した場合申し込み方法) なし (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと なし (9) 留学で達成した最も大きなこと 人に頼らずまず自分でやってみるという考えや行動ができるようになってきた。また、最初はスペイン語や英語で質問しても通じなかったり理解できなかったらどうしようという不安があり、何かわからないことがあっても現地の人に尋ねるのに戸惑っていたが、しばらく生活したことで、困ったら気軽に人に聞けるようになった。 (10) 今後どのような学習を継続していきたいか 時には文法や単語帳を使って勉強することも自分には必要だが、今回の留学で学んだように、例えば歴史や文化など何かを通して語学も学べたことがとても面白いと思ったので、学んでいる言語を使って何かを学ぶということをこれからもしていきたい。 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 (気を付けるべき点など) 基本的には国際戦略部の指示に従って出願を行なった。準備に時間がかかろこと(保険など)があったり、派遣先との連絡が難しくなる期間や返信が遅い場合もあるので、支持があった後はすぐに動き出いたほうが良いと思った。 (2) ビザ申請 (気を付けるべき点や、申請から発行までにかかった時間など) 申請から発行までは8週間かかり、私は7月頭に申請に行き受け取れたのは出発前日の8月31日。営業時間も短いため、取れるまではビザに全集中するべき。入学許可証が届いたらすぐに大使館に行けるように準備しておいたほうが良い。 (3) 航空券を予約した方法 (旅行代理店や利用したウェブサイトなど) スカイスキャナーで低価格の航空会社を調べ、公式サイトから購入 (4) 渡航したルート 成田-ドバイ-マドリード (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 (大学の出迎えサービスがあったか、どの交通機関を使用したかなど) 寮(語学学校)を申し込んだ時にオプションで出迎えサービスも選択できたが、つけずにバスで行った。約1時間。 (6) 滞在先住居を探した方法 (大学の寮に申し込めたか、寮に滞在した場合は申込みの方法やいつ頃申し込んだか、不動産業者や特定のウェブサイトを使用した場合はその名称やURLなど、住居を手配した方法を詳細に記入してください) 夏休み前に語学学校と一緒にメールから申し込みをした。お金を振り込んだタイミングで、向こうが夏季休暇に入ってしまったため、振り込んだのに確認メールが来ない、返信も来ないという状態でかえってきたのは渡航の直前。少し不安な気持ちで夏休みを過ごしたので休暇に入る前に手続きは終わらせたほうが良いと思った。 (7) 滞在先住居についての詳細 (費用の支払い方法、設備や備品は何があったか、メンテンスの状態など) 寮のお金は週一回の掃除、毎日3食食費込みで全て前払い。メールで振込先が送られ、海外送金で振り込み。洗濯は寮の中にあるランドリーで毎回お金を払って回していた。部屋は一人部屋で冷蔵庫、電子レンジ、シャワー、トイレがついている。広くはないが、高かった分ほぼホテル暮らしのような感覚。部屋に不備があればアプリで報告して修理してもらえる。共有部屋があり、テレビ、ビリヤードなどがある。ここから友好が広がることもあった。体育館とジムもあり、ボールやラケットをレンタルしてスポーツを楽しむこともできる。 (8) 滞在先についての感想、アドバイス (どのような生活をするべきか、何を持っていくべきかなど) とても綺麗で不便なく生活できた。厳しいルールはないし、夜中も24時間セキュリティのスタッフがいるため安心であった。寮に住んでいるのはほとんどが学生のため、夜中でも騒がしいことは多々あった。 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 (どの支払い方法を主に使用していたか、現金をどうやって引き出したか、日本からどうやって送金したか、クレジットカードはどの程度使用できるかなど) ほとんどの場所でクレジットカードが使えた。むしろカードがないと困ることも多い。現金を使う場面としては、たまにお祭りや出店のお土産屋さんで現金のみだったり、有料のトイレでも使うことがあった。 (2) 携帯電話 (現地で携帯電話やSIMカードをどうやって購入したかなど) 出発前にESIMを購入した。