① 授業の目的
• モンスターの起源や進化に関する理論的な考察
• ヴァンパイア、ゾンビ、エイリアン、二重人格、怪物的な母性、子どもモンスターなどの代表的なモンスター像の分析
② 各回の授業の内容・計画
1. モンスターの起源、定義、理論的視点 6時間
2. ヴァンパイア 3時間
3. 二重人格(ドッペルゲンガー) 3時間
4. ゾンビ 3時間
5. エイリアン 3時間
6. 怪物的な子ども 3時間
7. 怪物的な母性 3時間
授業時間の内訳
• 授業(理論・実践):24時間
• 自主学習(読書、課題、論文作成):51時間
③ テキスト・参考書
• Carroll, Noël (1990): Philosophy of Horror or Paradoxes of the Heart
• Cohen, Jeffrey Jerome (ed.) (1996): Monster Theory. Reading Culture
• Asma, Stephen T. (2009): On Monsters: An Unnatural History of Our Worst Fears
• Casas, Ana & David Roas (2018): Las mil caras del monstruo
• Roas, David (2011): Tras los límites de lo real. Una definición de lo fantástico
④ 成績評価の方法
A) 継続評価(通常の評価方法)
授業への積極的な参加 20%
短い課題(2回) 40%
最終レポート 40%
※授業の20%以上を欠席した場合、継続評価の対象外となり「未提出」とみなされる。
B) 最終評価(継続評価が受けられない学生)
最終レポート(100%)
→ 授業内容に関する研究レポートを作成し、評価される。
再試験(Convocatoria extraordinaria)
• 継続評価で不合格の場合、未達成部分のみ再提出可能
• 剽窃(盗用)は即0点(大学の規則に従い処分される)