【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 1989年 ・学生数 約2万人 ・設置学部 Grado en Historia Grado en lengua Española y Literartura Hispánicas Grado en Lenguas Modernas Grado en Traducción e Interpretación : Inglés-Alemás Inglés-Francés Grado en Enfermería Grado en en Fisioterapia Grado en Medicina Grando en Veterinaria Grado en Administración de Empresa Grado en Ciencias de la Actividad Fisica y del Deporte Grado en Derecho Grado en Economía Grado en Educación Infantil Grado en Educación Primaria Grado en Educación Social Grado en Geografía y Ordenación del Territorio Grado en Relación Laborales y Recursos Humanos Grado en Seguridad y Control de Riesgos Grado en Trabajo Social Grado en Turismo Grado en Arquitectura Grado en Ciencia e Ingeniería de Datos Grado en Ingeniería Biomédica Grado en IngenieríaCivil Grado en Ingeniería Eléctrica Grado en Ingeniería Eléctrica Industrial y Automática Grado en Ingeniería en Diseño Industrial y Desarrollo de Productos Grado en Ingeniería en Organización Industrial Grado en Ingeniería en Tecnologías Naval Grado en Ingeniería en Tecnologías de la Telecomunicación Grado en Ingeniería Física y Matemática Grado en Ingeniería Geomática Grado en Ingeniería Informática Grado en Ingeniería Química Grado en Ingeniería Química Industrial Grado en Ciencia del Mar ・その他 (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) Grado en Turismo(観光学部) (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など 学部の授業をほとんどの人が受ける。学部外の授業を履修したい場合は、学部の授業を6割以上履修しなければならない。 スペイン語を学ぶ授業では、クラス分けテストを受けてからクラスが決まる。無料で受けることができる。 (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 観光学部は、ローカルの子がほぼ9割ほど占めていた。もう一つのキャンパス方は日本を含めた外国に興味を持っている子が多く、よく質問をされた。日本人は少ないが、留学生はとても多印象。 (5) 課題や試験 課題は、kuisとはほぼ変わらない感じた。基本的にレポートでの評価ではなく試験での評価。 また、自分の意見を書く試験が多く、難しかった。 (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか 日本人同士で助けいあうことが多かった。また、各キャンパスにkuisでいう国際戦略部があり、履修登録などでわからないところがあった場合は、そちらで対応をしてもらっていた。 (7) オリエンテーション オリエンテーションでは、学部の説明やクラスの説明などが行われた。 (8) 履修登録 渡航前に学部希望をした後に、自分の履修したいと考えている授業を書類化してを現地の大学に送った。 サインをもらうまでに時間がかかることがあったため、早めにしておくことが大切である。 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 kuisに通うことになったら、留学は必ず行こうと決めていたから。また、実際にスペイン語を使って現地の大学に通い、語学力を伸ばしたいと思ったから。 (2) 留学先を選んだ理由 将来観光関係の仕事につきたいと考えていたから。 (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) plaza mayor の復習。 (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) もっと日本食を持っていけばよかった。また、虫対策のものも必要。 (5) 留学中の交友関係 (どのようなきっかけで交友関係が広がったか、どのような活動をしたかなど) 初めは、ルームメイト繋がりから様々な子たちと仲良くなることができた。また、積極的に留学生の交流やイベントに参加した。 (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと スペイン語や英語で授業を受けることはとても難しいが、楽しかった。試験で自分の語彙のなさに苦しんだ。 (7) 授業外で参加した活動 (ボランティア、サークルなど:参加した場合申し込み方法) 日本大使館の方や現地に住む日本人の方に紹介していただき、ボランティアに参加した。 (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと とてもためになることばかりであったし、楽しかった。 (9) 留学で達成した最も大きなこと コミュニケーション力、適応力 (10) 今後どのような学習を継続していきたいか もっと自分の意見と知識を絡ませて話せるように努力していく。スペイン語と英語の語彙力、語学力。 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 (気を付けるべき点など) 何の授業を取るのかつとの形式などが大事になってくる。 (2) ビザ申請 (気を付けるべき点や、申請から発行までにかかった時間など) 申請から発行まで1ヶ月と少しかかった。 (3) 航空券を予約した方法 (旅行代理店や利用したウェブサイトなど) Web Site (4) 渡航したルート 成田ーアブダビーマドリードーカナリア カナリアーマドリードーアブダビーソウルー名古屋 (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 (大学の出迎えサービスがあったか、どの交通機関を使用したかなど) バス(GuaGua) (6) 滞在先住居を探した方法 (大学の寮に申し込めたか、寮に滞在した場合は申込みの方法やいつ頃申し込んだか、不動産業者や特定のウェブサイトを使用した場合はその名称やURLなど、住居を手配した方法を詳細に記入してください) (7) 滞在先住居についての詳細 (費用の支払い方法、設備や備品は何があったか、メンテンスの状態など) 支払い方法は毎月現金払いであった。設備などはととのっており、不便さは感じられなかった。 (8) 滞在先についての感想、アドバイス (どのような生活をするべきか、何を持っていくべきかなど) 生活では、なるべく買いすぎないように献立を立ててみたり、ルームメイトと一緒に買い物に行くと良いと考える。バスマットやクイックルワイパーが役に立った。 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 (どの支払い方法を主に使用していたか、現金をどうやって引き出したか、日本からどうやって送金したか、クレジットカードはどの程度使用できるかなど) 基本的にクレジットカードを使うkとができるため、あまり現金を持ち歩くことはなかった。家賃は大家さんに現金で直接渡す必要があるため、その際はクレジットカードからATMで引き落とした。日本からお金は送ってもらっていない。 (2) 携帯電話 (現地で携帯電話やSIMカードをどうやって購入したかなど) Orangeという会社のものを使った。カナリアで購入した。 (3) インターネット (キャンパス内や住居、街中でのインターネットの繋がりやすさなど) 家ではもちろんのこと、街中でもたまに使える場所があり、便利であった。 (4) 医療 (現地で病院にかかったか、その際の対応はどうだったか、困ったことはあったかなど) かかっていない。 (5) 日本から持っていくべきもの 薬 (6) 治安状況 (どのような危険があるか、どうやって情報を入手したか、どのような対策をしていたか) スリ対策をするために、斜め掛けのバックを使用していた。 (7) 食事 (毎食どのように用意したか、大学の学食があったか、学食や外食はいくらくらいか) 毎食ご飯は自炊していた。大学内にはカフェがあり、リーズナブルな価格で買うことが可能。 (8) 情報の入手 (書籍やウェブサイト、ガイドブックなど、現地の情報をどのように入手したか) ニュース、知人からの話、ウェブサイト (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 特にない 【進路について】 ※目標編(非公開)と重複しても構いませんが、公開することが差し支える内容は目標編に記載してください。 (1) 留学終了後の進路 (就職、進学、未定など、決まっておりかつ公開が差支えなければ就職先や進学先) 就職は、空港関係や観光系につきたいと考えている。 (2) 現地での就職活動や進学準備 (現地から日本の企業に就職活動をしたか、日本企業のジョブフェアなど現地で就職活動をしたか、大学院の進学準備をどのように行ったかなど、した場合その方法) していない。 (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか 経験を語る。語学を活かしたい。 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 自分への自信を持つことと、留学前にplaza mayorを使ってよく復習しておくと良いと思います。
内訳 | 費用(現地通貨) | 日本円換算 |
---|---|---|
家賃 | 2,400 | 381,255円 |
水道光熱費 | 0 | 0円 |
学費・教材費 | 0 | 0円 |
交通費 | 81.5 | 12,947円 |
通信費 | 50 | 7,943円 |
食費・その他 | 1,300 | 206,513円 |
小計 | 3,831.5 | 608,658円 |
航空券 |
200,150
円
|
保険 |
100,000
円
|
ビザ関連費用 |
5,000
円
|
その他 |
0
円
|
合計 | 913,808 円 |
---|