ほとんどのESIMには電話番号がついていないため、現地でSIMカードを買うか、少ないイメージだが電話番号付きのESIMにすることをお勧めする。 (3) インターネット (キャンパス内や住居、街中でのインターネットの繋がりやすさなど) 学内では問題なくWi-Fiが使えた。外は繋がりにくく電話などが難しかった。 (4) 医療 (現地で病院にかかったか、その際の対応はどうだったか、困ったことはあったかなど) 保険証が寮に届かなかった。オンライン登録も可能だが電話番号入力が必要だったためカードが届くのを待っていたが届かず、問い合わせたところ再発送の準備完了次第連絡をくれるとのことだった。しかし連絡はそれ以降来なかった。 (5) 日本から持っていくべきもの よく使う薬。 (6) 治安状況 (どのような危険があるか、どうやって情報を入手したか、どのような対策をしていたか) 特に危ない経験はしなかったが、スリにあったという話は身近でたくさん聞いた。夜は電車や駅の治安が少し悪いイメージ。中心地に行くと観光客として物売りに目をつけられることはある。 (7) 食事 (毎食どのように用意したか、大学の学食があったか、学食や外食はいくらくらいか) 毎日寮の食堂で食べていた。学食は学部によって小さめのカフェテリアがあるところもあった。 (8) 情報の入手 (書籍やウェブサイト、ガイドブックなど、現地の情報をどのように入手したか) 基本的に私は学校や寮のSNS、友人から情報を取り入れることが多かった。準備期間は先輩と連絡をとらせていただき寮や学校の雰囲気を聞いていた。 (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 交通機関が時間通り来ないので、特に飛行機に乗る日や時間が決まっている時はかなり早めに行動する必要があった。 【進路について】 ※目標編(非公開)と重複しても構いませんが、公開することが差し支える内容は目標編に記載してください。 どんな進路に進んでも、留学生活で学んだことが生きるような生活を送りたい。特に私は留学生活中に冷静に判断をする力が前よりもついたと思うので、これを活かし活躍できる人材になりたい。 (1) 留学終了後の進路 (就職、進学、未定など、決まっておりかつ公開が差支えなければ就職先や進学先) 就職したいと考えている。 (2) 現地での就職活動や進学準備 (現地から日本の企業に就職活動をしたか、日本企業のジョブフェアなど現地で就職活動をしたか、大学院の進学準備をどのように行ったかなど、した場合その方法) 特に本格的な活動はしなかった。マイナビや少し興味のある企業の採用ページをチェックしていた。また留学生活中は自分の弱みや強みに注目して、それを言語化できるようにしていた。 (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか 留学で培った視野の広さや適応能力を活かしていきたい。 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 留学は何を目標としていくかが大切、とよく言いますが、私は大きな目標がなくても行ってもいいと思います。留学に行って自分をよく知り、新しい目標を作るというのもありだと思います。もちろん語学向上や友達作りには努力が必要だけど、正直海外で生活をするだけでも、毎日たくさんの学びがあります。学校の手厚いサポートの元、いつでも頼れる場がある環境で留学に行けることはとてもいい機会だと思います。スペインでは、正直たまぁに差別的な発言があったり、ちょっと見下されてる?と思ってしまうこともありましたが、それは嫌な記憶が目立っているだけで、この半年間助けてくれた人や親切な人が圧倒的に多く、基本的にはみんな優しいので大丈夫です。
内訳 | 費用(現地通貨) | 日本円換算 |
---|---|---|
家賃 | 5,510 | 861,341円 |
水道光熱費 | 0 | 0円 |
学費・教材費 | 0 | 0円 |
交通費 | 58 | 9,067円 |
通信費 | 0 | 0円 |
食費・その他 | 783 | 122,401円 |
小計 | 6,351 | 992,809円 |
航空券 |
268,760
円
|
保険 |
100,000
円
|
ビザ関連費用 |
0
円
|
その他 |
0
円
|
合計 | 1,361,569 円 |
---|