[滞在先] 私は費用の事を考えて、一人暮らしではなく、寮を選びました。到着日の2月12日にはまだ宿泊できず、2月15日から宿泊できるとのことでしたが、その後連絡がきて希望者は2月12日から宿泊できました。また、2人部屋と4人部屋かも選べました。桃園空港に到着し、荷物が多かったのでタクシーで移動しました。約1時間ほどで宿舎に到着し、1階で手続きをしてから部屋に入ると、前期に住んでいた方がまだ住んでいました。その方は、2月15日に退寮予定で、そのベットは私が使用するものだったので、別のベットからの移動が少し面倒くさかったです。ルームメイトは全員日本人で、最初は語学力の低下が心配でしたが、日常会話や相談などを共有できたので、今では日本人でよかったと感じています。 [通学] 私の寮は、学校から少し離れていて、寮と学校にシャトルバスが出ていました。約15分ほどで到着します。しかし、寮に住んでいる学生皆が利用するので、少し混みます。時間ギリギリに乗ると、遅刻する可能性があるので、早めのバスに乗ることをお勧めします。 [食事] 私の寮には冷蔵庫がないので、ほとんど外食でした。1階に食堂とコンビニがあるためそんなに困りませんでした。食べ物に飽きたときは、寮から徒歩15分ほどのところにたくさんご飯屋さんがあったので、そこで食事をしました。また、夜市もあり楽しかったです。また日本の飲食店も多いので、そこはうれしかったです。学校の近くにも、さまざまなご飯屋がありました。寮は新しくて、きれいです。 [授業] 必修の科目は、最初のクラス分けテストで決められます。基本的には、必修が1科目でそれ以外は、自由にとっていいようでした。しかし、留学生向けの科目は少ないように感じました。1週目は、シラバスで他の学部の授業を調べて、自分の取りたい授業に出てみることをお勧めします。留学生の授業は、海外からの留学生がとても積極的に発言をしていて、驚きました。私も、間違いを恐れず話せるように頑張りたいです。 [気候] 日本より暖かいと聞いて薄着しか持っていきませんでしたが、日本と同じくらい寒い日がありました。逆に、夏日くらい暑くなる日もあったので、脱ぎ着しやすい上着が必要だと思いました。2月の台湾はまだ冬なので、夜は普通に冷えます。長袖や長ズボンを持っていくといいと思います。
内訳 | 費用(現地通貨) | 日本円換算 |
---|---|---|
家賃 | 18,600 | 84,636円 |
水道光熱費 | 0 | 0円 |
学費・教材費 | 1,374 | 6,252円 |
交通費 | 700 | 3,185円 |
通信費 | 851 | 3,872円 |
食費・その他 | 4,707 | 21,418円 |
合計 | 26,232 | 119,363円 |