月次報告書 2025-02
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
留学期間
2025-02-01 ~ 2025-12-31
留学種別
交換
生活編
難しかった履修登録

 授業について。一番最初に受けた授業は学校が登録してくれた授業でした。右も左もわからない状態の中で、授業の場所と時間が書かれていた場所に行ってみることにしました。しかし、その授業の難しさは10人の話を同時に聞いているかのように理解ができませんでした。あまりに難しかったので、同じアパートに住んでいる先輩に手伝ってもらい、履修を変えることにしました。その中で、語学力を一歩一歩着実に身に着けることができる教科書に沿った授業を履修登録しました。  課外活動について。大学の日本語学部の学生が主体となって活動している東日クラブというところに参加しました。老若男女問わず日本語を学んでいる人が多くいたことに、日本では見たことがなかった光景がそこにはありました。ほとんどの方がベトナム人でしたが、日本語だけが話されていたことに感銘を受けました。  食事について。最初の頃はベトナムの物価がわからず少し高めの食事をとっていました。近所のフォーという料理をよく食べていたのですが、一杯の値段が65,000ドン(約390円)です。日本の物価と比べてまだまだ安い水準にあるので、安いと感じるかもしれません。しかし、一食の値段が30,000ドン(180円)の店が多くあり、お金を浪費したと感じました。

住居形態
アパート
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
ベトナム ドン
0.0058円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 5,000,000 29,000円
水道光熱費 1,315,000 7,627円
学費・教材費 260,000 1,508円
交通費 172,000 998円
通信費 120,000 696円
食費・その他 6,500,000 37,700円
合計 13,367,000 77,529円
授業編
E3(VSL2:lesson1~6)
ベトナム語初級3
語学(地域言語)
2400分
主に読解、聴解の授業で、教科書通りに進みます。日本の授業と似ています。人数は15人前後で、二か月前に勉強を始めた学生や三年間勉強をしてきた人もいました。年齢も国籍もバラバラです。先生は四人いて、曜日や時間によって変わります。